トモニテ
【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

【医師監修】妊娠後期の胃痛・胃もたれの原因は?対処法と病院受診の目安も解説

妊娠すると体にいろいろな変化が起こり、不調に悩まされるママも少なくないでしょう。妊娠後期の不調の一つとして、胃のキリキリとした痛みや胃もたれ、ムカムカした感覚に悩まされる場合があります。

この記事では、妊娠後期に起きる胃痛・胃もたれの原因や対処法、注意したい症状について解説します。

妊娠すると体にいろいろな変化が起こり、不調に悩まされるママも少なくないでしょう。妊娠後期の不調の一つとして、胃のキリキリとした痛みや胃もたれ、ムカムカした感覚に悩まされる場合があります。

この記事では、妊娠後期に起きる胃痛・胃もたれの原因や対処法、注意したい症状について解説します。

[PR]おすすめはこちら!

BELTA(ベルタ) ベルタ葉酸サプリ

1,980円

妊娠後期に胃痛・胃もたれがするのはよくあること?

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

人によっては、妊娠後期に胃が痛くなったり、胃がもたれやすくなったりすることがあります

妊娠後期には、大きくなった子宮の影響や、さまざまなストレスなどが原因で、胃の症状が起こりやすくなります。

ただし、妊娠後期の胃痛には、病気が隠れている可能性もあるため注意が必要です。

妊娠後期の胃痛・胃もたれの原因とは?

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

妊娠後期の胃痛や胃もたれは、以下のようなことが原因として考えられます。

大きくなった子宮による影響

妊娠後期は、胎児の成長にともなって子宮がどんどん大きくなり、妊娠9ヶ月末頃には子宮底がみぞおちの下あたりまで高くなります。

大きくなった子宮が胃や腸を圧迫するため、消化機能が低下し、胃痛や胃もたれが起きる場合があります。

ストレス

妊娠後期は体の変化へのとまどいや、出産や育児に対する不安などから気持ちが不安定になりやすく、さまざまなストレスを抱えてしまうことも。

ストレスは、自律神経が乱れる原因になります。自律神経が乱れて胃酸が必要以上に分泌され、胃痛を引き起こす原因になります。

また、自律神経の乱れにより胃の機能が低下することによって消化不良が起こり、胃もたれが引き起こされることもあります。

妊娠後期の胃痛・胃もたれへの対処法は?

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

胃痛や胃もたれが起きたときは、胃への負担を軽減することが大切です。胃の症状の予防対策として、以下の方法を日頃から心がけましょう。

消化しやすいものを食べる

消化しにくい脂っこいものや固いものなどは避け、おかゆやうどんなど、やわらかく調理したものを食べるようにしましょう

また、濃い味つけや香辛料の使用は、胃粘膜を刺激するため控えてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊娠中、キッチンに長時間立つのが辛いときに!
調理時間約5分で作れるたまごとじうどんです。
しょうがも入っているので身体が温まりますよ。
記事サムネイル
関連記事
不足しがちな栄養素を補いたいときにぴったりのひと品。
妊娠期に不足しがちなたんぱく質・亜鉛・鉄分・カルシウム・葉酸などを多く含んだ食材を使ったレシピです!
ごはんを玄米やもち麦入りにすると、白米より食物繊維やミネラルなどを摂ることができるのでおすすめです。

よく噛んで食べる

よく噛まずに早食いをすると、胃酸の分泌が間に合わず消化の負担が増します

少量ずつ、よく噛んで食べるようにしましょう。

食後はすぐに横にならない

食後すぐに横になると、胃液が逆流しやすくなります。

横になりたいときは、上半身を少し高くして休むとよいでしょう。体の左側を下にして眠る「シムス位」も、胃酸が逆流しにくくおすすめですよ。

また、食べてから就寝までの時間を十分にあけることも大切です。

記事サムネイル
関連記事
シムス位とは、妊娠中の体を守りつつ快適に寝るための姿勢の一つで、腰痛の軽減や血流改善に役立ちます。この記事では、シムス位のメリットや正しいやり方、寝姿勢の疑問について解説します。

ストレスの解消

医師と相談したうえで適度な運動を心がけ、上手に気分転換をしてストレスを解消しましょう

また、気になることや不安なことがある場合は、周りの人や医師に相談することで気持ちが軽くなるかもしれません。

注意が必要な胃の症状とは?

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

いつもと違う痛みや違和感を感じたり、胃痛や胃もたれとともに以下のような症状がみられたりする場合は、すぐに病院を受診してください。

赤ちゃんに影響することもあるので、自己判断で胃腸薬や痛み止めの薬を服用するのはやめましょう

病院を受診したほうがよい症状

  • 頭痛

  • 発熱

  • 視力障害(チカチカする、見えにくい)

  • 疲労感、倦怠感

  • 吐き気、嘔吐

  • 下痢

  • 胎動減少

このほか気になる症状があれば、医師に相談しましょう。

胃痛・胃もたれがするときに考えられる病気とは?

