
【医師監修】妊娠初期に眠気が強くなる原因は?対処法や睡眠対策における注意点も解説
「眠気が強くて困っているけど、どう対処したらいい?」と悩んでいる妊娠初期のママもいるでしょう。
この記事では、妊娠初期に眠気が強くなる原因を解説します。強い眠気を感じたときの対処法や、眠気対策で気をつけるべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
「眠気が強くて困っているけど、どう対処したらいい?」と悩んでいる妊娠初期のママもいるでしょう。
この記事では、妊娠初期に眠気が強くなる原因を解説します。強い眠気を感じたときの対処法や、眠気対策で気をつけるべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
妊娠初期に眠気が強くなることはある?

妊娠初期には、強い眠気を感じることがあります。
これは多くの妊婦さんに共通する症状で、妊娠が成立した段階から起こることが多いです。
ホルモンバランスの急激な変化や、体が妊娠の準備をするために体力が消耗されることによるもので、特に日中に強い眠気を感じやすくなります。
ただし、症状の現れ方には個人差があり、すべての妊婦さんが強い眠気を感じるわけではありません。
妊娠初期に眠気が強くなる原因は?

妊娠初期の眠気の原因には、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れ、貧血などが挙げられます。
ここでは、それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスの変化
妊娠初期は「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という女性ホルモンが急激に増加します。
プロゲステロンは妊娠を継続するために欠かせないホルモンで、「妊娠ホルモン」と呼ばれることもあります。
プロゲステロンには、体温を上げる作用や体を休ませようとする働きもあるため、眠気が引き起こされるのです。
自律神経の乱れ
妊娠初期は、妊娠によるホルモンバランスの変化やつわりによるストレスが原因で、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、体温をうまく調節できなくなり、睡眠の質が下がってしまうのです。
深い眠りにつけないと睡眠不足になり、日中に強い眠気を感じやすくなります。
貧血
妊娠初期は、血液が赤ちゃんに優先的に送られるので、貧血を起こしやすくなります。
貧血になると全身に十分な量の酸素が行き渡らず、疲労感や眠気を感じやすくなるのです。
妊娠初期の眠気はいつまで続く?

妊娠初期の眠気は、一般的につわりなどが治まる妊娠16週目頃には落ち着くことが多いとされています。
妊娠中期に入ると、ホルモンバランスが安定し、体も妊娠の状態に慣れてくるため、眠気が軽減されるのです。
ただし、個人差があるため、妊娠全期間を通じて眠気を感じるママもいます。
妊娠初期に強い眠気を感じたらどうすればいい?

妊娠初期は体が大きく変化するため、強い眠気を感じることがあります。
妊娠にともなう自然な反応ではありますが、日常生活に支障をきたすこともあるため厄介ですよね。
ここでは、妊娠初期の眠気対策として試してほしい5つの方法を紹介します。
我慢せずに寝る
眠気を感じる場合は、無理をせず適度に睡眠をとることが重要です。体を休めることで疲労感が軽減され、心身ともにすっきりするでしょう。
日中に寝すぎると夜の眠りが浅くなってしまうので、お昼寝は20分程度にとどめるのがおすすめです。
また、休息の時間を定期的にとることで疲れを溜めないようにすることも大切です。家事や仕事の合間に10〜15分の休息をとるだけでも、体が回復しやすくなりますよ。
顔を洗う
眠気を感じたら顔を洗うのも効果的です。冷水を使うと交感神経が活発になり、目が覚めやすくなりますよ。冷たい水で顔を数回すすいだり、冷たいタオルを顔に当てたりするとよいでしょう。
顔を洗うと短時間で気分をリフレッシュできるため、仕事や家事をすぐに再開したいときに効果的です。ぜひ試してみてくださいね。
夜の睡眠環境を整える
質のよい睡眠をとるために、夜の睡眠環境を整えることが重要です。
部屋の照明は暖色にし、適度な高さの枕や柔らかい寝具を使用しましょう。
また、部屋を適温に保つことも大切です。一般的には16〜26℃が理想とされていますが、季節や好みにもよるため、自分が快適に眠れる室温を見つけてみましょう。
夜にぐっすり寝ることができれば、日中の眠気が軽減されるかもしれません。
また、スムーズな入眠のため、寝る1時間前にはスマホやテレビの使用を控えましょう。
適度に体を動かす
適度な運動も眠気対策に有効です。体を動かすことで血行が促進されてすっきりするでしょう。リラックス効果も期待できるため、質のよい睡眠にもつながりますよ。
ウォーキングやストレッチ、軽いヨガなど、体に負荷がかからない運動を行ってみてください。
気分転換をする
仮眠できない状況で眠気を感じた場合に備え、うまく気分転換できる方法を見つけておくのもよいでしょう。好きな音楽を聴く、短い散歩に出かけるなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけてみてください。
妊娠初期の眠気対策で気をつけることは?

ここでは、妊娠初期の眠気対策で特に気をつけるべきポイントについて解説します。
カフェインを摂りすぎない
眠気覚ましにカフェインを摂ろうと考える人もいるかもしれませんね。
しかし、カフェインを摂りすぎると、流産や早産、低出生体重児のリスクが高まってしまいます。
妊娠中は1日あたりコーヒー2杯程度を限度とし、極力控えるようにしましょう。
睡眠薬は医師に相談してから服用する
日中の眠気を抑えるために、睡眠薬を使って夜にぐっすり寝ようと考える人もいるでしょう。
しかし、睡眠薬のなかには赤ちゃんに悪影響を及ぼす成分を含むものもあるため、妊娠中は自己判断で服用してはいけません。
医師に相談し、妊娠中でも服用できる睡眠薬を処方してもらいましょう。
車や自転車の運転は避ける
コントロールできないくらいの強い眠気がある時は、安全のため車や自転車の運転は避けましょう。
家族に運転してもらったり、公共交通機関を使用しましょう。
妊娠初期の眠気に関するQ&A

ここでは、妊娠初期の眠気についてよくある質問を紹介します。
妊娠初期に寝てばかりでも大丈夫?
休むことも大切なので、寝てばかりでも問題ありません
妊娠初期に強い眠気を感じる場合、ずっと寝ていても基本的には問題ありません。妊娠初期はホルモンバランスの変化によって体が疲れやすくなります。眠気を感じるのは体が休息を必要としているサインなので、我慢せずに眠りましょう。ただし、ずっと寝ていると体力が低下し、筋肉が衰えたり体重が増加しやすくなったりします。妊娠中の健康を保つためにも、無理のない範囲で適度に運動することを心がけましょう。軽いストレッチや散歩をするだけでもOKなので、自分に合った方法で体を動かしてみてくださいね。
眠気の強さと赤ちゃんの性別に関係はある?
眠気の強さと赤ちゃんの性別に関係性はありません
眠気の強さと赤ちゃんの性別には直接的な関連はありません。妊娠初期の眠気は主にホルモンバランスの変化によるものとされています。「眠気が強いから男の子」「眠気が弱かったら女の子」という判断はできません。
排卵後の眠気は妊娠のサイン?
眠気の症状だけで妊娠の有無を判断することはできません
眠気を引き起こすプロゲステロンは、妊娠中だけに分泌されるわけではありません。通常の生理周期においても、排卵後にはプロゲステロンが増加し、月経期には減少していきます。そのため、排卵後には、妊娠していなくても強い眠気に悩まされる人もいます。したがって、眠気があるからといって妊娠のサインとは限りません。しかし、次のような症状がみられる場合には妊娠している可能性があるので、妊娠検査薬を使って妊娠の可能性を確かめてみるとよいでしょう。
妊娠しているときに現れる主な症状
生理が遅れる・こない
熱っぽさが続く
胸や胃がムカムカする、つわりのような感じがある
乳房が張る
おりものの量が増える、あるいは赤茶色のおりものがある
眠気覚ましにカフェインを摂ってもいい?
カフェインはなるべく控え、無糖の炭酸飲料を飲むとよいでしょう
妊娠中にカフェインを摂りすぎると、赤ちゃんに影響する可能性があります。海外の公的機関では、妊婦さんの1日あたりのカフェイン摂取量を200〜300mgまでとしています。しかし、カフェインへの耐性は人によって異なるので、妊娠中はカフェインを控えたほうがよいでしょう。眠気を覚ましたいときは、無糖の炭酸飲料がおすすめです。ある研究では、強炭酸水を飲むことで脳が活性化し、集中力が高まったという結果が報告されています。無糖のものであれば、妊娠中の血糖値上昇や過度な体重増加のリスクを気にする必要がなくおすすめですよ。ただし、キンキンに冷えた炭酸飲料を飲みすぎると冷えの原因になります。一度に大量に飲むのではなく、少量ずつこまめに摂取することを心がけましょう。
妊娠初期の眠気は生理前とどう違う?
見極めるのは難しいので、妊娠検査薬を使って確かめましょう
妊娠初期の眠気は、生理前の眠気と非常に似ています。どちらもホルモンの影響を受けて起こるため、眠気から妊娠の影響か生理の影響かを見分けるのは難しいでしょう。眠気以外にも基礎体温が高く維持される、胸が張る、おりものの変化などの変化が起こることもありますが、これらも生理前の症状と重なる部分が多く、症状だけで妊娠かを判断することはできません。妊娠の有無を確認するには、体調の変化を感じたら、適切なタイミングで妊娠検査薬を使うのが確実です。
妊娠初期に眠れなくなることはある?
ホルモンの影響で眠れなくなる人もいます
妊娠初期に眠れなくなるママもいます。プロゲステロンというホルモンが増加すると、自律神経が乱れやすくなります。その結果、体温調節がうまくいかず、眠れなくなることがあるのです。不眠対策として、温かいお風呂に入ったり、軽めのストレッチをしたりしてリラックスした状態をつくるとよいでしょう。スムーズに入眠できるよう、寝る前にスマホやテレビを見ないようにすることも大切です。
妊娠初期の眠気とうまく付き合って健康に過ごそう

妊娠初期は、ホルモンバランスの変化や貧血などにより眠気を感じることがあります。
眠気を感じた場合は、無理をせずに十分な休息をとったり、適度な運動でリフレッシュしたりしましょう。
睡眠環境を整えて夜の睡眠の質を向上させるのもよいですね。
睡眠薬は自己判断で服用せず、医師の指示を仰いでください。自分に合った休息方法やリフレッシュ方法を見つけ、健康に過ごせるようにしましょう。
- 妊娠初期は強い眠気を感じることがある
- 眠気の原因としてホルモンや体の変化が挙げられる
- 眠気を感じたら無理をせず休むようにしよう
- 睡眠環境を整えることや軽い運動も効果的
- 睡眠薬は自己判断で服用せず医師の指示を仰ごう
※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
妊娠初期の症状に関するコンテンツ一覧
妊娠初期症状の基礎知識
- 【医師監修】妊娠初期症状は性行為後いつから?生理前との違いや体験談も紹介
- 【医師監修】陽性なのに妊娠初期症状がない!流産との関係や症状の目安を解説
- 【医師監修】妊娠初期症状やつわりがないことはある?生理がこない原因・対処法も解説
- 【医師監修】妊娠超初期症状?思い込み?見分け方・想像妊娠しやすい人の特徴を解説
つわりの症状
全身の症状
- 【医師監修】妊娠初期のめまいの原因は?対処法や注意が必要な症状も解説
- 【医師監修】妊娠初期の寒気の原因は?つわりや流産との関係・対処法も解説
- 【医師監修】妊娠初期に疲れやすいのはなぜ?対処法・いつまで続くのかも解説
- 【医師監修】妊娠初期に眠れなくなることはある?原因・寝不足の解消法も解説
- 【医師監修】妊娠初期に眠気が強くなる原因は?対処法や睡眠対策における注意点も解説
おりもの・出血の症状
- 【医師監修】妊娠初期のおりものの特徴は?生理前との違いや注意が必要な状態も解説
- 【医師監修】妊娠初期の出血|原因・生理との違い・注意が必要な症状など幅広く解説
- 【医師監修】着床出血で血の塊が出ることはある?出血量が多いときの対処法も解説
お腹の症状
- 【医師監修】妊娠初期のお腹の張りの原因とは?生理前との違い・病院受診の目安も解説
- 【医師監修】妊娠初期の腹痛の原因は?注意が必要な症状・対処法なども解説
- 【医師監修】妊娠初期のげっぷはつわり?原因や症状がつらいときの対処法も解説
- 【医師監修】妊娠初期に下痢になることはある?原因や対処法、注意が必要な症状を解説
- 【医師監修】妊娠初期に便秘になる原因は?いきんでも大丈夫?解消法も解説
- 【医師監修】妊娠初期に食欲がなくなる原因は?対処法や赤ちゃんへの影響も解説
- 【医師監修】妊娠超初期の食欲はどう変化する?症状が出る時期や注意点も解説
- 【医師監修】生理前の吐き気は妊娠超初期症状?気持ち悪い原因やつわりが始まる時期も解説
胸の症状
鼻・喉の症状
- 【医師監修】妊娠初期に鼻水が出るのは普通?症状の原因・対処法や風邪との見分け方も解説
- 【医師監修】妊娠初期の咳は赤ちゃんに影響する?対処法や感染症の予防法も解説
- 【医師監修】妊娠初期の喉の痛みの原因とは?風邪との見分け方・症状の対処法も解説
その他の症状
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
