お七夜の命名書はこれで解決!手書きの書き方やオーダー方法まで解説
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
お七夜はどんな行事?命名式とは?
お七夜とは、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いで、生まれた赤ちゃんが初めて経験する行事です。昔は産後7日がママの床上げの日とされており、その日まで無事に赤ちゃんが過ごせたことをお祝いするために行われてきました。
しかし最近は、ママの床上げは産後1ヶ月であることや退院のタイミングと重なることから、生後7日にこだわらず落ち着いたころに行うのが一般的です。
お七夜と命名式について
お七夜と同時に行われるのが「命名式」です。命名式は赤ちゃんに名前を付ける儀式で、命名書に名前を書いて産神様に報告し、健やかな成長を祈るために行われます。命名式のやり方は地方によってさまざまです。
お七夜や命名式は必ず行わなければならないわけではありません。盛大に執り行うところもあれば略式で執り行うところも。そもそもお七夜や命名式を行わないところもあります。
昔は家のお祝い事として父方の祖父が主催し、親戚を招待して盛大に執り行うのが慣例でした。しかし、現在は赤ちゃんとママ・パパだけ、呼んだとしても父方・母方のじいじ・ばあばだけということも珍しくありません。
お七夜のお祝いや命名式は、赤ちゃんやママの体調を最優先にいつどれくらいの規模で開催するか、そもそも開催するのかどうかを家庭ごとに話し合って決めましょう。
命名書ってなに?いつ誰が書くの?
お七夜の際に行う命名式には、「命名書」が欠かせません。しかし、命名書がどういったものなのか詳しく知りたいですよね。命名書について解説します。
命名書とは
命名書とは「命名紙」とも言われ、毛筆で赤ちゃんの名前や生年月日を書く紙を指します。
しかし、市販されている命名紙に名前と生年月日を書くだけの命名式は実は略式です。正式には、奉書紙(ほうしょがみ)に赤ちゃんの名前と生年月日だけでなく、命名者の名前なども書いて畳み、上包みをかけてから神棚や床の間に飾ります。
命名紙についてはこちらでも詳しく取り上げているのでぜひチェックしてくださいね。
いつまでに誰が書くの?
お七夜の命名書は赤ちゃんが生まれた日を1日目として、7日目当日に書きましょう。名付けのタイミングや、「育児中に書くのは大変」と思って前もって書いておきたくなるかもしれませんが、命名式の当日に書くものとされています。
命名書は誰が書くかにはルールはありませんが、できれば名付け親に書いてもらうとよいでしょう。
昔は、父方の祖父が名付け親になることが多かったので、命名書も父方の祖父が書いていました。しかし、最近は祖父母と離れて暮らしていることもあり、ママ・パパが書くことも珍しくありません。
毛筆で書くことやずっとかたちに残るものから、プロに代筆を依頼する家庭もあります。
命名書は何を書くの?
命名書には、次のような内容を書きます。
- 両親の名前
- 赤ちゃんの続柄
- 赤ちゃんの名前
- 赤ちゃんの生年月日
- 命名者
- 命名日(命名書を書いた日)
正式な命名書の書き方
正式な命名書は、奉書紙または美濃(みのし)を使って、毛筆で書きます。紙を縦半分に折り、折り目を下にして三つ折りにした状態で用いるのが習わしです。
一番右の面には「命名」と書きましょう。
中央の面には、右側に両親の連盟と赤ちゃんの続柄、中央に赤ちゃんの名前、左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。
一番左の面には、命名書を書いた日付と命名者の名前を書きましょう。
すべての面を書き終えて墨が乾いたら、左・右の順番で畳んで上包みを掛け、表面の中央に「命名」と書けば完成です。
略式の命名書は、正式な命名書に比べて自由度が高く、最低限次のことが書いてあれば書き方に決まりはありません。
- 右に夫婦連名、その下に赤ちゃんの続柄
- 中央上段に「命名」
- 中央真ん中に赤ちゃんの名前
- 左に赤ちゃんの生年月日
最近はネット上に無料で公開されているテンプレートもたくさんあるので、それらを利用するとかんたんに作れますよ。
パソコンで作る場合であっても赤ちゃんの写真を入れたり、足形を入れたりすることで世界に1枚だけの命名書ができあがります。
市販の命名紙には、定番の半紙や色紙タイプ、額付きタイプ、アルバムタイプなどさまざまなタイプがあります。
手書きで命名書を作る場合は、命名紙にもこだわってみましょう。正式な命名書の場合は白の奉書紙または美濃紙を使う決まりがありますが、略式であればカラフルなものやイラストが入っているものでも問題ありません。赤ちゃんの枕元に飾りたくなるようなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
命名紙は、一般的に毛筆で書きます。筆が手元にない場合は、筆ペンでも構いません。
PCで作ってプリントアウトする場合は、テンプレートを利用すると便利です。ネット上にはたくさんのテンプレートが公開されているので、そちらを利用しましょう。テンプレートを利用する際は、自分が持っているソフトに対応しているかどうかを忘れずにチェックしてください。PCで命名書を作成する場合、毛筆フォントを使用するとより手書きに近い仕上がりになりますよ。
命名書はオーダーできる?
