トモニテ

カルシウムが摂れる! 妊娠期のグラタン献立(おとな/妊娠中)【管理栄養士監修】

妊娠期には赤ちゃんの骨を作るためにママの体に十分なカルシウムが必要です。
カルシウムが含まれる牛乳を使ったグラタンの献立をご紹介!
シーフードミックスに含まれるあさりには鉄分や亜鉛など、妊娠期に摂りたい栄養が含まれます。
Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

カルシウムが摂れる! 妊娠期のグラタン献立(おとな/妊娠中)【管理栄養士監修】

妊娠期には赤ちゃんの骨を作るためにママの体に十分なカルシウムが必要です。
カルシウムが含まれる牛乳を使ったグラタンの献立をご紹介!
シーフードミックスに含まれるあさりには鉄分や亜鉛など、妊娠期に摂りたい栄養が含まれます。
Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

パン

材料(2人分)

  • お好みのパン 適量

シーフードグラタン

材料(2人分)

  • シーフードミックス(あさりが入っているもの) 200g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ブロッコリー 1/4株
  • マカロニ(早ゆでのもの) 50g
  • 薄力粉 大さじ2
  • 牛乳 350cc
  • 有塩バター 10g
  • 顆粒コンソメ 小さじ1
  • 塩こしょう 少々
  • とろけるチーズ 適量
  • 乾燥パセリ 適量

作り方

  1. 玉ねぎは薄切りにする。ブロッコリーは小房に切る。シーフードミックスは袋の表示通りに解凍しておく。
  2. 大きめの耐熱容器に、玉ねぎ・シーフードミックス・マカロニ・薄力粉を入れて混ぜる。牛乳を2〜3回に分けて加えてよく混ぜ、バターとコンソメを加える。ふんわりラップをかけて600wのレンジで約3分加熱する(吹きこぼれにご注意ください)。
  3. 取り出してよくかき混ぜて、ブロッコリーを加える。ふんわりラップをかけて600wのレンジで約5分加熱する(吹きこぼれにご注意ください)。
  4. 取りしてよくかき混ぜ、とろみがつくまで様子を見ながら約30秒〜1分ずつ加熱して混ぜる。塩こしょうで味を整える。
  5. 耐熱容器に等分に分け、とろけるチーズをのせて、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。乾燥パセリを散らして完成。

レタスとわかめのサラダ

材料(2人分)

  • レタス 100g
  • 乾燥わかめ 大さじ1
  • A砂糖 小さじ1
  • A酢 小さじ2
  • A醤油 小さじ2
  • Aごま油 小さじ1
  • A白すりごま 小さじ2

作り方

  1. 乾燥わかめはたっぷりの水に浸して戻し、水気を切っておく。レタスはよく洗って食べやすい大きさにちぎる。
  2. 容器にAを入れてよく混ぜ、1を加えて和えて完成。

小松菜とトマトのスープ

材料(2人分)

  • 小松菜 1/2袋
  • トマト 1個
  • ベーコン(ハーフサイズ) 2枚
  • 水 400cc
  • 顆粒コンソメ 小さじ1
  • 塩こしょう 少々

作り方

  1. 小松菜は食べやすい大きさに切る。トマトは角切りにする。ベーコンは細切りにする。
  2. 鍋に水を入れて沸かし、小松菜とベーコンを入れ、約2〜3分煮る。
  3. トマト・顆粒コンソメ・塩こしょうを加えて、さっと煮て完成。

対象

・おとな(妊娠中の方向け)が召し上がっていただけます。

※子どもが食べる場合は年齢に合わせて食材の大きさや味付けを調節してください。
※チーズを使用しています。妊娠中の方はナチュラルチーズではなくプロセスチーズと記載されたものを使ってください(ナチュラルチーズの場合はしっかり加熱してください)。
※妊娠期に生野菜を食べる際はよく洗いましょう。
※牛乳は無調整豆乳にも代用可能ですが、加熱しすぎにご注意ください。
※砂糖はきび砂糖を使用しています。

保存する場合

冷蔵保存:できるだけお早めにお召し上がりください。食べる前に電子レンジなどで再加熱してください。
冷凍保存:グラタンは冷凍保存可能です。冷凍保存用容器やラップに包んで冷凍保存用フリーザーバッグに入れて冷凍保存する。
約2週間以内を目安に食べきるようにし、食べる前は電子レンジなどで再加熱してください。

(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)

注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

料理を楽しむにあたって下記もご確認ください。

料理を楽しむにあたって