
【小児科医監修】斜視
【主な症状】黒目の向きがおかしい
【主な症状】黒目の向きがおかしい
【症状】黒目が内側や外側に寄り、視力の発達が妨げられる
黒目が内側や外側に寄っていて、左右の目が別々の方向を向いている状態です。
一方の黒目の中心は対象物のほうを向いているのに、もう一方の目が内側や外側を向いています。斜視があるほうの目は使わなくなるため、そのまま視力が発達しなくなります。
斜視の種類には、一方の眼球が内側に寄っている「内斜視」と、外側を向いている「外斜視」、片目が上か下にずれる「上下斜視」があります。
内斜視
内斜視には、乳児内斜視、調節性内斜視などがあります。
乳児内斜視は、生後間もなくから1歳ごろまでに発症します。赤ちゃんの目つきがおかしかったり、視線が合わないことから気がつくことが多いようです。
調節性内斜視は生後6か月ごろから起き、遠視が強いことが原因になります。強度の遠視の場合、網膜上に像を結ぶために水晶体を調節して厚くしなければなりません。その際に、両目が内側に寄ってしまうのです。
外斜視
外斜視で多く見られるのは、間欠性外斜視です。これは、ふだんは視点が定まっているものの、遠くを見るときなどに片方の目が外側を向くものです。これに対し、常に外斜視の状態にある場合を恒常性外斜視と呼びます。

浅羽ピピ
【治療】早めに発見し、矯正や手術で治療
子どもの目つきがおかしい、視線が合わないなどのようすがあるときは、眼科を受診してください。斜視をそのままにしておくと、視力の発達に影響があるので、早めに治療を開始することが大切です。眼科では、めがねによる矯正のほか、両目で正しく見る練習や、症状によっては黒目の向きを正しくする手術を行って治療します。
赤ちゃんに特有の仮性斜視(偽斜視)
■ 寄り目のように見える
赤ちゃんの顔を正面から見ると、黒目が内側に寄っていて寄り目のように見えることがあるかもしれません。一見、内斜視のようですが、実は本当の斜視ではないことが少なくありません。
赤ちゃんは一般的に鼻の付け根の部分が低く、その部分に皮膚が覆いかぶさっており、目と目の間が離れて見えることが多いものです。そのため、両方の眼球が内側に寄っているように見えて、内斜視であるかのように見える場合があるのです。これを「仮性斜視」とか「偽斜視」と呼んでいます。
■ 鼻の付け根をつまんで確認を
心配なときは、赤ちゃんの鼻の付け根を指で少しつまんでみてください。そのときに、両目とも黒目が偏った位置になく、真ん中にあるようなら大丈夫です。本当の斜視ではないので、特に治療は必要ありませんし、視力の発達にも問題はありません。
今は仮性斜視で黒目が内側に寄っているように見えても、成長に伴って顔つきが変わり、鼻の付け根の部分が高くなってくると、自然に黒目が目の中央に位置するように見えてきます。それに伴って仮性斜視は少しずつ気にならなくなっていきます。
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当