トモニテ
【管理栄養士監修】離乳食のはまち|いつからはじめる?

【管理栄養士監修】離乳食のはまち|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説

はまちはブリの幼魚で、成長するにしたがって「ブリ」へと名前が変わる魚です。
関東では、天然の小型ブリをイナダ、養殖物をはまちと呼ぶこともあります。
今回は、赤ちゃんにはまちを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
はまちはブリの幼魚で、成長するにしたがって「ブリ」へと名前が変わる魚です。
関東では、天然の小型ブリをイナダ、養殖物をはまちと呼ぶこともあります。
今回は、赤ちゃんにはまちを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

はまちはいつから食べられる?

はまちは離乳食後期からOK。鮮度に注意して

はまちは赤身の魚(青魚)の一種です。

脳の発達や皮膚に関連するDHAやEPAが含まれています。

しかし、はまちは脂質も多く、赤ちゃんにあたえるには、時期を選ばなければなりません。

はまちを離乳食に取り入れたい場合は、後期の生後9〜11ヶ月頃から取り入れましょう。

最初は鮮度がよく、調理にも使いやすい刺身を使用します。

脂肪分も多いので、ゆでて脂を落としてから与えましょう。

ヒスタミンによる食中毒について

ブリの幼魚であるはまちは、鮮度が落ちると、食中毒を引き起こす「ヒスタミン」が生成されている可能性があります。

鮮度のよい物を選び、鮮度が低下したおそれのある魚は与えないようにしましょう。

ヒスタミンは、調理時に加熱しても分解されません。

初めて与える際は少量から始めましょう。

どのくらいの量を与えたらよい?

子ども用スプーンのひとさじから始め、徐々に量を増やしていきましょう。

初めて与える場合は、少量をほかの食材と混ぜずに与えます。

はまちの固さや1回あたりの目安量

子どもの成長に合わせて、食材の量を変えます。

はまち時期別の固さ・1回あたりの目安量

はまち時期別の固さ・1回あたりの目安量/表

© every, Inc.

下ごしらえのコツは?

  • 骨や皮をすべて取り除く
  • 薄くそぎ切りにして、沸騰した湯に通し中まで火を通す
  • すりつぶすか、細かく刻む

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

血合いの部分は鉄分が豊富ですが、多少苦みがあります。

離乳食で使うなら取り除くか、慣れてきたらほかの食べ物に混ぜるとよいでしょう。

食物アレルギーについて

はまちは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。

そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当