
© every, Inc.
【管理栄養士監修】幼児食におすすめのおやつ6選(2歳頃〜)
素材の味を活かしたおやつを作ってみよう!
2歳以上の塩分の取り過ぎに注意!
2歳になると、やわらかく加熱すれば大人と同じものでも食べられるようになりますが、そのまま与えると塩分の取り過ぎになるので注意が必要です。
たとえば、大人用のみそ汁やスープをお湯で薄めたり、煮物にお湯を足して煮直すなど、大人の味付けの半分程度を目安にしてみてくださいね。
素材本来の味で子どもの味覚を育てよう
おやつに限らず幼児食全体に言えることですが、薄味が基本です。
手作りのおやつの場合は味付けの量を少なくすることで調整できますが、市販のおやつの場合(幼児食用の味付けが調整されたものでない限り)は、味覚の発達(形成)を考えて3歳までは控えるのが理想です。
子どもの味覚を育むためにも、食材が本来持つ味わいを活かしたおやつを意識しましょう。
いも系おやつ
やみつきになる! スティック大学芋(2歳頃から/おとな)

© every, Inc.
材料
- さつまいも 1本(約200g)
- サラダ油 大さじ2
- A砂糖 大さじ3
- A醤油 小さじ1
- A水 大さじ1
- 黒いりごま 小さじ1
作り方
- さつまいもは斜めに切って8〜10mm角くらいの拍子木切りにする。
- 水に約5分浸してアクを抜き、水気を切る。キッチンペーパーで押さえて水気をしっかり拭き取る。
- フライパンにサラダ油と2を入れて、中火にかける。油が温まってきたら弱火にして、約8〜10分揚げ焼きにする。
- さつまいもを取り出して、フライパンの油を拭き取り、Aを加えて中火にかけて煮詰める。とろっとしてきたらさつまいもを戻し入れて絡める。
- クッキングシートの上に取り出して、黒いりごまを振りかけて完成。
ポイント
さつまいもは、自然の甘味があるため素材に近い味でおやつが作れるのが魅力。手づかみ食べの練習になる形にアレンジしやすいので、2歳頃の幼児食にもおすすめで、親子で楽しめるおやつです。
クッキー系おやつ
絵も描けて楽しい! 親子で作れるクッキー(2歳頃から/おとな)

© every, Inc.
材料
- 薄力粉 120g
- 砂糖 30g
- 無塩バター 40g
- 牛乳 大さじ2 ※牛乳は無調整豆乳や水にも代替えできます。
作り方
- 袋に薄力粉・砂糖を加えて混ぜる。
- バターを加えてもみ混ぜ、牛乳を加えてひとかたまりにする。
- 袋の中で生地を伸ばし、袋を切ってクッキングシートの上にのせる。
- 包丁などで切り込みを入れ、型抜きで模様をつけたり竹串などで絵を書く。
- 170℃に余熱したオーブンで約15〜20分焼く。切り込みに沿って割りながらお召し上がりください。
ポイント
牛乳を、無調整豆乳や水に替えても作ることができます。豆乳は幼児期の体を作るたんぱく質や必須アミノ酸を豊富に含んでいるので、余裕があれば挑戦してみてもいいですね。
砂糖不使用! レンジでできるオートミールクッキー(2歳頃から)

© every, Inc.
材料
- オートミール 50g
- 豆乳 50ml(牛乳でも可、量を多くするとやわらかめになるので月齢に応じて調節してください)
- バナナ 1本(約100g)
作り方
- 袋に材料を入れ、バナナをつぶしながらよく混ぜる。
- 耐熱皿にクッキングシートを敷いて、1を絞り出し3〜5mmくらいの薄さになるように形を整える。
- レンジ(600W)で約3分加熱する。(火が通っていない部分があったら30秒ずつ加熱してください)
ポイント
オートミールとは、オーツ麦を食べやすく加工したもので、食物繊維と鉄分が豊富です。バナナの甘味のみで砂糖は使っておらず、ほんのりとかみごたえもあるので、咀嚼力もアップ!
パン系おやつ
思わず見とれちゃう どうぶつ蒸しパン(2歳頃から)

© every, Inc.
材料
- ホットケーキミックス 100g
- 豆乳 100〜120ml
- きなこ 40g
- サラダ油 大さじ1
-アレンジ用-
- コーンフレークやビスケットなど耳になるもの
- チョコペン
作り方
- 材料をボウルに入れ、かき混ぜる。豆乳は生地の固さをみながら加えてください。
- カップの8分目くらいまで生地をいれ、600Wのレンジで約2〜3分加熱する。
- 粗熱が取れたら好きなように耳をつけたり、チョコペンで表情を描いて完成。
ポイント
きな粉は、粉のまま与えると気管に吸い込んでしまう恐れがあります。レシピのようにほかの材料に混ぜ込んだり、おかゆやヨーグルトなど水分のあるものと一緒に和えるなど、飲み込みやすくしてから与えましょう。
もちっと食感の コーンチーズパン(2歳頃から/おとな)

© every, Inc.
材料
- 白玉粉 100g
- 絹ごし豆腐 200g
- ホットケーキミックス 100g
- コーン 50g
- ピザ用チーズ 50g
作り方
- ボウルに白玉粉を入れ大きい粒がある場合はつぶしておく。絹ごし豆腐を加えてよく混ぜる。
- ホットケーキミックスも加えてひとまとめにし、コーンを加えて混ぜ合わせる。
- くっつきにくくするために手に油を塗って生地を取り、丸めて平たく伸ばしてピザ用チーズを包む。
- フライパンにクッキングシートを敷いて生地を並べ、ふたをして弱火で約10分焼く。
- ひっくり返して約10分焼いて完成。
ポイント
もちッとした生地に、生地の甘みとチーズのコクが絶妙なパンです。食感がもちもちしているのでやみつきになるかもしれませんね。
一度食べたらはまっちゃう もちもチーズパン(2歳頃から)

© every, Inc.
材料
- 白玉粉 100g
- 粉チーズ 50g
- サラダ油 小さじ2
- 牛乳 120ml〜(白玉粉の種類によって調整してください)
(粉チーズ50gは、粉チーズ30g+とろけるチーズ30gでも作ることができます)
作り方
- 袋に白玉粉を入れすりこ木で叩いて細かくする。(白玉粉を細かくしたほうが、あとから加える牛乳と馴染みやすくなる)
- 粉チーズを加えて軽くかき混ぜる。
- サラダ油を入れ、牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。まとまってきたらなめらかになるまでこねる。
- 天板にクッキングシートを敷き、3cmくらいのひと口大に丸めてならべる。
- 180℃に予熱したオーブンで15〜20分焼く。(油を塗ったアルミホイルに並べてトースターで10〜15分焼いてもよい)
ポイント
白玉粉は団子作りや料理のとろみづけだけでなく、パンやクレープの生地にも使えばもちもちの食感になります。もちもちとした弾力があるので、よく噛んでから飲み込むように、子どもに注意して見守りましょう。
まとめ
2歳のおやつには、素材が持つ甘味を活かした薄味を意識しましょう。さまざまな味や食感のものを少しずつ挑戦することで、味覚が豊かに育ちます。余裕がある日には、ママやパパも、子どもと一緒におやつの時間を楽しんでくださいね。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ
「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。
<参考>
・中村丁次、牧野直子(2018)『子どもに効く栄養学』、日本文芸社
・牧野直子(2016)『はじめてママ&パパのすくすく幼児食』、主婦の友社
・一般社団法人母子栄養協会、「離乳食のさつまいも おやつレシピ」、2021年4月閲覧