トモニテ
離乳食の桜えび|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

離乳食の桜えび|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

桜えびはカルシウムをはじめ、たんぱく質やカリウムなど多くの栄養素が含まれています。また、ほかのえび同様にうまみ成分を含み、殻ごと食べることで香ばしさが感じられます。今回は、赤ちゃんに桜えびを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
桜えびはカルシウムをはじめ、たんぱく質やカリウムなど多くの栄養素が含まれています。また、ほかのえび同様にうまみ成分を含み、殻ごと食べることで香ばしさが感じられます。今回は、赤ちゃんに桜えびを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

桜えびはいつから食べられる?

桜えびは少量を後期から。水で戻してやわらかく

小さいえびはすべて桜えびと思われていますが、桜えびは1種類のみ。水揚げすると桜色になるため、この名がつきました。一般的には、生桜えびや干しえびとして流通しています。

産地近くでは、軽く塩ゆでした釜揚げ桜えびとして出ることもあります。

調理法として、素干し、釜揚げ、煮干し等、料理の色合いとして利用されることが多い食材です。離乳食に桜えびを取り入れる場合、離乳後期の生後9〜11ヶ月頃から使用できます。ただし、本格的に料理に使用するのは、1歳~1歳6ヶ月頃の離乳完了期からにしましょう。水に戻してやわらかくして使用します。塩味と風味が強いので、離乳食には少量のみ使用するようにしましょう。また、食物アレルギーにも注意してください。桜えびはカルシウム含有量が多く、たんぱく質、カリウムなど栄養成分も含まれています。長期保存できる乾物なので、栄養バランスが気になるときに重宝する食材です。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

桜えびは、調理前に水や湯に浸して戻し、やわらかくなったものを細かく刻んで使用しましょう。

炊き込みご飯やかき揚げなら、少量をそのまま混ぜ込んでも大丈夫です。

かき揚げ等の具に使うときは、フライパンで軽く炒ると香りがぐっと増しますよ。

どのくらいの量を与えたらよい?

桜えびは塩分が多く含まれているため、風味づけ程度に少量のみ使います。料理に少量を混ぜて与えましょう。一緒に調理する食材の栄養成分も考慮しながら、量を調整してください。

食物アレルギーについて

桜えびは、特に食物アレルギーが出やすい食品です。そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。また、万が一食物アレルギーを起こした場合でもすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしてください。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

素干しの桜えびは、炒め物などの風味付けに使われます。たとえば、さつまいもの混ぜご飯に刻んだ桜えびを少量加えると、風味が出ます。ご飯の固さは月齢に合わせましょう。

桜えびの量の目安

子どもの成長に合わせて、食材を与える量を変えます。

桜えびの時期別・1回あたりの目安量

離乳食の桜えび|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

下ごしらえのコツは?

軽く水洗いして、お湯に10〜30分浸します。

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

乾燥桜えびはお湯に浸して戻すことで食感がよくなりますし、戻したお湯はだし汁としても活用できます。必要な分だけ戻せばよいので便利です。

レシピによっては、戻さずに調理できます。また、通常のえびの下処理にある、背わた取りは必要ありません。

桜えびの栄養について

桜えびには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12が豊富に含まれています。小さな体に栄養が詰まっており、風味はほんのりとした甘みと海の香りが特徴です。

桜えびの調理方法

離乳食の時期ごとに桜えびの調理方法を解説します。詳しい調理方法を知りたい人は、関連記事もぜひ参考にしてくださいね。

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

まだ与えられません。

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

まだ与えられません。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

お湯で柔らかくなるまで戻し、水気を切って細かく刻みます。食べ慣れている食材に少量ずつ混ぜて与えましょう。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

刻んだ桜えびを料理に使用できます。

桜えびに塩分が含まれているので、薄めの味付けになるよう調節してください。

関連記事
カルシウムやたんぱく質などの栄養素が含まれている桜えび。
離乳食後期から使用できますが、料理に使用するのは離乳食完了期頃からが望ましいです。
食物アレルギーに注意し、ごく少量からはじめましょう。

桜えびの離乳食の保存方法は?

桜えびの保存方法について解説します。

冷蔵保存する場合

離乳食ように調理したものは当日中にお召し上がりください。食べる前に電子レンジなどで再加熱してください。

冷凍保存する場合

約1週間以内を目安に食べ切るようにし、食べる前に電子レンジなどで再加熱してください。再冷凍は避け、解凍後はすぐに使用するようにしましょう。

桜えびを使った離乳食の簡単アレンジレシピ

桜えびを使った離乳食のアレンジレシピを紹介します。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

冷凍保存OK 桜えびとわかめのおにぎり

桜えびの旨みが凝縮されたおにぎりのレシピです。冷凍保存できるので、作り置きにもぴったりですよ。

関連記事
桜えびには成長期に欠かせないカルシウムやたんぱく質などの栄養素が含まれています。
旨味が凝縮されている桜えびの下ごしらえのコツをご紹介します。
おにぎりにして冷凍保存しておくと便利ですよ!

桜えびの離乳食に関するよくある質問

ここでは、桜えびの離乳食に関するよくある質問をまとめています。

桜えびをレンジで調理できますか?

  • レンジ調理も可能です。

    桜えびをレンジで調理する際は、耐熱容器に水と桜えびを入れて600Wのレンジで約1〜2分加熱し、桜えびを柔らかくしてください。

桜えびを使ったおやつはありますか?

  • 桜えびを使ったおやつも作れます。

    桜えびを使ったおやつとして、桜えび入りお好み焼きや桜えび入りのおにぎりがあります。これらは桜えびの風味を活かしながら、子供も楽しめるおやつとなります。塩分控えめにし、栄養バランスを考えたレシピを工夫すると良いでしょう。

保存についての注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当