トモニテ
【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

妊娠中、赤ちゃんの性別が気になるママもいるでしょう。

「赤ちゃんの性別はいつわかるんだろう?」「男の子か女の子かで性別がわかる時期が違うって本当?」などの疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、赤ちゃんの性別がわかる時期や検査方法などを詳しく解説します。赤ちゃんを迎える準備を楽しむためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

妊娠中、赤ちゃんの性別が気になるママもいるでしょう。

「赤ちゃんの性別はいつわかるんだろう?」「男の子か女の子かで性別がわかる時期が違うって本当?」などの疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、赤ちゃんの性別がわかる時期や検査方法などを詳しく解説します。赤ちゃんを迎える準備を楽しむためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

赤ちゃんの性別はいつ決まる?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別は、受精の瞬間に決まります

卵子は常にX染色体を持ちますが、精子はX染色体とY染色体のどちらかを持っています。

卵子がX染色体を持った精子と結びつけば女の子(XX)、Y染色体を持った精子と結びつけば男の子(XY)になります。

妊娠6〜7週頃から赤ちゃんの体や脳に男女の違いが現れはじめ、その後も受精時点で決まった性別に基づいて発達していきます。

赤ちゃんの性別はいつわかる?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別がわかるタイミングには個人差があります。

そのため一概に「この時期にわかる」と断言することはできませんが、一般的には妊娠14週以降に性別がわかることが多いです。詳しくみていきましょう。

性別は妊娠14週以降にわかることが多い

赤ちゃんの性別は、妊娠14週以降の超音波検査でわかることが一般的です。

この頃になると赤ちゃんの外性器が発達し、医師がエコー画像を通じて判別できる状態になります。

ただし、赤ちゃんの体勢や位置によっては性別を確認するのが難しく、判定時期が遅れる場合もあります。

男の子は妊娠14〜15週(妊娠4ヶ月)、女の子は妊娠16〜17週(妊娠5ヶ月)

男の子の場合、妊娠14〜15週頃から外性器が確認しやすくなるため、比較的早い段階で判明することが多いです。

一方、女の子の場合は、外性器の特徴がはっきりするのが妊娠17〜19週頃になるため、判明時期が少し遅れる傾向があります。

ただし、赤ちゃんの位置や姿勢などによって判定時期が前後することもあります。性別がなかなかわからなくても、気長に待ちましょう。

アンケート結果|赤ちゃんの性別、いつわかった?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別がわかる時期は人それぞれですが、実際にいつ頃判明するケースが多いのでしょうか?

トモニテ編集部では、子どもがいる女性200人を対象に、赤ちゃんの性別がわかった時期についてアンケート調査を実施。

その結果、性別が判明した時期を覚えている人のなかで最も多かった回答は「妊娠20週」でした。次いで「妊娠18週」、「〜妊娠11週」の順に多くなっています。

妊娠20週頃に性別がわかったケースが多いようですが、妊娠11週未満など早い時期に判明した人も比較的多く、個人差が大きいことがわかりますね。

赤ちゃんの性別はどうやってわかる?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別は、超音波検査により赤ちゃんの外性器の形状や特徴を確認することで判定できることが一般的です。

妊娠14週頃から外性器がはっきりと確認できるようになるため、この時期以降の健診で性別がわかる可能性が高いでしょう。

超音波検査は本来性別を判断するための検査ではない

妊婦健診のときに用いられる超音波検査で性別が判断できますが、超音波検査は本来赤ちゃんの動きと形態を観察し、体の構造や発育に問題がないかを見るためのものであり、性別を判断するための検査ではありません。

毎回妊婦健診で検査をしていたとしても、赤ちゃんの向きや足の角度などによっては外性器が見えないときもあります。必ず確認できるものではなく、性別がわからないこともあります。

なかには出産間際まで明確に見えず、性別がわからないという場合もあります。

性別が間違って判定されることはある?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

医師が性別を間違えることはほとんどありません

しかし、赤ちゃんの体勢や位置によっては外性器が見えづらく、正確な判断が難しい場合もあります。また、臍帯(へその緒)が外性器に重なり判断しづらい場合もあるでしょう。

そのため、妊娠中に告げられた性別が100%正しいとは限らないことは覚えておいてくださいね。

荒瀬透先生
荒瀬透先生
産婦人科
上記のほか、ごくまれですが、胎内で性ホルモン異常の影響を受け、外性器のみで性別の判定が困難となる「性分化異常」をきたすことがあります。
この場合、戸籍上の性(法律上の性)を決めるためにさらなる検査が必要となります。

性別を教えてもらえないこともあるの?

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

医療機関や医師の方針によっては、性別を教えてもらえない場合があります

日本産科婦人科学会では、生まれる前に赤ちゃんの性別を教えることを推奨していません。希望する性別ではなかった場合に「産まない」という選択をとってしまうリスクがゼロではないためです。

また、妊婦さんのなかには「生まれるまで性別を知りたくない」と考える人もいるため、妊婦さんから聞かれない限り積極的には伝えない医師もいます。

「性別を教えてください」と医師に伝えれば教えてもらえることがあるので、性別を知りたい場合はまず医師に相談してみましょう。

体験談|赤ちゃんの性別がわかったときのエピソード

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別がわかった瞬間、ママたちはどんな気持ちだったのでしょうか。また、どのような流れで性別を教えてもらえるのかも気になりますよね。

