トモニテ
離乳初期の小松菜|冷凍保存やレシピなどまとめ

【管理栄養士監修】離乳初期の小松菜|冷凍保存やレシピなどまとめ

小松菜は、やわらかく調理することで赤ちゃんでも食べやすくなります。生後5ヶ月頃から不足し始める鉄分が含まれるので、離乳初期から少しずつ取り入れましょう。今回は離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)の小松菜のレシピや簡単な調理法などについてご紹介します。
小松菜は、やわらかく調理することで赤ちゃんでも食べやすくなります。生後5ヶ月頃から不足し始める鉄分が含まれるので、離乳初期から少しずつ取り入れましょう。今回は離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)の小松菜のレシピや簡単な調理法などについてご紹介します。

離乳初期の小松菜はいつから与えられる?

離乳初期の生後5〜6ヶ月頃からOK

離乳初期の小松菜は、生後5〜6ヶ月頃から与えられます。離乳食を始めて1週間ほど経ち、おかゆに慣れた頃から始められる野菜です。

小松菜はやや苦みを感じるものの、ほうれん草と比べるとクセが少なく、アク抜きの時間も短く済む食材です。

初めはやわらかい葉の部分を使って調理します。ゆでたものをすりつぶしたり、裏ごししたりして与えてください。

葉物野菜は赤ちゃんが飲み込みにくい場合があるので、初めのうちはとろみをつけてあげましょう。

初めて与えるときは離乳食用スプーン1さじから

初めて小松菜を与えるときは、離乳食用スプーン1さじから始め、ほかの食材と混ぜずに与えます。そこから少しずつ量を増やしていきましょう。

離乳食全期間を通した小松菜の調理方法など、詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

鉄やカルシウムを含む小松菜は、鉄分が不足しがちな離乳期に取り入れたい食材の一つです。
おかゆに混ぜることで、小松菜の青臭さが軽減され、赤ちゃんが食べやすくなりますよ。
今回は、小松菜はいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳初期の小松菜のレシピ

離乳初期の小松菜は、加熱したものをすりつぶして、とろみをつけてなめらかなペースト状にします。初めのうちは繊維があると食べにくいので、裏ごししましょう。加熱は鍋でゆでてもよいですが、電子レンジでも可能です。

材料(作りやすい分量)

小松菜 適量

とろみの素 水またはだし汁(かつおだしまたは昆布だし)50ml と片栗粉小さじ1

作り方

1. よく洗った小松菜は、やわらかい葉の部分のみ切り分ける。

2. 沸騰した湯に入れ、やわらかくなるまで約2〜3分ゆでる。水にさらして水気を切る。電子レンジの場合は耐熱容器に入れ、水を少量加えてふんわりラップをして600wのレンジで約2分加熱し(量に応じて調節してください)、水にさらして水気を切る。

3. ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使って、ペースト状にする。すり鉢でなめらかにつぶしてもよい。

4. はじめの頃はさらに裏ごしして繊維を取り除く。

5. 耐熱容器にとろみの素を混ぜ合わせて、600wのレンジで約20〜30秒加熱し、ダマができないようによくかき混ぜる(とろみがゆるい場合は様子をみながら透明になるまで10秒ずつ加熱しよく混ぜる)。

6. 赤ちゃんに合わせてとろみの素でとろみをつけて完成(冷凍保存する場合はとろみをつける前にする)。

7. はじめの頃は裏ごししたポタージュ状、慣れてきたら裏ごししていないポタージュ状が目安です。

こちらの記事では動画で紹介しています。小松菜の基本の調理の仕方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

鉄やカルシウムを含む小松菜。
今回はゴックン期の小松菜の調理の方法をご紹介します!
葉物野菜はとろみを付けてあげると食べやすくなりますよ。

離乳初期の小松菜を簡単に調理するポイントは?

ポイント1:やわらかい葉の部分を使う

離乳初期の間は、小松菜の茎の部分は避け、やわらかい葉の部分を使いましょう。加熱が短時間で済むうえに、葉の部分のほうがやわらかいので裏ごししやすくなります。

葉物野菜は繊維が多く赤ちゃんにとって食べにくい野菜ですが、葉の部分を使うことでなめらかになりやすく、赤ちゃんも食べやすくなります。

ポイント2:電子レンジを使うと簡単!

小松菜をゆでるのは鍋を使ってもよいですが、電子レンジを使うと加熱時間を短縮できます。水と一緒に加熱することでやわらかく仕上がります。電子レンジで加熱したあとは、水にさらして水気を絞るだけでOKです。

ポイント3:ハンドブレンダーがあるとさらに便利

小松菜をすりつぶすときは、ハンドブレンダーがあると便利です。すり鉢を使ってもよいですが、ハンドブレンダーだと力いらずでなめらかなペースト状にできます。

ペースト状にしたあとは、必要に応じて裏ごしやとろみづけを行ってください。

またハンドブレンダーは少量だと撹拌しにくいので、まとめて作って冷凍しておくと便利です。

離乳初期の小松菜は冷凍保存できる?

離乳食用にペースト状にした小松菜は、冷凍保存ができます。加熱してすりつぶしたあと、とろみをつける前に離乳食用小分けトレーに大さじ1ずつ入れて冷凍します。凍ったらフリージングバッグに移して、1週間以内に使い切りましょう。

食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱してください。1週間は目安の期間なので、 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄しましょう。

離乳初期に小松菜を食べない場合はどうしたらいい?

小松菜は苦みを感じやすい野菜なので、赤ちゃんが口から出してしまうことがあります。赤ちゃんは今まで、母乳やミルクなどの甘みを中心に味わってきたので、慣れない味にびっくりしてしまってもおかしくありません。

じゃがいもやさつまいも、かぼちゃといった甘みのある野菜や、おかゆに混ぜて与えることで、苦みが気になりにくくなり、食べやすくなります。どうしても口から出してしまう場合は無理せずに、日を空けて試してみるようにしましょう。

食物アレルギーについて

小松菜は、まれに食物アレルギーを発症する可能性があるため、初めての際は少量から与えてください。

万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えましょう。

_______

小松菜はとろみをつけたり、甘みのある食材と合わせたりすることで食べやすくなります。ゆっくりで大丈夫なので、少しずつ小松菜の味に慣れさせていきましょう。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ

必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。

  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。

  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。

  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。

  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

MAMADAYSでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。

アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。

※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できて便利です。

離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい

※アプリ画面イメージです

食材ごとにレシピ動画を見る

使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

食材ごとにレシピ動画を見る

子どもが初めて食べた食材を記録できます

子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

子どもの初めて食べた食材を記録できます

シナぷしゅコラボレーションの離乳食 レシピを公開中

シナぷしゅコラボレーションの離乳食 レシピを公開中

テレビ東京の乳幼児向け番組『シナぷしゅ』とMAMADAYSがコラボレーション! 食育コーナー「マンマタイム」の料理レシピを放送日に公開しています。

動画でわかりやすく 季節やイベントにちなんだかわいい料理をアプリならサクサク見れて便利。

離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当