
【医師監修】妊娠初期に温泉には入らないほうがよい? 入ってしまったら?
妊娠初期に温泉に入ってしまって不安……
以前妊娠中の温泉は、法律「温泉法」で禁忌とされていた
妊娠初期、妊娠に気づかず温泉に入ってしまい、おなかの赤ちゃんに影響がないか心配しているママはいませんか? 妊娠中、温泉でリラックスしたいけど、入っていいかわからないママもいるかもしれません。
温泉には「温泉法」という法律があります。
温泉を保護し、温泉の採取等に伴い発生する可燃性天然ガスによる災害を防止し、及び温泉の利用の適正を図り、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。
この温泉法により、特に妊娠初期と妊娠末期では、温泉に入るのを禁忌としていました。
ところが、温泉が妊婦に禁忌であるという根拠が明らかでないことから、2014年に妊婦禁忌の項目は削除されています。
不安に感じている妊娠中のママは、改正前の「温泉法」の一部が温泉に貼り出されているのを目にしたり、聞いたりしたことがあるからかもしれません。
妊娠中、温泉に入りたい! 入ってもいいの?
妊娠中の温泉は基本的には問題ない
以前は禁忌とされていた妊娠初期と妊娠末期の温泉の入浴ですが、基本的には問題はありません。
ただ、これまで妊婦が禁忌とされていたのには、妊娠初期は流産の可能性や、妊娠後期ではおなかも大きくなり破水の心配や、体調不良の可能性などがあるためともされています。
いつものお風呂同様に、体調が落ち着いているときに入りましょう。入浴前後で水分を補給してから入るなど、脱水症にも注意しましょう。
妊娠中に入ってはいけない温泉の種類はあるの?
どんな泉質でもOK、ただし妊娠中は肌が敏感に
妊娠中に入ってはいけない温泉の泉質はありません。
個人差がありますが、妊娠中は肌が敏感になり、かぶれや肌荒れを起こしやすいので刺激が弱めの泉質が安心ですね。
- 刺激の弱い泉質:単純泉・塩化物泉など
- 刺激の強い泉質:硫黄泉・酸性泉など
妊娠中のサウナや岩盤浴は?
脱水に注意! 妊娠中のサウナや岩盤浴は避けて
妊娠中は普段より血液が固まりやすい状態になっており、サウナで脱水状態になると血の塊(血栓)ができるリスクが高まる可能性があります。
妊娠中のサウナや岩盤浴は避けた方がよいでしょう。
妊娠中、温泉旅行に行ってもいい?
「赤ちゃんが生まれてからは旅行しにくくなるから」と、妊娠中の思い出づくりに温泉旅行を考えるママもいるかもしれません。妊娠中の温泉旅行について時期別に考えてみましょう。
妊娠初期はつわりや流産しやすい時期、できれば控えて
妊娠初期は、胎盤や赤ちゃんの体の器官が形成される時期です。つわりや流産も起きやすい時期のためできれば無理せずに過ごすことが望ましいでしょう。
ただし、妊娠初期に妊娠に気がつかずに温泉旅行に行った場合には、過度に心配する必要はありません。
妊娠中期の温泉はまず医師に確認し、行くなら近場に
妊娠中期の温泉旅行は、ダメというわけではありません。
ただし、必ずかかりつけの医師に確認してから行くようにしましょう。
妊娠の経過によっては短期間の旅行でも注意を要するケースもあります。
旅行に問題がないケースでも、長時間の移動は負担が大きいためなるべく近場で無理のないスケジュールがよいでしょう。
必ず母子手帳や健康保険証、妊娠中の検査結果を持って移動するようにして、自分の妊娠の状態を把握しておきましょう。万が一のため、旅行先近くの医療機関についても数ヶ所調べておくと安心です。
旅行中の食事、妊娠中は食中毒に注意
妊娠中は抵抗力が落ちて細菌やウイルスに感染しやすくなります。母体に感染するとおなかの赤ちゃんに影響を及ぼすことも。
旅行中の食事は楽しみの一つですが、生ハムやチーズ、生ものなど、妊娠中に控えたほうがよい食材があることも確認しておきましょう。特に生肉は食べずに、必ず加熱したものを食べましょう。
妊娠中の気をつけたい食材については、以下の記事も参考にしてください。
臨月の温泉旅行は控える
「臨月」とは医学用語ではありませんが、いつお産が始まってもおかしくない時期です。一般的には妊娠36週以降のことを指しています。
妊娠37週以降は医学的に「正期産」といい、おなかの赤ちゃんの身体機能が十分に発達していて、いつ生まれても問題ないとされている時期です。
この時期はいつ、陣痛や破水が起こるかわからず、出産する予定の病院から遠く離れてしまうのはおすすめできません。ママが旅先で具合が悪くなってもすぐに受診できない可能性もあります。
出産を迎えるのは、これまでのママと赤ちゃんの経過がわかっているかかりつけの病院や、里帰り出産などで、もともと予定している病院がベストです。
妊娠中、温泉卵は食べても大丈夫?
卵はしっかり加熱したものが安心
旅行中にもし温泉卵が食べたくなった場合、できれば半熟状の温泉卵は控えたほうが安心です。
生卵や加熱しきれていない卵には、「サルモネラ菌」による食中毒の可能性があります。妊娠中は抵抗力が落ちているため、普段より食中毒になりやすいとされています。
ただし、温泉地で販売されている温泉卵は半熟状でなくても温泉卵と呼ばれているものもあります。しっかり加熱されているものは食べても大丈夫ですが、確実に加熱されているかはっきりしないものは、避けたほうがよいでしょう。
日本で販売されている卵は衛生上配慮されているため、生卵を食べたからといって必ずしも食中毒につながるわけではありません。
以下の記事も参考にしてみてください。
妊娠中の温泉、気をつけることは?
のぼせに注意
43℃以上の熱すぎるお湯には注意。39~40℃くらいのぬるめのお湯がオススメです。
長湯せずに1回5〜10分以内にするなど、なるべく短時間で入りましょう。
できれば1人ではなく、だれかと一緒に入ると安心です。
転倒に注意
おなかが大きくなってくると、床が見えにくくなります。さらに温泉の床が滑りやすくなっていると、転倒してしまう可能性も。慣れない場所では、手すりにつかまりゆっくり歩くようにしましょう。
感染症に注意
妊娠中は抵抗力が落ちているので、ヘルペスなどの感染症に注意。共用のタオルは使用しないなど衛生面に気をつけましょう。
気になる症状があるときは医師に相談しよう
妊娠初期〜妊娠中に温泉に入っても、大きな問題はありません。体調に注意しながら、温泉を楽しめるとよいですね。温泉旅行に行く場合は必ず医師に確認し、経過に問題がないときにしましょう。
ただし、不正出血やおなかのはりなど、普段とは違った異常な症状があるときには注意が必要です。すぐに医師に相談するようにしましょう。
- 妊娠中に温泉に入っても基本的には問題ない
- 妊娠中は肌が敏感になっているので、刺激が弱めの泉質が安心
- 妊娠中は転倒やのぼせ、共用タオルなどでの感染症に注意する
- 出血など普段と違う症状の際は医師に相談しよう
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当