トモニテ
https://image.tomonite.com/images/creatives/192412bc-9d71-4486-9839-798f66a32f92.png

【助産師監修】新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ

【助産師監修】新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ

日本には親子が「川の字」になって寝る文化があるため、赤ちゃんと添い寝をされているご家庭はとても多いですよね。しかし、安全の面から考えると添い寝は良いことばかりではなく、デメリットもあります。安全で快適な赤ちゃんの寝床について、助産師のさきさんに教えていただきました。

日本には親子が「川の字」になって寝る文化があるため、赤ちゃんと添い寝をされているご家庭はとても多いですよね。しかし、安全の面から考えると添い寝は良いことばかりではなく、デメリットもあります。安全で快適な赤ちゃんの寝床について、助産師のさきさんに教えていただきました。

添い寝のデメリットとは?

新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ【助産師監修】

添い寝は窒息などの事故や、乳幼児突然死症候群のリスクを高めるといったデメリットがあります。

消費者庁からの発表では、平成29年から令和3年までの5年間で0歳児の就寝時の窒息事故は、115件。窒息の原因は、掛け布団などの寝具が顔を覆ったり巻き付いてしまったケース、ベッドと壁の隙間などに挟まれたり顔がマットレスに埋まってしまったケース、そしてなんと「家族の体の一部で圧迫された」ケースなどがあります。

また、添い寝には乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性もあります。乳幼児突然死症候群(SIDS(シッズ))とは、主に1歳未満の健康にみえた赤ちゃんがある日突然亡くなってしまうというものです。日本ではリスクを下げるための啓蒙がなされたことでSIDSで亡くなる赤ちゃんは平成7(1995)年の579名から令和5(2023)年には48名へと減ってはいますが、ゼロにはなっていません(※)。

出典

SIDSの発生件数が多いアメリカでは、SIDSを予防するためには添い寝ではなくベビーベッドで寝かせることや、添い寝をする場合はお酒を飲んでいたり睡眠薬などの薬を飲んでいる親の隣では寝かせないことが推奨されています。

住宅環境によっては添い寝をしなくてはいけないご家庭もあるかと思いますが、デメリットも知ったうえで安全に気をつけていただければと思います。

添い寝のメリットとは?

新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ【助産師監修】

産まれたばかりの赤ちゃんは、夜間でも3時間以内おきの授乳が必要です。そのため添い寝で寝ていれば赤ちゃんが泣いたときにすぐに授乳ができたり、添い乳をしやすいといったメリットがあるでしょう。

赤ちゃんの寝顔を見ながら眠ることに幸せを感じたり、そばにいることによる安心感から添い寝がしたいという人もいるようです。

添い寝をする時のコツは?

添い寝をする場合は、次のことに気をつけましょう。

新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ【助産師監修】

あおむけで寝かせる

SIDS予防のためには、あおむけで寝かせることが推奨されています。頭の形を良くしたいという思いからうつ伏せ寝をさせる人もいるようですが、安全のためには必ずあおむけで寝かせるようにしましょう。

寝る場所は安全か

大人と同じベッドで添い寝する場合は、ベッド周りの環境について特に注意が必要です。ベッドと壁の間に挟まれてしまったり、ベッドから落ちてしまったことによる死亡事故が報告されているためです。

ベッドから落ちないようにするベッドガードも注意です。こちらも挟まれてしまったことによる死亡事故が報告されているため、使用は控えましょう。大人と同じベッドで寝る場合は、隙間ができないよう、そして転落しないような対策が必要です。

寝具は硬いものを使う

やわらかい敷き布団や枕で顔が埋もれてしまうことでの窒息事故の危険もあります。敷き布団は硬いものを。掛け布団は使わずに、寒い時期はスリーパーを使うほうが安全です。また同じ理由で、おもちゃやぬいぐるみを寝床に置くこともやめましょう。

親の掛け布団がかからないようにする

まだ生まれて間もない赤ちゃんは、顔の上に布団がかぶさっても手で払いのけることができません。ママやパパの布団が赤ちゃんの顔にかかってしまわないよう、ママやパパがぴったり寄り添って眠るのではなく、距離を離して赤ちゃんだけのスペースを確保できるようにしましょう。

お酒を飲んだり眠くなる薬を飲んだ親の隣には寝かせない

お酒や眠くなる薬を飲んだ場合は赤ちゃんから離れて寝るようにしましょう。睡眠薬だけではなく、眠くなる成分が入った風邪薬や花粉症の薬にも注意しましょう。

ものすごく疲れているときは添い寝しない

私自身、安全のために添い寝や添い乳はしないようにしていたものの、ものすごく疲れている時に「今夜は無理~」と思い、深夜に自分のベッドで添い乳をしたことがありました。ところが、ふと気がつくと添い乳をしたまま子どもの体に覆いかぶさるようにして眠ってしまっていたのです!おそらく一瞬の出来事だったため、子どもの息を止めてしまっていた様子はありませんでしたが、本当にひやっとしました。

ものすごく眠気が強かったり疲れていたりする時は授乳のために添い寝をしたくなるかもしれませんが、だからこそ注意も必要です。

オススメの寝床は?

新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ【助産師監修】```1番安全なのはベビーベッドです。日本の消費者庁や、アメリカ小児科学会からも勧められています。

添い寝をしたい場合は、ママとパパのベッドにくっつけられるタイプの子ども用ベッドを使ったり、敷き布団なら同じ布団に一緒に寝るのでなく、子ども専用のものを用意するとよいでしょう。

赤ちゃんの寝床は安全に!

新生児と添い寝して大丈夫?メリットとデメリット、添い寝する時のコツ【助産師監修】

住宅環境によっては添い寝をせざるを得ない家庭もあると思います。大切なのは危険があることを理解して、できるかぎり安全な環境にすることです。元気に産まれた赤ちゃんが、事故なく健康にすくすく育ちますように。

  • 添い寝は窒息などの事故や乳幼児突然死症候群の原因になる可能性がある
  • 添い寝にはお世話がしやすいことや寝顔を見ながら寝られるメリットもある
  • 赤ちゃんはあおむけに寝かせ、ベッド周りや寝具の安全性に気をつけよう
  • お酒や眠くなる薬を飲んだ日や疲れている日は添い寝はしない
  • 赤ちゃんの安全のために一番なのはベビーベッドを使うこと

出典

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク