トモニテ
歯の生え始め

【小児科医監修】赤ちゃんの歯が生え始めたときのケア

乳歯は、5〜6か月ごろに生えてきます。乳歯が1〜2本のころはガーゼでふく程度でいいのですが、上下の前歯が生えてくる7か月ごろからは、歯ブラシでのケアを始めるようにしましょう。
乳歯は、5〜6か月ごろに生えてきます。乳歯が1〜2本のころはガーゼでふく程度でいいのですが、上下の前歯が生えてくる7か月ごろからは、歯ブラシでのケアを始めるようにしましょう。

乳歯は、永久歯に生え変わるまでの数年しか使わない歯ですが、ケアをおこたるとむし歯になり、原因菌を口内に増やします。そのため生え変わった永久歯までむし歯になることがあるので注意が必要です。将来生えてくる永久歯のためにも、ケアを始めましょう。丁寧なケアを心がけることで、歯は強くなっていきます。

将来、自分で歯みがきができるようになるための練習として、赤ちゃんに持たせる歯ブラシを用意します。もちろんまだうまくみがけないので、ママやパパが仕上げみがきをしましょう。

やさしく声をかけたり、歌を歌って歯みがきを楽しいと思える習慣にしましょう。

歯みがきの進め方

6〜7か月

6〜7か月歯科ケア

中小路ムツヨ

ママやパパの指に水で濡らしたガーゼを巻いて、歯をこすります。歯ブラシに慣れるために歯固めやトレーニング用の歯ブラシなどを使ってもいいでしょう。

8か月〜1歳

8〜1歳歯科ケア

中小路ムツヨ

下の前歯、上の前歯とそろってきたら、歯ブラシを本格的に使いましょう。ママが使う仕上げ用と、赤ちゃんが自分で持つ用と、2本あると便利です。

1歳以上

1歳〜歯科ケア

中小路ムツヨ

朝晩2回の歯みがきを習慣化しましょう。最低でも夜寝る前に1回は歯みがきを。ママが最後に丁寧にみがき、仕上げをしましょう。

歯の生える時期と順番

【A(下)】5~6か月

全部で2本(下の真ん中に2本)

【A(上)】10か月

全部で4本(上の真ん中に2本)

【B】1歳ごろ

全部で8本(上4本、下4本)

【C】1歳6か月

全部で12本(手前の奥歯が生える)

【D】2歳ごろ

全部で16本(犬歯が生える)

【E】2歳半ごろ

全部で20本(上下に生えそろう)

※これはだいたいの目安で、実際には個人差があります。

歯のイラスト

中小路ムツヨ

歯みがきのコツ

ママが正座をして、「歯みがきの進め方」のイラストのように赤ちゃんの頭をひざにのせて準備します。歯ブラシを持つママの手を赤ちゃんのほおに固定します。

上の歯

上の歯

中小路ムツヨ

上唇を逆の手で押さえてみがきます。

下の歯

下の歯

中小路ムツヨ

逆の手で赤ちゃんの下唇を押さえてみがきます。

奥歯

奥歯

中小路ムツヨ

赤ちゃんの唇の端に、逆の手の指をひっかけてみがきます。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当