【管理栄養士監修】離乳食の時期の飲み物はいつから?種類や量や与え方は?
赤ちゃんの飲み物はいつから?種類は?
母乳や育児用ミルク以外の飲み物は、離乳食を食べ始める生後5~6ヶ月頃を目安に与え始めます。
離乳食を食べ始めるまでの赤ちゃんは、栄養のすべてを母乳や育児用ミルクからとっていて、水分補給の役割も担っているので、それ以外の飲み物をあえて与える必要はありません。飲み物を与えることでおなかがいっぱいになり、栄養が不足してしまう可能性もあります。
離乳食が始まると、徐々に母乳や育児用ミルクを飲む量が減っていくので、代わりに水分補給となる飲み物を与えるとよいでしょう。
どんな飲み物がおすすめ?
・湯冷まし
赤ちゃんの飲み物のおすすめは湯冷ましです。湯冷ましは、水道水を一度沸騰させて、人肌程度に冷ましたものです。
赤ちゃんの胃腸の機能は未発達のため、水道水をそのまま与えるのは避け、一度沸騰させることで殺菌し、塩素を抜いてから与えるようにすると安心です。
・麦茶
麦茶も与えることができますが、赤ちゃんには味が濃いので、4倍ほどの量の湯冷ましで薄めるようにしましょう。
また、衛生面から一度作った麦茶は清潔な容器に入れて冷蔵庫で保管し、赤ちゃんには当日に作ったものを与えるようにしてください。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
気をつけたほうがよい飲み物は?
・イオン飲料
カリウムやナトリウムなどの電解質や糖分が含まれており、与えすぎると肥満や虫歯の原因となってしまうこともあります。
発熱しているときや下痢・嘔吐などにより脱水を起こしているときなどに、医師の指導のもと適量を与えるようにしましょう。
・果汁
糖分を含むため、習慣的にとりすぎると肥満や虫歯になる恐れがあることや、果汁でおなかがいっぱいになってしまうと離乳食を食べる量が抑えられてしまう可能性もあるため、離乳食期の赤ちゃんにあえて与える必要はありません。
・ミネラルウォーター
ミネラルウォーターを赤ちゃんに与える場合は「軟水」を選びましょう。「硬水」にはミネラルが多く含まれているため、赤ちゃんの胃腸に負担がかかってしまいます。
・牛乳
牛乳には鉄分の吸収を阻害する作用があるため、飲み物として飲む目安は1歳を過ぎた頃です。料理の材料として使うことは1歳前でも問題ありません。
・緑茶・烏龍茶
麦茶とは異なり、緑茶や烏龍茶にはカフェインが含まれるので、離乳食の時期には与えません。
目安としては3歳頃からであれば少量ずつ薄めて与えてもよいでしょう。
・コーヒー
カフェインの濃度が濃く苦味も強いので、離乳食の時期の赤ちゃんはもちろん乳幼児期にも与えないようにしましょう。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
飲み物を与える量やタイミングは?
1日の総量の目安は?
乳幼児期の水分摂取量は、体重1kgあたり1日100~130mlがおおよその目安となり、これには母乳や育児用ミルク、離乳食からの水分も含まれています。
たとえば離乳後期に入る生後9ヶ月で体重8.5kg(生後9ヶ月の男女のおおよその平均値)の赤ちゃんは、1日に必要な水分はおおよそ850ml~1,105mlとなります。
このうち育児用ミルクを1日に700ml飲む場合は、残りの150ml~405mlを離乳食や飲み物から補うという考え方です。
こちらはおおよその考え方なので、赤ちゃんのおしっこの量や色なども確認しながら調節してくださいね。
おしっこの量が少なかったり色が濃い場合は、水分が足りていない可能性があります。
1回あたりに与える量の目安
1回に与える飲み物の量にきまりはありませんが、離乳食期のすべての時期を通して、おおよそ10ml(小さじ2杯)~30ml(大さじ2杯)を目安にするとよいかもしれません。あくまでも目安のため、子どもの様子や気温などの環境に応じて調整してください。
また、離乳食の直前に一度に多く与えすぎてしまうと、水分でおなかがいっぱいになってしまうこともあるので気をつけましょう。
水分補給するタイミング
離乳食期の赤ちゃんを含む乳児は、喉の乾きを自分で訴えられないので、脱水症状に注意が必要です。
1日の中で、水分補給のタイミングをいくつか決めておくと忘れることがないので安心ですよ。
たとえばお散歩や外遊びの前後や、プールなどの水遊びの前後、入浴の前後、よく泣いたあとなどは特に意識して与えるとよいでしょう。
飲み方は?どうやって与える?
ママのおっぱいや哺乳瓶からしか飲み物を飲んだことのない赤ちゃんにとっては、水分補給の仕方やコップなどの使い方を練習していかなければなりません。
離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から中期(生後7〜8ヶ月頃)は、下あごのコントロールが上手くできず、下あごががくがくと動いてしまったり舌でスプーンやストローを押し出すような動きをしてしまい、飲み物を飲むときに大半をこぼしてしまうことがよくあります。
初めから上手に飲むことは難しいので、赤ちゃんに合わせて少しずつ進めていきましょう。
離乳初期(生後5~6ヶ月頃)
この時期は哺乳瓶や乳首以外の用具で自分の力で飲み物を吸い込むことが難しいため、「スパウトマグ」と呼ばれる種類の、傾けると飲み口から飲み物が出くるマグを使うママ・パパもいるようです。
「スパウトマグ」は吸い込む力をあまり必要としないため、この時期からの赤ちゃんが対象と記載されていることが多いようです。
離乳中期(生後7~8ヶ月頃)
飲み物をスプーンにすくい、スプーンを横向きにして上下の唇に挟ませながら、一口ずつすするように与えます。
この時期の赤ちゃんは、まだコップを使って飲み物を飲むことは難しい場合が多いですが、深さが浅いコップを選ぶことで、少しずつ練習していくこともできます。
コップの縁を上下の唇で挟ませ、上下の唇に水面が触れるまで傾けます。口の中に入る量を調節しながら与えてあげるとよいですよ。
また、この時期から自分の力で飲み物を吸い上げることができるようになる場合も多いので、ストロー付きのマグを使い始めるママ・パパも多いようです。
離乳後期(生後9~11ヶ月頃)
この時期の赤ちゃんは、下あごをコントロールできるようになります。上下の唇で水分の入ったスプーンやコップの縁を挟み込むのが上手になり、適量をすすり込めるようになります。
上唇は、水分がどのくらいの量か、どのくらいのスピードで口の中に入ってくるかがわかる、センサーのような働きをしています。
コップを下唇にのせた状態で上唇と挟み込み、上唇が水面に触れることができていたら、コップを使って飲み物を飲む練習を積極的に始めてみるとよいでしょう。
離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
この時期になるとコップを使えるようになることが多いです。水分補給のために哺乳瓶を使用している場合は、コップに切り替えるとよいでしょう。
この時期以降も哺乳瓶を使い続けると、癖になってしまったり、コップで飲むための口の使い方が習得しづらくなる可能性もあるので、コップが上手に使えるようになったら使用をやめるのがおすすめです。
参考
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」(厚生労働省)
五十嵐隆(監修)、『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き』、公益財団法人 母子衛生研究会、2020年
堤ちはる・土井正子編著、『子育て・子育ちを支援する子どもの食と栄養』、萌文書林、2018年
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当