トモニテ
あんよ

【小児科医監修】生後1歳3か月の赤ちゃんの気がかりQ&A

大人用のボディソープなどを使ってもいいですか?

  • 低刺激のものなら大丈夫です

    この時期なら、大人用のものを使っても心配ありません。ただし、メントール系や香りの強いものなどは避けましょう。子どもの肌には刺激が強すぎて、湿疹などの肌トラブルになります。低刺激性のものを選びましょう。

なかなか歩き出さず心配です

  • 歩く感覚を教えてあげましょう

    ママやパパが子どもの両手を持ち、ゆっくり歩く練習をしてみましょう。歩く感覚がわかってくると、最初の一歩を踏み出すかもしれません。「イッチ、ニッ」とかけ声をかけて、リズムをつけてあげるのもいいでしょう。
    1歳6か月ごろまでに数歩だけでも歩ければ、問題ありません。

指しゃぶりはやめさせるべき?

  • 2~3歳を目安にやめさせましょう

    指しゃぶりは、発達過程でどの子もやるものです。しかし大きくなっても続けると、歯並びなどに影響が出ることも。2~3歳を目安にやめさせましょう。手遊びや外遊びで十分に遊び、心が安定してくると、自然に卒業することができます。
    寝るときの指しゃぶりが気になる場合は、ママやパパと手をつないで添い寝をしましょう。ママやパパがいることで安心し、指しゃぶりをしなくても眠る習慣がつきます。

よちよち歩きなのに手をつなぐのをいやがります

  • 安全に関することはきちんと言い聞かせましょう

    すでに「ママ、パパに制約されるのはいや」「自由に動きたい」という自立心が少しずつ育っています。「公園では自由に遊んでいいよ。でも、道路ではおててをつなごうね」とルールを子どもに伝えます。安全に関することは、何度も粘り強く言い聞かせましょう。

動き回っておとなしくしてくれません

  • この時期によくあることなので、心配ありません

    身の回りのものすべてが興味の対象になり、気になるものに近づいて、触って確認をしたくなる時期です。なかなかおとなしくしてくれないからと、大声でしかるとさらに興奮して、一層動き回ることも。抱っこをしたり、「静かにしようね」などお話をして落ち着かせるようにしましょう。
    じっとしてくれず心配になりますが、それは元気のある証拠と考えましょう。元気よく動き回ることで、夜はぐっすり寝てくれたりとメリットもあります。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

連載の目次