トモニテ
3歳児男の子

【小児科医監修】3歳健診で行うことって?

3歳健診では、子どもに名前と年齢をたずねたり、積み木遊びなどをしながら医師から「どっちが大きい?」といった質問をします。目的は、二語文を話せるか、他者とのコミュニケーション能力や自我の確立が順調に進んでいるかの確認です。
3歳健診では、子どもに名前と年齢をたずねたり、積み木遊びなどをしながら医師から「どっちが大きい?」といった質問をします。目的は、二語文を話せるか、他者とのコミュニケーション能力や自我の確立が順調に進んでいるかの確認です。

運動機能や精神面の発達を診る健診

子どもに名前と年齢をたずねたり、積み木遊びなどをしながら医師から「どっちが大きい?」といった質問をします。目的は、二語文を話せるか、他者とのコミュニケーション能力や自我の確立が順調に進んでいるかの確認です。親には、自分で手洗いをできるかどうかなどの生活面の成長や、自立して生活する意欲が育っているかといった精神面での成長について確認します。

健診で行うことリスト

□ 基本的な計測と診察

□ 自分の名前と年齢が言えるか

□ 聴覚検査(中耳炎やおたふくかぜによる難聴がないかの確認)

□ 視力検査

□ 歯の検査

□ 友だちと遊んでいるか(社会性の発達)

□ 片足立ちや、ジャンプはできるか(運動能力の発達)

□ 心音は雑音やリズムなどの異常がないか

□ 呼吸器系に異常がないか

□ 頭の変形、斜頸(しゃけい)の有無

□ 姿勢や脊柱(せきちゅう)の状態、O脚やX脚はないか

□ 胃腸や肝臓や脾臓(ひぞう)などの内臓チェック

□ 臍ヘルニア(出べそ)はないか

□ 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群などの広汎性発達障害など)の有無

歯の生え具合をチェック

乳歯が生えそろっているか。むし歯や不正咬合(こうごう)がないかなど。歯みがき指導やむし歯予防のフッ素の塗布を行う自治体もあります。

視力チェック

遠視、近視、乱視などの屈折異常や斜視といった視覚機能の疾患がないかどうか。また、視力以外にも立体視検査も行います。

言葉の理解をチェック

満3歳では一般的に「二語文」を話します。普段の様子をママやパパから聞きながら確認します。

聴力・視力・尿検査は事前に家庭で行って

自治体から前もって視力検査キット、聴力検査キット、尿検査キット、アンケートなどが送付された場合は、親が家庭で行って当日提出します。健診時に医師がそれらをもとに問診と診察を行います。

この後は就学前の5歳健診です

次の集団健診は、5歳児就学前健診です。多くの自治体で行います。運動・精神の発達、言葉の発達、視覚・聴覚などを診ます。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当