
【医師監修】産後ダイエットはいつから始められる? 注意することは?
産後ダイエットはいつから始めてもいいの?
妊娠を経て、体重が出産前より増えるのはよくあることです。
出産を終えたママの中には、「産後ダイエット」を考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、産後ダイエットはいつから始めていいものなのでしょうか。
産後1ヶ月は禁止
いつから産後ダイエットを始めていいかというと、それは個人差があります。
人によっては回復力のペースが異なるので、いつからOK!と断言することはできません。あくまで目安とするなら「産後1ヶ月経過してから」になります。
1ヶ月経過しても体調が優れない人ももちろんいます。健康的にダイエットを成功させるためにも、まずは赤ちゃんと一緒に体調を整えることに専念してください。
母乳育児の場合は食事制限をしない
産後ダイエットを始める前に、知っておいてほしいことがあります。
それは、母乳育児の場合は食事制限をしないでもらいたいということです。
母乳には、ママが食べている栄養が含まれています。
元々はママの血液が素になって生成されているので、ママの栄養が重要なのです。妊娠前のように、食事制限のダイエットをしてしまうと赤ちゃんの栄養不足につながります。
バランスのいい食事、必要なカロリーを摂取した上で、産後ダイエットをしましょう。
産後ダイエットで気をつけたいこと
過度なダイエットは避ける
産後ダイエットでは、いつから始めるかもとても大切ですが、体調が整っても気をつけてほしいことがあります。
それは、「やりすぎない」ことです。
産後の体を引き締めたいあまりに、カロリー制限をかけたり過度な運動をすると体に負担がかかります。過度な運動やカロリー制限は、体が疲労してしまい育児に影響が出てしまうことも考えられます。あくまでも「健康である」ことを維持して、無理のないレベルで行いましょう。
子どもから目を離さない
産後ダイエットに集中するあまり、育児がままならなくなることのないようにしましょう。
生まれて間もない赤ちゃんは、まだ外の世界に慣れている最中。育児も生活に加わっていることを忘れずに、徐々にダイエットに取り組むとよいでしょう。
ダイエットの器具や道具の使用、置き場所に注意
ダイエットに欠かせないのが、器具やアイテムですよね。
体を引き締めるために、ついつい購入してしまいがちですが、置き場所には注意が必要です。
思わぬ事故が起きないように、赤ちゃんがいるスペースには置かないことが必須です。車の運転のように、「かもしれない」という危機管理を持って取り扱うようにしましょう。
まとめ
妊娠で増えた体重を戻すのは、簡単なことではありません。そこで産後ダイエットをなるべく早く始めたい気持ちもあるかもしれませんが、きちんと体調を整えることから始めましょう。育児にも疲れていると思うので、しっかりと体調管理をしましょう。
過度な運動、過度な食事制限は絶対にやめましょう。バランスのいい食事、適度な運動がママと赤ちゃんの健康につながります。産後ダイエットを始めたとしても、赤ちゃんから目を離すことがないように、進めることが大切です。
参考
・メヂカルフレンド社、『新体系 看護学全書 母性看護学2 マタニティサイクルにおける母子の健康と看護』、2019年
・医学書院、『母性看護学[1] 母性看護学概論 第13版』、2016年
・医学書院、『母性看護学[2] 母性看護学各論 第13版』、2016年
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当