【医師監修】妊娠中に薬を飲んでしまった!赤ちゃんへの影響は?体験談も紹介
「妊娠中は服用する薬にも注意すべき」とわかっていても、どの薬を飲んでもよいのか迷いますよね。妊娠に気づかずに薬を飲んでしまい、不安に感じている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、妊娠中に服用してもよい薬・ダメな薬のほか、体調を崩したときの対応、市販薬を購入する際の注意点、薬を飲んでしまった場合の対処法を解説します。
妊娠中に薬を飲んでしまった先輩ママの体験談もあわせて紹介しますよ。ぜひ参考にしてください。
「妊娠中は服用する薬にも注意すべき」とわかっていても、どの薬を飲んでもよいのか迷いますよね。妊娠に気づかずに薬を飲んでしまい、不安に感じている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、妊娠中に服用してもよい薬・ダメな薬のほか、体調を崩したときの対応、市販薬を購入する際の注意点、薬を飲んでしまった場合の対処法を解説します。
妊娠中に薬を飲んでしまった先輩ママの体験談もあわせて紹介しますよ。ぜひ参考にしてください。
妊娠したら市販薬は服用できない?
「妊娠したら、市販薬は一切使えなくなる」と思っている人もいるかもしれませんが、服用できる薬もあります。ただし、自己判断で薬を購入・服用することは避けましょう。
市販薬のなかには、赤ちゃんに影響を及ぼすことがある成分が配合されているものもあります。市販薬を購入する際は、医師や薬剤師などに相談したうえで、購入・服用してくださいね。
赤ちゃんに影響が出やすい薬の特徴
濃度が高く、油に溶けやすい薬は胎盤を通過しやすいため、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼしやすいといわれています。
また、おなかの赤ちゃんに影響するかどうかは、投与経路でも変わります。
投与経路とは薬の投与方法のことで、赤ちゃんに最も影響しやすいのが血管に注射する静脈投与という方法です。
次いで、内服、塗布・点眼・吸入などの局所投与の順に影響が出にくくなります。
薬の影響が出やすいのはいつ?
ママが服用した薬の影響が最も出やすいのは、妊娠2~4ヶ月頃といわれています。
妊娠2~4ヶ月頃は赤ちゃんのさまざまな器官が作られる時期なので、この時期に薬を服用すると、奇形などの問題が生じることがあります。
妊娠2ヶ月頃は、生理が来なくなって妊娠が判明する時期でもあります。少しでも「妊娠したかも?」と思ったら、自己判断で薬を使用することはやめましょう。
妊娠中に体調を崩したら病院を受診しよう
妊娠中に体調を崩したら、自己判断で市販薬を用いるのではなく、病院で医師の診察を受けるのが最も安全です。
同じ効き目の薬でも、妊娠中に使える薬・使えない薬があります。「Aは使えないけど、Bなら妊娠中でも安全に服用できる」という場合もあるので、まずは妊娠している、または妊娠している可能性があることを伝えたうえで医師の診察を受けましょう。
妊娠前には予防接種を!
妊娠中は免疫機能が落ちて感染症にかかりやすくなるため、妊娠前に予防接種を済ませておきましょう。ワクチンには、生ワクチンとそれ以外のワクチンがありますが、生ワクチンは妊娠中に接種することはできません。一方、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの生ワクチン以外のものは基本的に接種できるので、まだ受けていない場合は接種を検討しましょう。
妊娠中に使える代表的な薬
ここからは、妊娠中に使える代表的な薬を解説します。
解熱鎮痛薬
妊娠中は、主に「カロナール(アセトアミノフェン)」を使用します。
解熱鎮痛薬は、熱を下げたり、痛みを和らげたりする薬です。代表的な成分にアセトアミノフェンがあります。アセトアミノフェンは水に溶けやすく、胎盤を通過しにくい成分なので、比較的安全に妊娠中に使用しやすい成分といわれています。
ただし、使用時期については注意が必要です。特に妊娠後期以降や出産間近にアセトアミノフェンを服用すると、赤ちゃんの全身に新鮮な酸素を送る「動脈管」が収縮し、赤ちゃんの命にかかわるケースがあります。
アセトアミノフェンだけでなく「ロキソニン(ロキソプロフェン)」にも同様のリスクがあるので、妊娠後期以降は十分に注意しましょう。
抗菌薬
妊娠中に使える代表的な抗菌薬は、「フロモックス」や「メイアクト」などです。
抗菌薬は、膀胱炎など、菌が原因で病気を発症した場合に使われます。
「クラリスロマイシン」や「セフカペン」などセフェム系の抗菌薬は、妊娠中にも使用されることが多いです。
いずれも胎盤を通過しやすい成分ではあるものの、赤ちゃんの先天異常を引き起こすことはないとする研究結果も多く存在しています。
鎮咳薬・去痰薬
「メジコン」や「ムコダイン」といった薬は、妊娠中に使用しても問題ないといわれています。
咳がひどいときに使われるのが「デキストロメトルファン(メジコン)」や「カルボシステイン(ムコダイン)」といった鎮咳薬・去痰薬です。
特に、ムコダインは水に溶けやすく胎盤を通過しにくいことから、たくさんの妊婦さんに使われています。
抗アレルギー薬
飲み薬の「クラリチン」や「ポララミン」などは安全性が確認されていることから、妊娠中に処方されることが多いでしょう。
抗アレルギー薬は、アレルギー疾患の症状を抑えるために用いられます。
「ナゾネックス」などの点鼻薬は油に溶けやすく胎盤を通過しやすいといわれていますが、体に入る量はごくわずかであるため、おなかの赤ちゃんに影響することはほぼないと考えられています。
下剤
代表的な下剤として、酸化マグネシウムを主成分とした「マグミット」や、ピコスルファートナトリウム水和物を主成分とした「ラキソベロン」などがあります。
下剤に含まれる代表的な成分として、酸化マグネシウムやピコスルファートナトリウム水和物などがあります。
これらの成分は腸から吸収されにくく、おなかの赤ちゃんに影響を及ぼすことはほぼないと考えられています。
吐き気止め
つわりで吐き気がひどいときには、メトクロプラミドを主成分とした「プリンペラン」という薬が処方されることがあります。
この薬は、多くの研究で赤ちゃんに影響を及ぼさないという結果が報告されているので、妊娠中でも服用しやすいでしょう。
また、「小半夏加茯苓湯」という漢方薬もつわりに効果があるとされているため、妊娠中に服用しても問題ないとされています。
妊娠中には使えない代表的な薬
ここからは、妊娠中には使えない代表的な薬を紹介します。次の薬は妊娠中の服用・使用が禁忌とされているので、使わないようにしましょう。
妊娠中に使えない代表的な薬
一部の抗菌薬・抗ウイルス剤
抗高脂血症薬(プラバスタチン、シンバスタチンなど)
抗がん剤睡眠薬(フルラゼパム、トリアゾラムなど)
抗潰瘍薬(ミソプロストール)
抗凝固薬(ワーファリン)
ホルモン剤(ダナゾール、女性ホルモン)
生ワクチン(麻疹ワクチン、おたふくかぜワクチン、風疹ワクチンなど)
妊娠中は持病の薬の服用はやめたほうがいい?
持病がある人は自己判断で薬の使用を停止しないようにしましょう
持病で普段から薬を飲んでいる場合でも、自己判断で薬をやめないようにしてください。発作を起こしてしまったり、症状が悪化したり、薬を止めることにより母体や胎児に悪影響を及ぼす可能性があるためです。妊娠が発覚した場合、産婦人科やかかりつけ医にまずは確認し、持病と薬の対応について相談してみましょう。
妊娠しているかもしれないのに薬を服用してしまったら
妊娠しているかもしれないのに薬を飲んでしまった場合も自己判断せず、まずはかかりつけの医師や産婦人科の医師に相談しましょう。
薬によっては妊娠中に服用してはいけない場合もあるので、医師に相談して指示を仰ぐことが大切です。
【体験談】妊娠中に薬を飲んでしまったとき、みんなはどうしてた?
トモニテ編集部では、妊娠を経験した女性200人を対象に、妊娠中の生活・過ごし方に関するアンケートを実施。
妊娠中に薬を飲んだことがあるかを調査したところ「はい」と回答した人は108人(54%)、「いいえ」と回答した人は92人(46%)でした。
半数以上の人が、妊娠中に薬を飲んだことがあるようです。
うっかり薬を飲んでしまったとき、先輩ママたちはどのように対応したのでしょうか?対処法を詳しくみていきましょう。
まなままさん/30代/パート・アルバイト/九州・沖縄地方在住/1児のママ
たさん/40代/パート・アルバイト/中国地方在住/1児のママ
斉藤りかさん/50代/専業主婦/中国地方在住/3児のママ
たろじろさぶさん/30代/会社員(正社員)/東北地方在住/3児のママ
特に何もしなかった人や医師に相談した人、医療機関で処置を受けた人など、対応方法はさまざまでした。
医師に相談して「大丈夫」「特に対応方法はない」と言われた人もいることから、妊娠中に薬を飲んだからといって過度に心配する必要はないといえます。
とはいえ、どうしても不安であれば一人で抱え込まず医師に相談してくださいね。
自己判断での服薬はNG!必ず専門家に相談しよう
妊娠中は妊娠前に比べて体調を崩しやすいものですが、自己判断で市販薬を服用するのは避けましょう。
市販薬のなかには、妊娠中に使えない薬もあります。妊娠中に薬を購入・服用する場合は、必ず医師や薬剤師などの専門家に相談することが大切です。
薬の服用について不安がある場合は、医師に相談してくださいね。
- 自己判断で市販薬を服用するのは避けよう
- 市販薬を購入する際は専門家に相談しよう
- 体調を崩したら病院を受診しよう
- 妊娠前にできるだけ予防接種を済ませておこう
- 妊娠後に薬を飲んでしまったかもしれない場合は、医療機関に相談を
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!
おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。
イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!
医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。
「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。