トモニテ
https://image.tomonite.com/images/creatives/c005b6c0-ac73-4e21-8edd-404f3476f1aa.png

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

「寝かしつけがこんなに大変とは……!」と悩まれるママは多いのではないでしょうか。なかにはおっぱいやミルクを飲み終えても、またすぐに泣いてしまう赤ちゃんもいますよね。そんな赤ちゃんでも眠りやすくなる「新生児の寝かしつけのコツ」を助産師のさきさんにお答えいただきました。

「寝かしつけがこんなに大変とは……!」と悩まれるママは多いのではないでしょうか。なかにはおっぱいやミルクを飲み終えても、またすぐに泣いてしまう赤ちゃんもいますよね。そんな赤ちゃんでも眠りやすくなる「新生児の寝かしつけのコツ」を助産師のさきさんにお答えいただきました。

新生児が寝ない原因は?

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

暑さや寒さなどの基本的な環境が整っている場合、赤ちゃんが眠れない主な原因は2つ考えられます。まず1つ目は、「おなかが空いている」ことです。

特に初めて出産されたママは、最初は母乳が少ししか出なかったり、授乳がまだ上手に行えないために、赤ちゃんがあまり飲めていないという場合があります。また、小柄な赤ちゃんは体力がなく、まだ満腹ではないのに吸うのに疲れて途中で飲むのをやめてしまうことも。このように、赤ちゃんのおなかが満たされていないことや、すぐにおなかがすいてしまうことが原因で眠れないのかもしれません。

眠れない2つ目の原因は「おなかの外の環境に慣れていない」ことです。

赤ちゃんは今までずっと狭いおなかの中で体を丸めて過ごし、血液が流れる音を聞き、ママが動くたびにゆらゆらと揺れる生活を送っていました。それが突然、動きのない広いベッドに寝かされ、周りの音も違う状況になるわけです。環境の変化に敏感な赤ちゃんは、新しい状況にうまく慣れることができずに眠りにくくなってしまうことが考えられます。

寝かしつけのコツ①おなかをいっぱいにしてあげよう!

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

一般的に新生児は1日8回以上の授乳が必要といわれていますが、1度に飲める量が少ない場合はもっと頻繁に授乳しましょう。1度の授乳時間を長くするより、1日の授乳回数を増やすほうが、母乳やミルクの量を増やす効果があります。授乳の後に搾乳をし、その搾乳した母乳をあげることも量を増やすために有効です。

また、母乳とミルクでは消化のスピードが異なります。同じ量を飲んだ場合の胃の中での半減期を比べると、ミルクは65分だったのに対し母乳は47分と母乳のほうが早く消化がされていました(※)。このように、母乳の場合はミルクより早くおなかがすくことがあるため、赤ちゃんの様子に合わせておっぱいをあげてみてくださいね。

※参考:水野克己・水野紀子・瀬尾智子(2012)『よくわかる母乳育児』へるす出版

寝かしつけのコツ②おなかの中の状態を再現してあげよう!

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

新生児の時期は、おなかの中にいたときと似た状態にしてあげることで落ち着くことがよくあります。おなかの中の状態とは、「体を丸めてゆらゆら揺れている」イメージです。

まずは赤ちゃんの背中が丸まる体勢を意識して、手と足をぎゅっと包み込むような感じで横抱きをします。その状態でゆらゆらと揺らしてあげましょう。じっとしているより、動きがあるほうが落ち着く赤ちゃんが多いです。

包まれている状態を再現するためには、おくるみも有効です。しかしおくるみは、乳幼児突然死症候群のリスクや股関節脱臼のリスクを指摘する医師もいますので、使う場合は専門家に教えてもらうと安心でしょう。

また、おなかの中の音に似せて赤ちゃんの耳元で「シィー、シィー」と繰り返し言ってあげたり、ホワイトノイズ(テレビの砂嵐音のような単調な雑音)という音を聞かせることでも安眠効果があるといわれています。

抱っこで寝た!だけど、ベッドに置くと起きちゃう場合は?

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

「背中スイッチ」という言葉があるくらい、抱っこで眠った赤ちゃんをベッドにおろすと起きてしまうということはよくあります。この対策としては、頭やおしりから下してあげたり、赤ちゃんの背中が丸まった体勢のまま横向きでベッドに寝かせてあげることが挙げられます。横向きのポイントは寝かせた時に背中がまっすぐではなく、おなかの中にいたときのように丸まった形にすることです。

ただし、横向きからうつ伏せになってしまうと窒息してしまう危険がある点、また乳幼児突然死症候群のリスクを下げるという点からも、赤ちゃんがしっかり眠ったらそっと仰向けにしてあげましょう。

赤ちゃんも眠り方を学んでいる途中です

【助産師監修】新生児が寝ないときの原因と寝かしつけのコツ

脳科学者の池谷裕二教授によると、赤ちゃんにとって眠気は「不快」なものであり、成長とともに「眠ることは気持ちがいいこと」だと学ぶことで、その不快さを感じなくなっていくそうです。

産まれたばかりの赤ちゃんは眠気がくると「不快」で泣いてしまうことが多いですが、「これは眠りを学んでいる途中なんだ」と考え、ママとパパが心に余裕を持つことも大切でしょう。今回お話した寝かしつけのコツを参考に、赤ちゃんの眠りのお勉強を手伝ってあげてくださいね。

  • 新生児が寝ない理由には空腹が挙げられる
  • 赤ちゃんがまだおなかの外の環境に慣れていないことも寝ない理由
  • 赤ちゃんが眠れるようにおなかをいっぱいにしてあげよう
  • 背中を丸めた姿勢でおなかの中の状態を再現してあげるのも有効
  • 寝かせた時に背中がまっすぐにならないようにして背中スイッチを防ごう

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク