きほんの離乳食 にんじん(生後5〜6か月頃から)【管理栄養士監修】
今回は基本のゴックン期のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。
きほんの離乳食 にんじん(生後5〜6か月頃から)【管理栄養士監修】
今回は基本のゴックン期のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。
おすすめ1位はこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食
2,250円
きほんの離乳食 にんじん
- 材料(作りやすい分量)
- にんじん 1本
- 水 適量
- 茹で汁またはだし汁 適量
にんじんの離乳食の作り方
茹でる場合
- にんじんの皮をむき、大きめの輪切りに切る。
- 鍋に、にんじんを入れ、水を被るくらい入れ強火にかける。
- 沸騰したら弱火にし柔らかくなるまで茹でる。
- ザルに上げ冷ます。
電子レンジの場合
- にんじんの皮をむき、大きめの輪切りに切る。
- 耐熱容器に人参を入れ、水を大さじ2加えてふんわりラップをかける。
- 600wのレンジで約5分加熱する。
- 取り出してラップをかけたまま粗熱が取れるまで冷ます。
- お子さまの月齢に応じて、ハンドブレンダーやフードプロセッサーでペースト状にし、茹で汁またはだし汁で食べやすいように伸ばす。
(すり鉢や裏ごし器を使って手動でつぶしてもOK)
にんじんの離乳食を食べてもいい時期
ゴックン期(生後5〜6か月頃)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
にんじんの離乳食を保存する場合
- 冷蔵保存:当日中に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
- 冷凍保存:1週間以内を目安に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)
にんじんの離乳食与える場合の注意事項
- 作ったにんじんは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
必ず「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
離乳食レシピをもっと便利に見たい方へ
MAMADAYSでは、アプリでも離乳食のレシピ動画を多数紹介しています。
アプリは、より便利で快適にレシピ動画をみることができます。
※MAMADAYSアプリの機能は全て無料です。
離乳食レシピを時期別に分け、より見やすい
お気に入りのレシピを離乳食の時期別に保存できて便利です。

※アプリ画面イメージです
食材ごとにレシピ動画を見る
使ってみたい食材で離乳食を作りたいときや、はじめて使う食材で何を作ろうか悩んでいるときなどに役に立ちます。

子どもが初めて食べた食材を記録できます
子どもが食材を初めて食べた日や、食材ごとに子どもの食物アレルギー情報などを記録できます。

シナぷしゅコラボレーションの離乳食 レシピを公開中

テレビ東京の乳幼児向け番組『シナぷしゅ』とMAMADAYSがコラボレーション! 食育コーナー「マンマタイム」の料理レシピを放送日に公開しています。
動画でわかりやすく 季節やイベントにちなんだかわいい料理をアプリならサクサク見れて便利。
