トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食の菜の花|いつからはじめる?

【管理栄養士監修】離乳食の菜の花|いつからはじめる?

菜の花はビタミンCやβカロテン、食物繊維が含まれた緑黄色野菜の一種です。春には菜の花畑に一面に広がる姿が美しく、またほろ苦い味わいが特徴的な食材ですね。今回は離乳食の菜の花はいつから与えられるのか、調理方法や保存方法なども併せてご紹介します。
菜の花はビタミンCやβカロテン、食物繊維が含まれた緑黄色野菜の一種です。春には菜の花畑に一面に広がる姿が美しく、またほろ苦い味わいが特徴的な食材ですね。今回は離乳食の菜の花はいつから与えられるのか、調理方法や保存方法なども併せてご紹介します。

菜の花はいつから食べられる?

菜の花は離乳食初期からOK!しっかりやわらかくしてから

菜の花は春先の旬の時期にスーパーなどで売り出される野菜です。一年中手に入るという野菜ではありませんが、アクが少なく、時間をかけてゆでることで非常にやわらかくなります。そのため、つぼみや葉の部分をすりつぶし、水分でのばしてトロトロにすれば、離乳食初期の5~6ヶ月頃から与えることができます。

離乳食初期・中期(生後7〜8ヶ月頃)は、やわらかくなりやすい、つぼみや葉の部分を中心に煮て使います。
後期(生後9〜11ヶ月頃)以降、歯茎でつぶせるようにやわらかく調理すれば、茎も使用できます。

花が開いてしまうと味にえぐみがでてきてしまいますので、つぼみの状態のものを与えるようにします。
つぼみの状態でも多少のほろ苦さがあるので、食べているときに嫌がらないかどうかよく見るようにしましょう。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

赤ちゃんが苦味を嫌がるようであれば無理をせず、様子をみて進めていきましょう。
ほかの野菜に混ぜたり、月齢によってはハンバーグなどに混ぜたり、薄味に調味したり、ごまや油脂類といっしょに調理したりするのもおすすめです。

どのくらいの量を与えたらよい?

子ども用スプーンひとさじから始め、徐々に量を増やしていきます。
初めて与えるときは少量を、ほかの食材と混ぜずに与えましょう。

離乳食の進め方についてはこちらの記事も参考にしてください。

赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。

菜の花の固さや大きさの目安

子どもの成長に合わせて、食材の大きさや固さを変えます。

菜の花の時期別の大きさ・量の目安

菜の花の固さや大きさ・量の目安/表

© every, Inc.

下ごしらえのコツは?

  1. 菜の花を水でしっかり洗い、土やほこりをとりのぞく
  2. 鍋にお湯を沸かし、菜の花を入れる
  3. やわらかくなるまでしっかりゆでる
  4. ゆであがったら鍋からあげ、冷水にさらしてアクをとる
  5. 細かく切り、すりつぶして裏ごしする

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

菜の花は茎の部分が固いので、最初のうちはやわらかいつぼみの部分や葉の部分を使うことをおすすめします。
慣れてきたら、茎の部分もしっかりやわらかくゆでてすりつぶしてから与えてみてください。

もしも茎の部分を食べづらそうにしているようだったら、無理をせずに与える時期を遅くしてみましょう。噛みつぶす力がついてきたら、食べられるようになっていきます。

調理方法

時期ごとに調理方法をご紹介します。

菜の花は、やわらかくなるまで加熱し、水にさらしてから水気をしぼり、咀嚼力に合わせて、刻んだりつぶしたりして調理します。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃) 

つぼみや葉をやわらかく煮てすりつぶし、水分でのばします。とろみをつけても。

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

つぼみや葉をやわらかく煮て、2~3mm大に刻みます。とろみをつけても。

離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

つぼみ・葉・茎をやわらかく煮て5mm大に刻みます。とろみをつけても。

離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

つぼみ・葉・茎をやわらかく煮て1cm大に刻みます。

食物アレルギーについて

菜の花は、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。
そのため、初めて食べる際は少量から始めましょう。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合でもすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ

必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。

料理を楽しむにあたって

参考:

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」(厚生労働省)

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

トモニテでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。

アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。

※トモニテアプリの機能は全て無料です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できて便利です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

※アプリ画面イメージです

食材ごとにレシピ動画を見る

使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

食材ごとにレシピ動画を見る

子どもが初めて食べた食材を記録できます

子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

子どもの初めて食べた食材を記録できます

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