【管理栄養士監修】離乳食のりんご煮レシピ|時期別に紹介
離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のりんご煮のレシピ
初めてりんごを与えるときは、ほかの食材と同じように加熱してから与えます。
すり下ろしたりんごのざらざらした食感が苦手な場合も、加熱することで食べやすくすることができます。
下記のレシピ動画では、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられる、りんごの離乳食の作り方を紹介しています。すり下ろしたりんごを電子レンジで加熱して作るりんご煮です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
鍋で煮て作る場合は、皮をむいてすりおろしたあと、少量の水と一緒に弱火で加熱しましょう。途中水が蒸発しそうになった場合は足して調節してください。
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)のりんご煮のレシピ
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)になり離乳食を上手にごっくんと飲み込むことができるようになったら、りんご煮の大きさを約3〜5mm角の粗みじん切りにし、固さは舌でつぶせる固さを目安にします。
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から与えられる離乳食のりんごのレシピは、下記記事で動画と一緒に確認できます。刻んだりんごを電子レンジで加熱して作るりんご煮です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
鍋で煮る場合は、りんごの皮をむいてみじん切りにしたあと小鍋に入れ、ひたひたになるくらいまで水を入れて、弱火でじっくり加熱しましょう。途中水が蒸発しそうになった場合は足して調節してください。
離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)、離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)のりんご煮のレシピ
皮をむいたりんごを、離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)は約3mm位のいちょう切りに、離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)は一口大に切ったあと、ひたひたになるくらいの水と一緒に弱火でじっくり加熱します。
電子レンジを使ったレシピ動画はこちらの記事も参考にしてみてください。
りんご煮(コンポートともいいます)のレシピの中には砂糖を使ったものも多くありますが、砂糖を使う場合、使用は最小限に留めましょう。
離乳食の砂糖についてはこちらの記事で紹介しています。
管理栄養士のひとこと
りんご煮は離乳食期はもちろん、さらに成長して幼児食に進んだあとのデザートやおやつとしても楽しむことができます。
りんごに含まれる水に溶ける性質の食物繊維であるペクチンという成分は、下痢の改善にも役立ち腸内環境も整えてくれるので、体調不良を起こしやすい時期にもおすすめです。
毎日適量の果物を食べることは大人の健康にも役立ちます。りんごは秋から冬が旬なので、ぜひ赤ちゃんと一緒にママ・パパも楽しんでくださいね。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ
「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。
参考
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」(厚生労働省)
五十嵐隆(監修)、『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き』、公益財団法人 母子衛生研究会、2020年
堤ちはる、土井正子編著、『子育て・子育ちを支援する子どもの食と栄養』、萌文書林、2018年
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