
【助産師監修】母乳外来とはどんなところ?
母乳外来とは?
母乳外来とは母乳に関するすべての悩みを相談できる場所です。
一般的には、母乳育児がうまくいかずに受診するイメージがあるとおもいます。実際には母乳・授乳、離乳食、卒乳・断乳など、ママの悩みに応じ、対応してくれる場所でもあります。施設によっては、ママだけでなく子育てに関わるパパの付き添いもできることがあるので、確認してもよいでしょう。
母乳外来ではどんなことをするの?
基本的には、母乳に関するスペシャリストである助産師に、母乳に関する悩みを相談できるだけではなく、実際におっぱいのケア、おっぱいマッサージを受けられます。そのほかにも赤ちゃんの発育状況の確認や育児そのものに関する相談もできます。
相談できること
母乳外来では、母乳・授乳以外のことでも相談できます。どんなことが相談できるのか、相談内容の詳細について以下にまとめました。
【ママの乳房に関する悩み】
(例)
- 乳首の形や大きさなどが原因で赤ちゃんがおっぱいをうまく吸えない
- 乳首に傷がついて、授乳がつらい
- おっぱいに痛みやしこり、熱感がある(乳腺炎のような症状がある)
など
【母乳分泌に関する悩み】
(例)
- 分泌量が少なく赤ちゃんに足りているかどうか心配
- ミルクの足しかたに悩んでいる
- 分泌量が多く、赤ちゃんの飲む量が追いつかず、ママのおっぱいが張ってつらい
など
【授乳に関する悩み】
(例)
- 授乳のときの抱き方や姿勢、飲ませ方についてなど
- 次の子を妊娠し、母乳育児をどのようにしたらよいか悩んでいる
- 授乳時間が安定せず、ママがつらい
- 職場復帰などにともない、卒乳・断乳を検討している
- 突然のおっぱい拒否で、どうしたらよいのか困っている
など
【赤ちゃんの成長などに関する悩み】
(例)
- 赤ちゃんがきちんと成長しているのか気になる
- 育児に対するストレスや不安がある
- 育児に対しての悩みを相談したい
など
施設により、相談できる内容や授乳の考え方違いがあるので、受診前にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
パパや家族の同伴はしてもいいの?
基本的に母乳外来は完全予約制で、一組ずつ個室など仕切られた場所で施術などを受けることができます。
相談内容によっては、パパや家族のフォローが必要になることもあります。施設によっては人数を抑えていることもあるので事前に確認が必要ですが、ママや赤ちゃんのためにも都合がつくならば、パパや家族の同伴も検討してみるのもよいでしょう。
母乳外来ではどんな相談をしている?実例を紹介
3歳・5歳の子育て中のママ(30代)の体験談
私の場合、長男と長女のがそれぞれ8ヶ月のときに、助産院の母乳外来を受診しました。
きっかけは、どちらも突然の授乳拒否です。哺乳瓶も完全に拒否したので、どうしたらよいか悩んで、さらに私のおっぱいもカチカチで、あまりにも痛くなり、子どもと一緒に受診したのです。
私はおっぱいマッサージを受け、ハリの原因となっていた母乳を搾乳してもらい終わりました。子どもについては、幸い離乳食がすすんでいたので、体重増加も問題なし。このまま離乳食を進めて食事から栄養を取るようにとアドバイスを受け終わりました。
このときに、欧米から取り入れられている新しい離乳食の考え方について指導も受けました。日本の既存の離乳食にしか知識がなかったので、目からうろこでした。授乳や育児について最先端の知識に触れられるのも母乳外来のメリットだと感じました。
受診するには?当日の持ち物は?
母乳外来の多くは、完全予約制です。症状が重篤な乳腺炎などは緊急で対応してくれる場合もありますが、それでも受診前には電話1本の連絡を入れて、持ち物などを含め確認をとるほうがよいでしょう。
【持ち物の例】
- 母子手帳
- おむつ替えセット(おむつやおしり拭きなど)
- 着替え
- タオル(サイズや枚数は受診する施設に確認しましょう)
- 使用している場合は哺乳瓶やミルク
など
施設によって持ち物が異なりますが、多くの場合に赤ちゃんと一緒に出かけることになるので、母子手帳と一緒に替えのおむつや着替えなどがあると安心です。
出産前に母乳外来を調べておこう!
育児中に授乳にまつわる悩みは不意におこるがあります。いざというときに備えて、出産前から近くにある母乳外来や出産した施設での対応をリサーチしておくとより安心ですね。
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当