「せっかくお七夜のお祝いをするのだから、命名書をオーダーしたい!」というママ・パパもいるはずですよね。命名書をオーダーすることは可能です。オーダーメイドの命名書なら、より一層思い出に残る1枚になりますね。
おしゃれでかわいい命名書やオーダーメイドの命名書・命名アイテムは、通販はバリエーションも豊富でおすすめです。
命名書・命名紙(印字・代筆)
赤ちゃんの名前を入力して注文すると、印刷・代筆して届けてくれるタイプの命名紙です。ラミネート加工で汚れにくいものや、豊富なデザインから選べるものとさまざまなものがあります。
価格がお手頃なのもポイントです。
命名書・命名紙(自筆)
自筆するタイプの命名書です。色紙タイプ、台紙に貼り付ける・はめ込むタイプがあり、デザインも多種多様です。写真や足形を飾れる命名書であれば、より思い出深い命名書になるでしょう。
命名フレーム
赤ちゃんの写真を入れて飾れるフォトフレームタイプの命名書です。木製のフレームやアクリルなどに直接刻印するタイプ、フォトフレームタイプがあります。
命名書の飾り方はどうする?
命名書は神棚や床の間、赤ちゃんの枕元などに飾るのが習わしです。神棚があれば神棚に、ない場合は赤ちゃんの枕元の高い場所に飾りましょう。飾ったあとは、ママの床上げのときに外して、へその緒と一緒に保管してください。
額入りやラミネートなどの加工をして飾る場合
額に入れたり、ラミネートなどの加工をして飾る場合のメリットは、いつまでもきれいなまま保存できることです。このタイプの命名書を飾る時は、立てかけるタイプなのか、フックに引っ掛けるタイプなのかをあらかじめ確認しておきましょう。
赤ちゃんの枕元に飾る場合は、赤ちゃんの上に倒れたり落ちたりしないような工夫をすることも忘れないでください。不安な場合は、少し離れた場所に飾るとよいでしょう。
手形や足形なども一緒に飾るアルバムタイプの場合
手形や足形なども一緒に飾るアルバムタイプの命名書は、離れて暮らすじいじ・ばあばへの贈りものにもぴったりです。お七夜の記念にプレゼントすると喜ばれますよ。
アルバムタイプのメリットは、命名書以外のものも一緒に保存できることです。飾る場合は広げて飾ることになるので、飾る場所に十分なスペースがあるかどうかをあらかじめ確認しておきましょう。
壁や棚に貼って飾るなら半紙タイプ
壁や棚に貼って飾るなら、半紙タイプの命名紙がぴったりです。テープなどでかんたんに固定できるので、飾る場所を選びません。ただし、折れ曲がったり、破れたりするおそれがある点には注意しましょう。
裏に少し厚手の紙を当てる、または丈夫な紙・厚紙に書くようにすると、折れ曲がったり破れたりしにくくなります。
和室に飾るなら掛け軸タイプ
和室に飾るなら掛け軸タイプもおすすめです。命名書をバックに記念写真を撮るのもよい思い出になるでしょう。
掛け軸タイプは、巻いて保管できるので保管場所にも困りません。一方で、掛け軸タイプの命名書は市販されているものが限られており費用も少し高めです。
内祝いに添えたい場合は「命名札タイプ」を
内祝いに添えたいときは、小さな命名札タイプのものを準備しましょう。内祝いの数だけ必要になるものなので、セットで少し多めに購入しておくのがおすすめです。
命名札の場合、文字を書けるスペースが狭いため両親の名前や続柄などは省略し、赤ちゃんの名前と生年月日だけ書くことも少なくありません。
いつからいつまで飾っておいていいの?
お七夜に書いた命名書をいつまで飾っておくかについては、諸説あります。
正式な命名書・略式の命名書ともに、
- 出生届けを提出する日まで
- ママの床上げの日まで
- お宮参りの日まで
など、いつまで飾るかは地域や各家庭によってさまざまです。
命名書のなかには、フォトスタンドを兼ねているものやプレートタイプのものなど、日常的に飾るのを前提として作られているものもあるので「いつからいつまで」と決めずに飾っておきたいあいだは飾っておくとよいでしょう。
お七夜は命名書で名付けのお祝いをしよう
お七夜は、赤ちゃんの生まれて初めてのお祝いです。気持ちのこもった命名書で、赤ちゃんの誕生をお祝いしましょう。
命名書は、名付け親に書いてもらうのが一般的です。正式のものと略式のものがありますが、好みで選んで構いません。最近はフォトフレームタイプや掛け軸タイプ、アルバムタイプなどもあります。通販でオーダーすることもできるので、ぜひ利用してみましょう。
慣れない育児で大変な中、いろいろと準備するのは骨が折れますよね。お七夜当日までに命名紙を準備して、書き方や飾り方をシミュレーションしておくとスムーズにお祝いできますよ。
- お七夜や命名式のやり方は地域や家庭によって異なる
- 最近は両親・祖父母だけで行なう家庭家庭も多い
- 命名書の書き方には正式と略式がある
- 命名書は名付け親に書いてもらうのが慣例
- 命名書はいつまで飾っておくか決まりはない
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当