トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食の鶏ささみ|いつからはじめる?

【管理栄養士監修】離乳食の鶏ささみ|いつからはじめる?

離乳中期の生後7〜8ヶ月頃の主菜におすすめなのが、鶏肉のささみです。
消化がよくやわらかなささみは調理しやすく冷凍保存もできるため、扱いやすい食材といえます。
今回は離乳食の鶏ささみはいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
離乳中期の生後7〜8ヶ月頃の主菜におすすめなのが、鶏肉のささみです。
消化がよくやわらかなささみは調理しやすく冷凍保存もできるため、扱いやすい食材といえます。
今回は離乳食の鶏ささみはいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

鶏ささみはいつから食べられる?

鶏ささみは離乳中期からがおすすめ!お肉のスタートにぴったり

鶏ささみを始めるのは、離乳中期の生後7〜8ヶ月頃のタイミングがおすすめです。

鶏ささみは脂肪分が少ないため消化もよく、やわらかくクセも少ないため、赤ちゃんに初めて食べさせるお肉として適した食材です。

ささみを細かく刻み、だしで煮込んだあと滑らかにすりつぶしたり、凍らせたささみをすりおろして調理をします。

野菜との相性がよく、良質なたんぱく質が含まれ、主菜に使えるささみを愛用するママやパパも少なくありません。

調理で煮込んでから片栗粉やれんこんなどで少しとろみを付けたり、おかゆなどと混ぜてあげると、パサつかず食べやすくなるため嫌がらずに食べてくれます。

離乳食後期になると、手で細かくほぐしたり、みじん切りにして与えても大丈夫です。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

ささみは日数が経過すると傷みやすくなるため、赤ちゃんには新鮮なものを与えましょう。

新しいささみはピンク色でツヤとハリがありますので、見分け方の目安にしてくださいね。

どのくらいの量を食べさせたらよい?

ささみを初めて食べる場合、赤ちゃん用スプーンひとさじからはじめます。

食物アレルギーを引き起こす可能性もあるので、少量ずつ様子を見て、もしも異変があるときはすぐに小児科などへの相談をおすすめします。

ささみの固さや大きさの目安

子どもの成長に合わせて、食材の大きさや固さを変えます。

ささみの時期別の大きさ・固さの目安

時期別の大きさ・固さの目安/表

© every, Inc.

下ごしらえのコツは?

・筋が残っている場合は取り除く

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

真ん中に走る固いひも状の筋を抜いてから調理します。

ささみの処理が大変な時は新鮮なささみのひき肉を使用するのもOKです。

冷凍する場合は筋を抜いたあと、新鮮なものをすぐに冷凍します。

調理をする際は、凍ったままおろし器ですり下ろすと、簡単に調理できて便利です。1週間以内に使い切りましょう。

調理方法

時期ごとに調理方法をご紹介します。

初期(生後5〜6ヶ月頃)

この時期の赤ちゃんには、まだ与えません。

中期(生後7〜8ヶ月頃)

ゆでたあと、水かだしを加えてすりつぶすか、3mm程度に細かく刻みます。フードプロセッサーで細かくしてもよいでしょう。
水溶き片栗粉を加熱したとろみのもとでとろみを付けると食べやすくなりますよ。

はじめての離乳食、モグモグ期のささみの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のモグモグ期のささみの調理の仕方をご紹介します!
豆腐や白身魚を食べられるようになってからはじめてみてください。

後期(生後9〜11ヶ月頃)

ゆでたあと、3〜5mm程度に細かく刻みます。フードプロセッサーで細かくしてもよいでしょう。

水溶き片栗粉を加熱したとろみのもとでとろみを付けると食べやすくなりますよ。

はじめての離乳食、カミカミ期(生後9〜11か月頃)のささみの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のカミカミ期(生後9〜11か月頃)のささみの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックして置くと便利です。

完了期(1~1歳6ヶ月)

ゆでたあと、5mm角程度の大きさにほぐして与えます。

食物アレルギーについて

鶏ささみは、食物アレルギーを発症する危険性があります。

そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。

また、万が一アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診出来る時間に与えるようにしましょう。

鶏ささみを使った簡単アレンジレシピ

しっとりやわらか! ささみのピカタ(生後9〜11ヶ月頃から)

ささみは調理するとパサパサしたり固くなりがちですよね。
今回はしっとりして柔らかいささみのピカタの調理方法をご紹介します!
冷凍保存OKです。
味付けを変えれば幼児食の子どもや大人も美味しく食べられますよ。

ささみは調理するとパサパサしたり固くなりがちですよね。

今回はしっとりしてやわらかいささみのピカタの調理方法をご紹介します!

冷凍保存OKです。味付けを変えれば幼児食の子どもや大人も美味しく食べられますよ。

パサつかない ささみのみぞれ煮(1歳〜1歳6ヶ月頃から)

ささみって食べやすいけどパサパサになりがちになってしまいませんか?
ひと手間加えて調理するだけでふわふわ柔らかく作ることが出来ます!
冷凍保存もできるのでぜひお試しください。

ささみって食べやすいけどパサパサになりがちになってしまいませんか?

ひと手間加えて調理するだけでふわふわやわらかく作ることが出来ます!

冷凍保存もできるのでぜひお試しください。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ

必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。

  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。

  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。

  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。

  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当