トモニテ編集部はアンケートのなかで、赤ちゃんの性別がわかったときのエピソードについても聞きました。

ここでは、そのなかからいくつかのエピソードを紹介します。

男の子だったときのエピソード

先輩ママ
先輩ママ
妊婦健康診査のときに、医師が「性別を知りたいですか?」と確認をしてきたので、私は「知りたいです。教えてください。」と答えました。すると、医師は超音波検査の画面を見ながら「男の子のシンボルらしきものが見えますね。90%の確率で男の子です。」と教えてくれました。私は、90%なのでほぼ間違いないだろうと思いましたが、念のため、「確率が100%になることはありますか?」と尋ねてみました。医師は「超音波検査なので、何かの影を男の子のシンボルと見間違えることもあります。出産間近であっても100%と伝えることはありません。」と答えてくれました。

きな子さん/30代/専業主婦/関東地方在住/2児のママ
先輩ママ
先輩ママ
6カ月健診の時に腹部エコー検査をしました。その時の画像で思いっきりおちんちんがくっきりと写り込んでいた。それを見て、医師もこちらも「あっ!」と言って、その後男の子ですねと告げられた。

ハッシーさん/40代/会社員(正社員)/関東地方在住/2児のママ
先輩ママ
先輩ママ
自分でエコーをみていたら男の子だとすぐにわかった。その後医師にも「今見えたと思うけど、バッチリ男の子だね」って言われた。

サリーさん/40代/パート・アルバイト/関東地方在住/2児のママ
先輩ママ
先輩ママ
突然お医者さんに男の子だよ、と伝えられて、ドキドキもなにもしませんでした。笑
でも、男の子が欲しかったのですごく嬉しかったのを覚えています。

すずきさん/30代/パート・アルバイト/東北地方在住/2児のママ

男の子の場合、エコー画像をみてママが自分で「男の子だ!」と気づくこともあるようです。

また、医師から性別を知りたいか聞かれることもあれば、突然教えてもらえるパターンもあることもわかりますね。

女の子だったときのエピソード

先輩ママ
先輩ママ
15週を過ぎたあたりでも性別がはっきりしなかったので、おそらく女の子だろうと思っていたが、18週で「女の子です。」とはっきり告げられました。

めぐみさん/30代/専業主婦/近畿地方在住/1児のママ
先輩ママ
先輩ママ
女の子だと医師に言われ、私は女の子が欲しかったので嬉しかったですが、実際産まれたら違うことがあるとネットで見ていたので不安で医師にそう質問したら「男性器がついてるついてないで性別を判断しているのではなく、腟があるかを見ている。この子は腟があるから女の子だ」と言われました。

ゆづきさん/30代/専業主婦/近畿地方在住/1児のママ
先輩ママ
先輩ママ
既に男の子を2人出産経験があり、上2人も20週ごろに医師から性別を教えてもらっていました。
息子たちの時は私でもはっきりと分かるようにという息子たちからの優しさなのか、しっかりと出っ張りが見えていました。
末っ子の時は医師が息子たちの時よりも時間をかけて超音波をあてていたように感じます。
あきらかに出っ張っているものが見えず、葉っぱ?のような真ん中に線のようなものが見えただけで、私には「これはどっちだ?」と思ったのですが、
医師より「これは女の子だね〜。80%位の確率で女の子。」との診断でした。
私自身は性別に対する希望はなかったのですが、お腹にいる時から男の子と女の子でしっかり違いが見えたことにワクワクしたのを今でも覚えています。

タッたんさん/30代/専業主婦/関東地方在住/3児のママ
先輩ママ
先輩ママ
子供は女の子でしたが、女の子にしては性別が分かるのが早かったと思います。5ヶ月後半の検診で判明しました。
エコー中先生に「性別知りたい?」って聞かれて、「知りたいです」って即答しました。
ただ、まだ5ヶ月と早かったこともあり、「多分女の子」っていう感じでした。
不妊治療の末の妊娠だったため、性別はどちらでも良かったですが、性別が分かったことにより出産準備もしやすくなったし、出産後のイメージがしやすくなったので、とてもウキウキした気持ちになったのを覚えています。

その後の検診も性別の話をするときは、事前に知りたいか確認してから教えていただきました。
我が子の場合は、その後の検診も毎回お股を広げて見せてくれたので女の子と確定は早かったです。(産まれるまで顔は一切見せず、お股しかみせてくれませんでした…笑)

ぺーさん/30代/専業主婦/関東地方在住/1児のママ

女の子の場合は「エコー画像をみても判断がつかなかった」というコメントが多くみられました

男の子に比べ、性別がわかるまで少し時間がかかる傾向がありましたが、赤ちゃんが毎回おまたを見せてくれていたおかげで早めに判明したケースもあるようです。

赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠14週頃から

【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?男の子・女の子それぞれの判明時期は?

赤ちゃんの性別がわかるタイミングには個人差がありますが、妊娠14週以降にわかることが多いでしょう。

ただし、赤ちゃんの姿勢や位置などによっては、性別がわからないこともあります。また、医療機関や医師によっては性別を伝えない場合もあるでしょう。

性別が気になるときは「性別を教えてほしい」と医師に伝えれば教えてもらえることがあります。遠慮せず、自分の希望を伝えてくださいね。

性別がすぐにわからなくても、赤ちゃんが健康に成長していることが何より大切です。新しい命を迎えるまで時間を楽しみながら、出産の日を待ちましょう。

  • 赤ちゃんの性別は受精のタイミングで決まる
  • 赤ちゃんの性別は妊娠14週以降にわかることが多い
  • 赤ちゃんの位置や姿勢などによっては性別がわからないことも
  • 超音波検査の正確性は高いものの100%とはいえない
  • 病院の方針によっては出産まで性別がわからないこともある

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク