トモニテ
【医師監修】赤ちゃんの予防接種はいつから?副反応や費用など

【医師監修】赤ちゃんの予防接種はいつから?副反応や費用など

赤ちゃんの予防接種には複数回の接種が必要なものや、一定の期間をあける必要があるものなどさまざまな種類があります。赤ちゃんの予防接種について、いつから受けられるのか、副反応や費用、準備するものなどを解説していきます。
赤ちゃんの予防接種には複数回の接種が必要なものや、一定の期間をあける必要があるものなどさまざまな種類があります。赤ちゃんの予防接種について、いつから受けられるのか、副反応や費用、準備するものなどを解説していきます。

赤ちゃんの予防接種はいつから受けられる?

予防接種は、一般的に生後2ヶ月から接種開始します。

※ワクチンによっては生後2ヶ月より前から接種可能なものもあります。しかし、生後2ヶ月から開始する他のワクチンと揃えて予防接種を受けることが多く、一般的には「生後2ヶ月から」予防接種を受け始めます。

赤ちゃんが受けるワクチンは種類が多いため、スケジュールを立てて行うことが大切です。

予防接種を受ける前の赤ちゃんの免疫はママ譲り

予防接種を受ける前の赤ちゃんは、ママから分けてもらった免疫によって守られています。

しかし、そうして譲り受けた免疫をもってしても、防げない病気が外の世界には広がっています。

そういった病気から赤ちゃんを守るためにも、予防接種はとても大切な役割を担っています。

まだ小さい赤ちゃんを連れて、病院へ行くのは大変ですが、病気にかかってからでは遅いので、病気を未然に防ぐためにも推奨される接種期間を目掛けて、準備を整えていきましょう。

予防接種の種類

予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

どちらも予防接種としては有効で重要です。「定期接種」は予防接種法に基づいて国が推奨しています。

「任意接種」は、国が認めているものの、予防接種法では規定されていない、たとえばインフルエンザワクチンなどです。

予防接種の費用は?

2種類ある予防接種のうち、市区町村が主体となって実施している「定期接種」は基本的には無料です。

ただし、それは決められた期間内での接種をした人が対象で、期間を逃すと自己負担になります。

一方、「任意接種」の場合は、原則自己負担ですが、お住まいの地域により地方自治体が全額助成してくれたり一部助成してくれたりします。地方自治体の資料を見たり、わからなければ問い合わせたりするとよいでしょう。任意という表現ですが、インフルエンザのように子どもがかかると重症化して後遺症が残るものも多くあるため、なるべく積極的に接種をしたほうがよいでしょう。

予防接種後の副反応

予防接種を受けることで「副反応」が引き起こされる可能性があります。副反応とは、ワクチンを接種することで、免疫が反応して抗体を作るという主な反応とは別のに、注射部分の腫れや発熱などの反応のことです。

副反応では主に、発熱や注射部分の腫れ、食欲不振などがあり、パパやママは副反応で赤ちゃんの様子に異変がないか、予防接種後も注意深く観察しておくことが大事です。

予防接種のスケジュールを立てよう

予防接種の種類は、生後2ヶ月から始まり、2歳までに受けなくてはならないものだけでも20回以上です。(定期接種と任意接種とを含める)

それに加えて、一定の期間をあける必要があり、複数回の接種が必要なものがほとんどです。

また、予防接種には推奨された受けるべき月齢や年齢があります。

これは、対象の疾病にかかりやすい月齢や年齢を考慮しているためです。

これらを考えると、予防接種のスケジュール管理はとても大切で難しく思えますが、今では赤ちゃんの予防接種がスムーズに受けられるよう、スケジュールが組まれているので、予防接種を受ける予定の病院の医師や看護師に相談してみましょう。アドバイスをもとに、予防接種の予約をしておけば慌てずに済むでしょう。

予防接種を受けるための準備

予防接種を受けるときに必要なものや、事前にやっておくとよいことをまとめました。

<持ち物>

・予診票

・母子手帳

・お着替え一式

・携帯用のミルクと哺乳瓶

<事前の準備>

・予防接種の予約をする

・予防接種に関する冊子を読んでおく

・副反応がなにかを知っておく

予防接種を受けるためには、まずは予約をすることが大事です。予防接種当日の流れや体験談などは下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事
はじめての予防接種は、どのような流れなのか不安になるもの。前日、当日、接種後の流れを紹介します。
関連記事
いつもはやんちゃな子どもが熱でグッタリ。インフルエンザの症状の経過と、ケアにがんばったママ・パパからのメッセージをお届けします。

赤ちゃんの予防接種は、生後2ヶ月から可能です。

生後2ヶ月ではまだまだ、赤ちゃんとの生活や家事などで忙しいかもしれません。そんななかでも予防接種のことを覚えておいてください。もし、予防接種のことでわからないことや迷ったときは、かかりつけの病院の医師や看護師に問い合わせたり、相談したりしてみましょう。

参考

・日本小児科学会、『〜日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報』〜予防接種の副反応と有害事象 No.04 』、2020年11月16日閲覧

・『小児看護学概論 小児臨床看護総論 小児看護学1』、医学書院、2015年

・『小児臨床看護各論 小児看護学2』、医学書院、2015年

・厚生労働省、「よくある質問 Q予防接種ってなに? 」、2020年11月16日閲覧

・日本小児科学会、『日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(2020年10月改訂版) 』、2020年11月26日閲覧

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当