トモニテ
七五三のお返し(内祝い)はどうする?選び方やマナー・人気のお返しを紹介

七五三のお返し(内祝い)はどうする?選び方やマナー・人気のお返しを紹介

この記事では、七五三のお祝いをもらった相手へ贈る内祝いの選び方についてまとめています。一般的な選び方やのし、礼状に関するマナーなどを紹介しています。七五三のお返し選びに悩んでいる場合の参考にしてください。
この記事では、七五三のお祝いをもらった相手へ贈る内祝いの選び方についてまとめています。一般的な選び方やのし、礼状に関するマナーなどを紹介しています。七五三のお返し選びに悩んでいる場合の参考にしてください。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

七五三のお祝いのお返し(内祝い)に悩む

子どもの7歳、5歳、3歳の成長を祝う行事、七五三(しちごさん)。子どもが親戚や親しい人たちからお祝いをもらったけれども、お返しって何がいいのか、非常に悩みますよね。内祝いとしての平均的な相場がいくらなのかわかれば、頭を悩ませる要因も一つ減らせそうです。

お祝いのお返し、内祝いとは

結婚・出産・新築などで喜ばしいことがあった際に、ご祝儀として金品をいただいたとき、最近では、「内祝い」という名目でお返しをするのが一般的です。七五三でも、親戚や親しい友人からお祝いをいただいた際には、内祝いとしてお返しするのがよいでしょう。

内祝いとは?

もともとの内祝いとは、喜ばしいことがあったときに親戚や親しい人々に赤飯や餅などを配って一緒に祝ってもらい、「福をわける」という意味がありました。

しかし最近では、お祝いをもらっていない人に内祝いを贈ると「お祝いの催促と思われるかも」といった気遣いから、祝いごとがあった人から内祝いを贈る風習はなくなってきています。七五三の場合でも同様で、「お祝いをもらった人への返礼=内祝い」と考えることが多くなりました。

「内祝い」でお返しのギフトを選ぼう

最近は実店舗だけではなく、ネットなどのギフトショップでも、気軽に内祝いのギフトを選べるようになりました。七五三のお返しは、菓子などの消耗品やタオルなどが一般的です。しかし、一般論にこだわらず、内祝いを贈る相手のことを考えて喜ばれそうなものを選ぶのが一番です。

七五三のお返し(内祝い)って必要?

七五三のお祝いに対して、内祝いが必要かどうか。「子ども自身に経済力がないので必要ない」「子どもが小さい頃はもの入りなので、お返しは不要」と考えることもあるようです。

しかし、「おめでとう」の心遣いをいただいたなら、それに対して「ありがとう」という気持ちをそえてお返しするのもよいでしょう。何かしらのお返しをすることで、双方にとって末永い良縁にもつながります。

頂戴した金品の額により、贈り物をもらった人から「気遣いはいらないよ」との言葉を頂戴することもあります。しかし、基本的には半額から1/3程度を目安に返したほうが、失礼にはあたりません。

何より、お祝いをもらったのにお返しをしないと、申し訳ないという気持ちになってしまうこともあります。やはりいただくだけではなく、一筆でもいいので感謝のメッセージなどを伝えると、心だけでも感じてもらえます。

相手との間柄にもよりますが、メールや電話などでお礼を伝えてもよいでしょう。手紙などの手書きのメッセージを受け取ると、相手も「その人らしさ」が感じられ、何ともうれしくなるものです。

七五三のお返しを贈る時期は?

七五三のお祝いをいただいたら、お返しを贈る時期はおよそどれぐらいが目安なのでしょうか。ここではお祝いをもらったあと、いつ頃を目安に返礼品を贈るのか、贈るタイミングについて知っておきたいことをまとめています。

お祝いをもらってから遅くても1ヶ月以内

七五三の内祝いを贈るタイミングは、遅くても1ヶ月以内となるようにしましょう。1ヶ月というのはあくまでも目安であって、頂戴してからできるだけ早めにお返しを贈ります。体調がすぐれず、返礼品の手配ができない場合には、まずは一言でも電話やメールなどでお礼を伝えておくとよいでしょう。後日、改めてお返しを手配します。

避けたいタイミング

喜ばしいことのおすそわけとして、七五三の内祝いを贈る際に、気をつけておきたいことがいくつかあります。

  • 相手が喪中

相手が喪中だった場合には、内祝いの贈り物をすると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。仏教であれば「忌明け(いみあけ)」の49日後以降に、神道であれば50日を過ぎてからお返しを贈るようにしましょう。どちらかわからないときには、50日を過ぎたあとに贈るのが無難です。そして、内祝いをおくる際は、のしに「祝」の字を用いることも避けましょう。その際には「御礼」と書いておくと、相手に不快な思いをさせずにすみます。

  • お盆やお彼岸

似たような意味で、盆や彼岸の時期には内祝いを贈るのを避ける風習があります。盆や彼岸は、ご先祖様をまつる行事です。最近ではそのような風習を気にしなくなってきた傾向もありますが、ご先祖様を差し置いて失礼だと考える人が少なからずいるのも事実です。

相手の喪中や、盆・彼岸などがお返しの時期と重なってしまう場合には、先に一言お礼を伝え、後日贈り物と一緒に「〇〇の事情から遅くなり、失礼しました」などのメッセージを一言そえておくと、相手への配慮につながります。

  • 年末年始

また、年末年始を避ける風習もありますが、最近では気にしない人も増えてきました。親戚や身内が一堂に会するので、お返しを渡しやすいタイミングであるともいえます。渡す相手が親戚で、年末年始に贈ることを気にしないのであれば、このタイミングで渡しても大丈夫です。

ただ相手によっては、年末年始は長期休暇になるので留守にすることもあるでしょう。さらに年末年始はバタバタと忙しい時期でもあります。そんな中で伺って手渡しするのは、迷惑です。相手との関係性を見極めて、年末年始に贈るのは適切かどうか、きちんと考えた上でお返しをしましょう。

七五三のお返しの金額の相場は?

七五三のお祝いをもらった場合、そのお礼としての内祝いの金額はいくらが適切でしょうか。お返し(内祝い)を選ぶときの参考にしてください。

もらったお祝いの半額〜1/3程度

内祝いの金額の目安というのは、いつでも悩みのタネですよね。一般的に慶事でいただいた金品に対しては、半額から1/3程度とされています。

特に上司や目上の人に対しては半返しと考えるのが基本のようです。それ以外の場合は、1/3程度でも構いません。また、原則としていただいたものよりも高価なものは贈らないことがないよう、相手への配慮として必要です。

現金や商品券をもらった場合は?

祖父母や親戚などの身内であれば、お祝いを現金や商品券などでもらうこともあるでしょう。この場合にも考え方は一緒で、お返しを用意するときは、半額〜1/3程度のものを検討します。

お祝いをもらった相手が身内であれば「お返しはいらない」と言われることもあるでしょう。その場合には無理にお返しを用意する必要はありません。日頃から子どもの顔を見せにいったり、子どもの写真をメールで送るなど、交流の機会や成長の報告を細やかにするのが喜ばれます。

七五三のお返しの選び方や注意点

七五三でお祝いを頂戴したときに内祝いを贈る際には、いくつかマナーがあります。ここでは、お返しを選ぶ際の一般的なマナーや品物に対しての注意点などをまとめています。

お菓子や消耗品を選ぶ

一般的に七五三のお返しとして贈るものは、消耗品とされています。七五三らしい千歳飴(ちとせあめ)や赤飯をそえると、より七五三としての意味合いが強くなるので、相手によっては検討してみるのもよいでしょう。

千歳飴は「これまで無事に大きくなった子どもが、文字どおり千歳まで生きるほど健康でいてほしい」という意味が込められています。千歳飴が引きずるほど長いのも、長寿を願ってのこと。長寿の願いは、子どもだけではなく大人にも共通しておすそわけできますよね。できれば、品物だけではなく一筆でもいいので感謝のメッセージをそえて贈ると、より心が伝わります。

現金や商品券は贈らない

現金や商品券などをお返しするのは、マナー違反とされることが多いようです。現金や商品券がよくない理由として、シンプルすぎて冷たい印象を持たれてしまったり、もらったお祝いに対しての喜びや感動などの姿勢が感じられないからなど、さまざまです。

また、お返しに対してかかった金額がはっきりとわかってしまうので、相手によっては少なすぎると感じたり、逆に多すぎることもわかってしまいます。金額がわかってしまうことで、余計なトラブルの原因をつくってしまうのは、極力避けたいですよね。

どうしても相手の好みがわからず、やむを得ず現金や商品券などを贈る場合には、相手との関係性を十分考慮して選びましょう。さらに、メッセージカードや子どもの写真をそえて、「もらったお祝い品はとてもうれしかった、子どもも喜んでいる、とても役に立っている」など、感謝の意を十分にそえて贈る心遣いを忘れないようにしましょう。

子どもの名前入りのギフトは避ける

出産祝いや子どもの七五三祝いなど、子どもの行事に関する内祝いでは、しばしば名前入りギフトを使うこともあります。賞味期限内に食べてしまえるお菓子やスイーツに名入れをするぐらいならよいのですが、タオルなどの日用消耗品に名前が入るのは、もらった側としては使いにくいものです。

タオルを使う場面を想像すると、何かを拭き取るというのがほとんどかと思います。そのような場面で子どもの名前が入っているのをみると、使うのに気後れしてしまいます。相手が使う場面を想像して、名前を入れるか入れないかはきちんと判断しましょう。基本的に日用品であれば名前は入れないほうが無難です。

