
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが頭をぶつけてしまいました
A. 大きな傷、意識喪失、頻回の嘔吐、けいれん、様子がおかしいなどがある場合は受診を
子どもが頭をぶつけたとき、すぐ泣いたか、たんこぶができたかは最重要ではありません。 注意してみてほしいのは、以下の点です。 ①大きな傷や出血がないか、②意識がはっきりしているか、③繰り返し吐かないか、④けいれんしていないか、⑤様子がおかしくないか。
①小さな傷やたんこぶがある程度なら大丈夫。出血していたら、清潔な布で圧迫止血します。できたら縦抱きするなどして頭を高い位置にしましょう。
②眠ったのと見分けがつくかどうか心配される保護者の方もいますが、起こそうとしたときの反応が違うのでわかると思います。眠っているだけなら、手を払いのけようとする、むにゃむにゃ言うなどの反応が返ってくるでしょう。
③頭をぶつけたあと、びっくりして1回だけ吐く、あるいは泣きすぎて数回吐くということはよくありますが、何回も吐くようなら頭の中で何かが起こっている可能性があります。
④けいれん中には意識がないため、目は開いていても他人と目が合わず、呼びかけにも応答しません。呼吸が不規則になるので顔色が悪くなり、多くは手足に力が入り、いつもと違う動きをして押さえても止まりません。可能なら動画を撮り、診察の際に医師に見せましょう。
①〜⑤のどれかがあるときは、速やかに脳外科を受診しましょう。出血や症状がひどい場合は、必要に応じて圧迫止血などをしながら救急車を呼んでください。
頭を打った場合に怖いのは、脳そのものがダメージを受ける「脳挫傷」になること、あるいは頭の内部の出血によって脳が圧迫されることです。医療機関では、出血が多い場合は圧迫止血をしながら、けいれんしている場合には点滴での鎮静や人工呼吸をしながら、レントゲンやCT、MRIなどを撮ります。そして脳外科や整形外科と小児科が連携しながら、脳の腫れを取る薬を点滴する保存的治療、低体温療法、手術などの治療をします。
右記のようなことがなく、頭を触ると痛そうにするなどという軽度の場合には、冷やしてあげましょう。氷枕や保冷剤をハンカチなどに包んであてます。1〜2日は激しい遊びや遠出はせずに様子をみたほうが安心です。
なお、子どもが頭部をぶつける事故は、次のようなものが多いです。転落、転倒、交通事故 (歩行時と車内で)、虐待です。国民生活センターにもまとめたものがありますが、女児よりも男児に多く、0〜4歳が過半数です(※1)。
乳幼児の場合
- 大人が抱っこしていて落としてしまう。
- ベビーカーやスリング、クーファンなどのベルトがきちんと締められていなくて落ちる。
- ベッドやソファや椅子、階段や玄関などの段差のある場所から落ちる。
- 窓やベランダ、遊具などの高いところから転落する。
学童以上の場合
- 階段やジャングルジムから転落する。
- 自転車で転倒する。
- スポーツ中にケガをする。
子どもは大人に比べると頭が大きく重心が高いので転落しやすいうえ、思いもよらない行動をとることがあります。窓の近くに踏み台になるものを置かない、転落の危険性について説明するなどの対策を講じましょう。
※1 国民生活センター「小児の頭部外傷の実態とその予防対策」 http://www.kokusen.go.jp/news/datala_W_NEWS_066.html
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当
連載の目次

【小児科医ママに聞く】Q. 季節ごとに気をつけるベき子どもの病気って?
第1回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが風邪のときにできることは?
第2回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんの目は見えているでしょうか?
第3回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが風邪のとき、入浴はダメ?
第4回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもにインフルエンザワクチンは効果あるの?
第5回
【小児科医ママに聞く】Q. 母乳育児がつらすぎてやめたいです
第6回
【小児科医ママに聞く】Q. 直接母乳をあげようとすると嫌がります
第7回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもがよく鼻血を出すのですが、大丈夫?
第8回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもの鼻水がずっと出ています
第9回
【小児科医ママに聞く】Q. 子どもが頭をぶつけてしまいました
第10回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんの頭の形がいびつです
第11回
【小児科医ママに聞く】Q. 赤ちゃんがどうしても寝てくれません
第12回