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

妊娠後期に胃痛や胃もたれがする場合、以下の病気が原因であることもあります。気になる症状がある場合は、我慢せずに医療機関を受診してください。

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

胃と食道の間にある筋肉(下部食道括約筋)は、食べ物や胃酸の逆流を防ぐ働きをしていますが、妊娠中はこの筋肉がゆるみ、働きが弱まります。さらに、妊娠後期は大きくなった子宮に胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすい状態になります

食道の粘膜には、胃酸を防御する機能がありません。そのため、胃酸の逆流が続くと食道の粘膜に炎症が起きてしまいます。これが、胃食道逆流症です。

HELLP症候群

HELLP症候群は、「HELP(たすけて!)」ではなく、「Hemolytic Elevated Liver enzyme and Low Platelet count」の頭文字をとったものです。

赤血球が壊れ(溶血)、肝酵素が上昇し、血小板数が減少するという血液の細胞や肝臓の機能に異常が起きる病気です。

妊娠後期に上腹部痛が起きた場合のほとんどは消化機能低下によるものですが、HELLP症候群の発見のきっかけになることもあるので、頭のかたすみに置いておきましょう。

HELLP症候群は、妊娠高血圧症候群に合併することがよくみられ、母体・胎児に合併症を引き起こす原因にもなりえます。産科の観点から緊急性があるので、すみやかに病院にかかりましょう。

記事サムネイル
関連記事
妊娠高血圧症候群はママと赤ちゃんの生命にかかわる重大な病気で、かつては妊娠中毒症と呼ばれていました。誰でもかかる可能性がある病気ですが、どのような症状やリスクが伴うのでしょうか。今回は妊娠高血圧症候群についてお伝えします。

妊娠後期の胃痛・胃もたれについてよくある質問

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

ここからは、妊娠後期の胃痛や胃もたれについてよく寄せられる質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

妊娠後期に胃がキリキリと痛む…これって大丈夫?

  • クエスチョン回答吹き出し

    妊娠にともない痛みを感じることがあります。症状がつらいときは病院を受診しましょう

    妊娠後期は、子宮が大きくなることで胃が圧迫され、キリキリとした胃痛を感じることがあります。消化によいものを食べ、胃の負担を抑えることで胃痛が軽減されるかもしれません。一度に大量に食べると胃がさらに圧迫されてしまうので、少量ずつ食べるのがポイントです。また、お産が近づき、出産に対する不安やプレッシャーを感じて胃の痛みにつながっている可能性もあります。好きなことをしたり、軽く散歩をしてみたりするなど、自分がリラックスできる時間を作ることも心がけてみてくださいね。ただし、痛みが強すぎる、嘔吐などの症状があるなどの場合は、すみやかに医療機関を受診しましょう。

クエスチョン吹き出し

妊娠後期、夜中に胃痛がすることが多いのですがなぜでしょうか?

  • クエスチョン回答吹き出し

    子宮に圧迫されて痛みが生じている可能性があります

    妊娠後期は、横になると子宮の重みで胃が圧迫されやすい状態です。特に、仰向けの状態で寝ると胃の圧迫が強くなるだけでなく、背中にある大きな血管を圧迫し、低血圧やめまい、吐き気などを引き起こす原因にもなります。寝るときはできるだけ横向きになり、胃や血管の圧迫を防ぎましょう。また、食べてすぐに眠ると胃酸が逆流し、胃痛が生じることがあるので、食後2〜3時間は横にならないように心がけてください。

生活習慣の見直しで胃の症状を改善しよう。気になる症状があれば医師に相談を

【医師監修】妊娠後期の胃痛の原因は?対処法と病院受診の目安も解説

妊娠後期の胃痛や胃もたれは、大きくなった子宮による圧迫やストレスなどによって起こります

ほとんどの場合心配する必要はなく、食事の内容や食後の過ごし方などに気を配ることで改善できる可能性があります。適度な運動などで気分転換をすることでも症状を緩和できることがありますよ。

ただし、なかには胃食道逆流症やHELLP症候群などの病気が原因であるケースもあります。胃痛・胃もたれのほかに頭痛や発熱、嘔吐、下痢などの症状がみられる場合は、早めに医師に相談しましょう。

お産まであと数ヶ月。できるだけ健康で穏やかに過ごせるよう、生活習慣を振り返り、改善できるところから変えられるとよいですね。

  • 妊娠後期に胃痛や胃もたれが起こることは珍しくない
  • 大きくなった子宮による胃の圧迫やストレスなどが主な原因
  • 消化によいものをよく噛んで食べ、ストレスをこまめに解消しよう
  • ほかに頭痛や発熱、嘔吐などの症状もある場合は病気の可能性も
  • 気になる症状やいつもと違う違和感がある場合はすぐに医療機関へ

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク