
【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳10か月
赤ちゃんや子どもは、まだ自分の気持ちを言葉で上手に伝えることができません。気になる体の症状、心の変調に気づいたときどうしてあげればいいのか、ママは不安になることが多いもの。よくある気がかりにしっかり答えます。
赤ちゃんや子どもは、まだ自分の気持ちを言葉で上手に伝えることができません。気になる体の症状、心の変調に気づいたときどうしてあげればいいのか、ママは不安になることが多いもの。よくある気がかりにしっかり答えます。
昼間、頻繁におしっこをしたがります
- 膀胱炎などの場合と心因性の場合があるので、よく見極めて- おしっこの回数が急に増えて、排尿後に痛みを訴えるようなら、膀胱炎(ぼうこうえん)などが考えられるので、すぐに小児科へ。単におしっこが近いだけの場合は、心因性のものが多いようです。下の子が生まれたというような環境の変化や、しつけが厳しいなどといった精神的なプレッシャーが頻尿の要因に。神経が緊張すると、少量の尿で膀胱の張りを感じ、おしっこがしたくなるのです。生活を見直してみて。 
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当
連載の目次
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳1か月 第1回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳2か月 第2回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳3か月 第3回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳4か月 第4回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳6か月 第5回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳7か月 第6回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 2歳9か月 第7回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳2か月 第8回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳5か月 第9回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳6か月 第10回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳7か月 第11回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳4か月 第12回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳8か月 第13回
 - 【小児科医監修】 子どもの体と心の気になるQ&A 3歳10か月 第14回














