トモニテ
首すわり

【小児科医監修】生後3か月の気になる疑問 首のすわりが遅い?判断の方法は?

生後3か月頃にとくに気になる首のすわりについての疑問を集めました。
生後3か月頃にとくに気になる首のすわりについての疑問を集めました。

首がまだぐらぐらしていて、すわりません。

  • 発達の度合いは、個人差があります。

    まだしっかりと首がすわっていなくても、生後4か月くらいですわれば大丈夫です。発達には、早い子と、スローペースな子がいます。もう少し様子を見ましょう。生後半年を過ぎても首がすわらないときには、受診します。

首がすわったのか、どこで判断すればいいですか。

  • 両方の手を持ち引き起こして、頭がついてくるかで判断。

    赤ちゃんを寝かせて、両手を持って引き起こしたときに頭がきちんとついてくれば、首がすわったと判断します。また、うつぶせに寝かせてみて、首を持ち上げるようなそぶりを見せていれば、首周りの筋肉がついてきている証拠です。もう少しでしょう。

首すわりのための練習はありますか。

  • うつぶせにして頭を自発的にあげさせる練習があります。

    生後5か月を過ぎても首がまだぐらぐらしているときには、首すわりを促すための練習をしてみるといいでしょう。うつぶせに寝かせて、おもちゃを赤ちゃんの頭の斜め上に持ってきます。最初はうつぶせをいやがるかもしれませんが、毎日少しずつ続けると赤ちゃんも慣れて、自発的に頭を上げるようになります。ただし、1日に何時間もやるなど、無理をしないようにしましょう。体への悪影響となります。

首すわりが遅いと、今後の発達に何か影響がありますか。

  • 個人差なので心配ありません。

    発達のスピードに個人差はつきもの。「周りの子はみんな、もうできているのに。うちの子は……」などと心配になりますが、焦らずに見守りましょう。首すわりが遅くても今後の発達に心配はありません。首すわりは、個人差が出てくる最初の成長過程のひとつです。遅くても「うちの子は、のんびりタイプなのね」とおおらかに考えて、神経質になりすぎないようにしましょう。

健診で首すわりについて「様子を見ましょう」と言われました。

  • 再健診で問題ないことがほとんどです。

    3か月だと首がすわっている赤ちゃんは、全体の50〜60%程度。まだ半分くらいです。4か月になると、だんだんと首がすわってくる子が増えてきます。焦らなくて大丈夫。しばらく様子を見て、2〜3週間後に再健診で診てもらいましょう。再健診と言われても、健診から2〜3週間たっているとだいたいが首がすわるようになっていて、問題ないことが多いようです。心配せずに、様子をみましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当