七五三の「のし」のポイント

七五三の内祝いを選ぶとき、「熨斗(のし)」はどのように付けたらよいのでしょうか。ここではのし紙の使い方についてまとめています。

水引は蝶結び(ちょうむすび)を選ぶ

「水引(みずひき)」とは、遣隋使(けんずいし)の小野妹子(おののいもこ)が隋(ずい)から帰ってきたときに、紅白の麻ひもが結ばれていたことが由来といわれています。

慶事の場合、水引の色は向かって右側が赤、左側が白とされています。水引はつつみを止める飾りひもとして用いられますが、受け取る相手以外の人が開けることを封じる役目があるともいわれています。

七五三の内祝いでは、水引の形は蝶結びにするのが原則です。慶事の祝いとして、蝶結びが選ばれるのには理由があります。蝶結びは結び目が簡単にほどけ何度も結び直せることから、「何度あっても喜ばしいこと、何度でも繰り返してほしいこと」のお祝いや、あいさつ・お礼などの贈答に用いられます。

のしの書き方は?

のしの書き方にもルールがあります。水引より上の部分には「内祝い」「七五三内祝い」「御礼」のいずれかを記載しましょう。親しい間柄であれば「ありがとう」のようなストレートな表現を使うのもありです。少々フランクでも、筆でていねいに書かれた文字であれば気遣いも伝わるので、率直な言葉から相手との距離もぐっと縮まります。

水引より下(のし下)には子どもの名前を入れます。身内ではない人が相手で、たくさんお祝いや内祝いをもらうような人であれば、名前にふりがなを振っておくと相手にもわかりやすいでしょう。相手によって必要な気遣いを忘れずにしたいですね。

内のし?外のし?

品物にのしをかけてから、包装紙でつつむのが「内のし(内かけ)」。品物を包装紙でつつんだ上からかけるのが「外のし(外かけ)」です。一説によると、包装紙は風呂敷の代わりともいわれているので、内のしのほうがていねいとされています。

基本的には「内のし」のほうが、相手に対して失礼がないのでベストです。お店によっては外のしになることもありますが、選べる場合は内のしを選びましょう。

一方で、外のしの場合は、一目で贈り主がわかります。贈り物をもらうことの多い相手なら、外のしだと都合がよいケースもあるようです。シーンにあわせて選ぶのも選択肢の一つですね。

お返しにそえるメッセージカード(礼状)のポイント

七五三の内祝いにそえられるメッセージカード。品物だけを贈るよりも相手に気持ちが伝わります。ここではメッセージカードのポイントについてまとめました。

感謝の気持ちを込める

お祝いをもらった相手に対して、一番に伝えるべきことは感謝の気持ちです。直接会って渡せない場合などでも、メッセージカードをそえるのはおすすめ。

感謝の気持ちとともに、お返しとして選んだ品物に対して、一生懸命選びましたというような思いが書かれていると、より相手に対する気持ちが伝わります。また、お返しが遅くなってしまった場合にも、一言そえるだけで、相手への気遣いが伝わります。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、慶事などの場で縁起が悪いとされている言葉のことを指します。

・失う

・消える

・早い

・短い

・悲しい

・痛ましい

・弱る

・折れる

・倒れる

などは忌み言葉とされています。七五三のお祝いは成長の喜びと長寿を願ってのお祝いです。メッセージカードに使うのは、相手にとっても自分にとっても不愉快で印象を悪くします。忌み言葉は使わないようにしましょう。

「お返し」と書かない

内祝いというのは、基本的には幸せのおすそわけです。そのため、メッセージカードや礼状に「お返し」という言葉を使うと、「お祝いをいただいたので事務的に返している」という印象を与えてしまいます。あくまでも幸せのおすそわけと、お祝いをもらったことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

メッセージカード(礼状)の例文

七五三のお祝いとしていただいた贈り物に対し、お返しをする際にそえたいメッセージカードの例文を紹介します。

簡単にそえるメッセージカードの場合

「頂戴したお祝いで、〇〇が日々楽しく遊んでいます。おかげさまで毎日のように家族で楽しい時間を過ごしています。お時間ができましたらぜひお会いしたいですね。この度はありがとうございました」

礼状の場合

「〇年〇月に、長男の〇〇が、七五三の節目を迎えました。この度は〇〇に対しお心遣いありがとうございました。ささやかですが、感謝の気持ちを贈ります。後日改めてお伺いしますので〇〇にお会いくだされば幸いです。」

おすすめの七五三の内祝い

ここでは、七五三の内祝いにぴったりのおすすめ商品を紹介します。

お礼の気持ちをお返しにのせよう

内祝いは、七五三のお祝いを頂戴したことに対してのお礼。相手への感謝の気持ちを忘れずに、子どものためにも、末永い良縁になるような贈り物を選びたいですね。

  • 七五三でお祝いをもらったら内祝いを送ろう
  • 内祝いは遅くても1ヶ月以内に送りましょう
  • 内祝いの相場はもらったものの半額〜1/3程度

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク