トモニテ
【2023年】粉ミルクのおすすめ人気ランキング10選!選び方のポイントも解説

【2023年】粉ミルクのおすすめ人気ランキング10選!選び方のポイントも解説

「赤ちゃんが飲むものだからこそ、粉ミルクにはこだわりたい!」と考えているママ・パパは多いでしょう。

でも、いろいろな商品が市販されていて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

この記事では、おすすめ商品だけではなく粉ミルクを選ぶ際のポイントも解説しているので、最後まで読むことでより赤ちゃんに合った粉ミルクが選べるようになりますよ。

粉ミルク選びに迷っているママ・パパはぜひチェックしてくださいね。

「赤ちゃんが飲むものだからこそ、粉ミルクにはこだわりたい!」と考えているママ・パパは多いでしょう。

でも、いろいろな商品が市販されていて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

この記事では、おすすめ商品だけではなく粉ミルクを選ぶ際のポイントも解説しているので、最後まで読むことでより赤ちゃんに合った粉ミルクが選べるようになりますよ。

粉ミルク選びに迷っているママ・パパはぜひチェックしてくださいね。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

粉ミルクを選ぶ4つのポイント

粉ミルクを選ぶ4つのポイント

ベビー用品店やドラッグストアでは、さまざまな粉ミルクが市販されていて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

基本的に、市販されている育児用粉ミルクならどれを選んでも問題はなく、迷ったときは病院や産院で飲んでいたものを選ぶのがおすすめです。

もし病院・産院で飲んでいた銘柄がわからない場合は、次の4つのポイントをチェックして選んでみましょう。

調乳のしやすさで選ぶ

粉ミルクを選ぶときは、まず調乳のしやすさをチェックしましょう。

一般的なパウダー状の粉ミルクもあれば、計量不要のブロックタイプやスティックタイプ、調乳がいらない液体タイプもあります。

家で作るならパウダータイプ、おでかけに持っていくならブロックやスティック、液体タイプなど、シーンに合わせて使い分けるとよいですよ。

容量で選ぶ

容量も大事なチェックポイントです。お得だからと大容量タイプを選ぶと、飲みきるまで時間がかかり、風味が落ちてしまうことがあります。

粉ミルクを作る頻度に応じて、風味が落ちないうちに飲みきれる容量のものを選びましょう。

母乳中心でたまにしか粉ミルクを作らない場合は、個包装になっているスティックタイプやブロックタイプが便利ですよ。

価格で選ぶ

日本国内で流通している育児用の粉ミルクは、成分に多少差があっても赤ちゃんに必要な栄養素は十分に含まれているので、どのメーカーの粉ミルクを選んでも問題ありません。

粉ミルクの値段が気になる場合には、コスパ重視で粉ミルクを選んでもよいでしょう。

大缶1つあたり2,000円程度のものが多いので、1,600円程度のものは年間通してみるとコスパがよいといえます。

食物アレルギーがある場合はアレルギー対応ミルクを選んで

牛乳のアレルギーがある赤ちゃんに飲ませるのであれば、アレルギー対応の粉ミルクを選びましょう。

アレルギー対応粉ミルクとひと口にいっても、牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質を分解したタイプもあれば、大豆を使っているもの、アミノ酸ベースのものなどさまざまなタイプがあります。

どのタイプのアレルギー対応粉ミルクを使うかは、かかりつけの小児科医に相談・確認してくださいね。

MAMADAYS総選挙2022 ミルク部門受賞商品

ここではMAMADAYS総選挙で最優秀賞・優秀賞を受賞した商品をご紹介!

実際に商品を使ったユーザーの投票をもとに選ばれた、本当に役立つイチオシ商品ばかり。

編集部・ユーザーのコメントもぜひチェックしてくださいね!

最優秀賞


  • 明治ほほえみ

    明治ほほえみシリーズ

    ¥2,827

    編集部・ユーザーのコメント

最優秀賞商品の編集部・ユーザーコメント

優秀賞


  • 和光堂

    和光堂レーベンスミルクはいはい

    ¥1,069

    編集部・ユーザーのコメント

優秀賞商品の編集部・ユーザーコメント

優秀賞


  • ビーンスターク

    すこやかM1

    ¥3,078

    編集部・ユーザーのコメント

優秀賞商品の編集部・ユーザーコメント

粉ミルクのおすすめ人気ランキング10選

粉ミルクのおすすめ人気ランキング10選

ここからは粉ミルクのおすすめ人気商品をご紹介します。口コミや評判がよく、定番の商品を集めているので、ぴったりの商品が見つかりますよ!

ビーンスターク すこやかM1 スティック

賞味期限まで風味が落ちにくい個包装タイプ

  • 甘すぎないから混合育児の赤ちゃんも飲みやすい
  • オステオポンチンのほかオリゴ糖やDHAなどをバランスよく配合
  • 1本で100mlの粉ミルクが作れる
  • 計量不要でおでかけにも便利な個包装タイプ

和光堂 レーベンスミルク はいはい

母乳に近い栄養バランスの粉ミルク

  • 母乳に含まれるたんぱく質「α-ラクトアルブミン」を強化した粉ミルク
  • ビタミンやミネラルのほかDHAやオリゴ糖などを配合
  • 母乳に近いたんぱく質バランスで赤ちゃんの体にやさしい
  • ミルクを飲ませる頻度が少ない家庭にぴったりの小缶タイプ

雪印メグミルクぴゅあ

溶けやすいから調乳が楽!

  • お湯にスムーズに溶けてダマになりにくい
  • 甘すぎない自然なおいしさ
  • 赤ちゃんの成長に欠かせない「シアル酸」と「コリン」を配合
  • コスパのよい大缶タイプ

明治ほほえみ らくらくキューブ

スプーン・計量いらずで簡単

  • スプーン不要で、飛び散りが少ないキューブタイプ
  • アラキドン酸とDHAを母乳に近い量まで強化
  • 未開封の状態で長期保存が可能
  • キューブ1個(40ml分)ずつ使えるから、少しだけ飲ませたいときも便利

森永 E赤ちゃん 小缶

消化のよい粉ミルク

  • 牛乳のたんぱく質を細かく分解しているから消化されやすい
  • 初乳に多いラクトフェリンを配合
  • ルテインを日本人の母乳に近い比率で配合
  • 使い勝手のよい小缶タイプ

森永 はぐくみ

赤ちゃんの腸内環境を整える

  • 母乳に近い栄養バランスを追求
  • 母乳育ちのような腸内環境に近づける3種類のオリゴ糖を配合
  • 成長に必要なDHAとアラキドン酸が母乳と同じ比率で配合されている
  • 1日80ml~100ml飲ませる家庭にぴったりの小缶タイプ

アイクレオ バランスミルク

味・色・香りが母乳に近い

  • 母乳に近いあっさりとした甘さのある味わい
  • 香りと色も母乳に近づけているから、赤ちゃんがおいしいと感じやすい
  • 赤ちゃんの成長に必要な「ヌクレオチド」を配合
  • 片手でも開け閉めしやすいキャップを採用

森永乳業 ニューMA-1

食物アレルギーがある赤ちゃんに

  • 質のよい乳たんぱく質消化物とアミノ酸を配合したアレルギー対応ミルク
  • 健やかな発育に大切なビタミンKのほか、ヌクレオチドやβ‐カロチンを配合
  • アレルギー用ミルクで不足しがちがビオチン・カルニチンを国際規格に合わせて配合
  • 浸透圧を調整しているから、赤ちゃんの体に負担がかかりにくい

和光堂 ボンラクトI

乳アレルギーの赤ちゃんむけの大豆由来ミルク

  • 乳成分・乳糖を含まない、乳アレルギーがある赤ちゃんのためのミルク
  • 風味のよい大豆たんぱく質を使用しており、飲みやすい味わい
  • 健やかな成長に必要なビタミン・ミネラルをバランスよく配合
  • 顆粒タイプでお湯に溶けやすい

明治 ほほえみ らくらくミルク

注ぐだけで飲ませられる液体ミルク

  • 哺乳瓶に注ぐだけで飲ませられるから、水が使えないシーンで重宝する
  • 温めずに常温のままでOK
  • 栄養成分は「明治ほほえみ」の粉・キューブタイプと同じ
  • 災害時用の備蓄としてストックしておくのもおすすめ

育児用ミルクとフォローアップミルクの違いは?

粉ミルクには、育児用ミルクと、フォローアップミルクがあります。

育児用は牛乳を原料に、成分を母乳に近づけて作られたもので、母乳の代用品です。生まれてすぐから離乳食が食べられるようになる1歳頃まで飲ませます。

一方、フォローアップミルクは生後9ヶ月頃から3歳頃まで飲むミルクで、食事で不足しがちな鉄やカルシウム、ビタミンなどの栄養を補うためのものです。

育児用ミルクとフォローアップミルクは成分や目的が違うので、選ぶときはパッケージに表示されている使用月齢の目安を忘れずチェックしましょう。

フォローアップミルクについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせてチェックしてください。

関連記事
フォローアップミルクのおすすめ商品を紹介します。フォローアップミルクで不足しがちな栄養を補うことは、子どもの健やかな成長のサポートにつながります。選び方のポイントや気になる疑問についても解説しますので、生後9ヶ月頃の赤ちゃんのママ・パパはぜひご覧ください。

粉ミルクのよくある質問

粉ミルクのよくある質問

ここでは粉ミルクに関するよくある疑問をご紹介します。気になる点を解消しましょう!

粉ミルクで使う水は何がいいの?

  • 一度沸騰させた水道水または軟水を使いましょう

    粉ミルクを作る際は、一度沸騰させた水道水を使いましょう。水道水が使えない場合は、ペットボトルやウォーターサーバーの水でも構いません。

    ただし、ミネラル分が多く含まれている硬水は避け、硬度120以下、可能であれば60以下の軟水を選んでください。

    ペットボトルやウォーターサーバーの水を使う場合でも、必ず一度沸騰させることが大切です。

粉ミルクはいつからいつまで飲ませる?

  • 9ヶ月頃まで飲ませることが多いようです

    粉ミルクの卒業時期は個人差があるので一概にはいえませんが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月頃から離乳食を食べはじめ、1歳頃に卒乳します。

    9ヶ月頃になると1日3食きちんと食べられるようになってくるので、そのタイミングで育児用ミルクからフォローアップミルクに切り替えるとよいでしょう。

粉ミルクを飲ませる時に気をつけることは?

  • 必ず清潔な状態で調乳し、長時間の保存は避けてください

    赤ちゃんに粉ミルクを飲ませるときは、次のことに気をつけましょう。
    ・調乳時には必ず手を洗う
    ・衛生的な場所で調乳する
    ・哺乳瓶や乳首などは消毒したものを使う
    ・調乳に使うお湯は一度沸騰させる
    ・人肌程度にまで冷ましてから飲ませる
    ・調乳後、常温の場合は2時間、冷蔵庫(5度以下)で保存する場合は24時間以内に飲みきる
    ・飲み残しは雑菌が繁殖しやすくなるので、保存せずに処分する
    赤ちゃんはまだ抵抗力が弱く、体調を崩しやすい状態です。衛生面に気を配り、ミルクに雑菌が入らないようにしましょう。

出産準備で粉ミルクは必要?

  • 事前に準備しておくとよいでしょう

    育児用の粉ミルクは、退院して家に帰ってきてからすぐに必要になるものです。買い出しに行けなくなる場合に備えて、入院前に少し多めに購入しておくとよいでしょう。

    その際、病院や産院で飲ませていたものと違う銘柄のミルクを購入すると、赤ちゃんが味に違和感を覚えて飲まないことがあります。

    ミルクの銘柄がわからない場合は、事前に病院や産院に確認するか、入院中に家族に用意してもらってください。

    完全母乳育児の人の場合、「粉ミルクはいらない」と思いがちですが、母乳の出が悪くなったり体調を崩したりしたときに備えて、用意しておくことをおすすめします。

    もし使わなかったとしても、離乳食などに活用できるので無駄にはなりません。

粉ミルクは調乳のしやすさやコスパで選ぼう!

粉ミルクは誰でも簡単に調乳・授乳できるので、産後のママの負担を軽くするのに役立ちます。出産が近くなったら、少し多めに購入しておきましょう。

日本国内で売られている粉ミルクの品質に大きな差はないので、粉ミルクを選ぶ際はコスパや調乳のしやすさで選んで差し支えありません。

病院・産院で飲ませていたものと同じ銘柄なら、赤ちゃんも味に違和感を覚えることなく飲んでくれるでしょう。

  • 粉ミルクは生まれてすぐから9ヶ月頃まで飲ませるのが一般的 
  • 粉・スティック・キューブ・液体など、シーンに合わせて使い分ける
  • コスパもチェックして選ぼう
  • 食物アレルギーがある場合は、まずかかりつけの医師に相談して
  • 母乳育児の予定でも、トラブルに備えて粉ミルクを用意しておこう

※本記事に掲載する商品のランク付けは、(株)エブリーが独自に調査した複数の指標に基づき行っております。
※各商品について本記事内で記載する効果・効能があることを保証するものではありません。ご購入を検討する際には、商品の説明や内容等をご確認ください。
※本記事掲載の価格は記事公開日時点のものとなります。記事に掲載した商品の価格や在庫は常に変動しています。ご注文・ご購入の前には、必ず遷移先の各ショップのWEBサイト上にて最新の情報をご確認ください。ご購入時に、遷移先の各ショップに表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。
※商品価格は参考価格となります。商品の容量、グレード、オプションの有無などにより、価格が異なる場合があります。遷移先の各ショップのWEBサイト上で、必ず商品内容・価格をご確認ください。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