
【医師監修】妊婦健診の尿検査で蛋白がプラスマイナスは正常?異常?結果の見方や原因を解説!
妊婦健診で毎回受ける尿検査。
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の早期発見に役立つ検査ですが、結果の見方がいまひとつわからないという人もいるでしょう。
特にプラスマイナスと判定された場合「陰性?陽性?どっち?」と戸惑いますよね。
この記事では、尿検査の結果の見方や、プラスマイナスと判定される原因を解説します。妊婦健診の尿検査に疑問を持っている人は参考にしてみてくださいね。
妊婦健診で毎回受ける尿検査。
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の早期発見に役立つ検査ですが、結果の見方がいまひとつわからないという人もいるでしょう。
特にプラスマイナスと判定された場合「陰性?陽性?どっち?」と戸惑いますよね。
この記事では、尿検査の結果の見方や、プラスマイナスと判定される原因を解説します。妊婦健診の尿検査に疑問を持っている人は参考にしてみてくださいね。
妊婦健診の尿検査で蛋白が±は正常?異常?

妊婦健診で毎回行われる尿検査は、尿中に糖や蛋白質が含まれていないかどうかを調べる検査です。
尿中にこれらが含まれていない場合はマイナス(陰性)ですが、含まれる量が多くなるとプラス(陽性)になり、尿中の量に応じて1+・2+・3+・4+の4段階で判定されます。
尿蛋白がプラスマイナス(±)の場合は、陽性になるほどではないが尿の中に蛋白質がわずかに含まれていることを示しています。
妊娠中は腎臓に負担がかかり尿蛋白が出やすいため、陽性やプラスマイナスになるのは珍しいことではありません。
一時的に陽性やプラスマイナスを示すことも多く、その場合は時間を置いて再検査します。
尿蛋白とは?

尿蛋白とは、尿中に含まれる蛋白質を指します。
15mg/dL以下なら陰性、15~30mg/dLならプラスマイナス、30mg/dL以上になると陽性です。
健康な人の尿にも蛋白質はごくわずかに含まれていますが、蛋白質の量が常に基準を超えている場合は、腎機能の低下など泌尿器の異常が疑われます。
蛋白尿は、蛋白質(肉や魚)を摂りすぎたときや激しい運動をした後にもみられることがあります。
尿蛋白検査の結果の見方

ここからは尿蛋白検査の結果の見方を解説します。
+(陽性)
陽性は、尿1dLあたり30mg以上の蛋白質が含まれていることを示しています。
1+・2+・3+・4+の4段階で判定され、+の数が多いほど含まれている蛋白質が多く、腎臓の機能が低下していると考えられます。
±(プラスマイナス)
擬陽性は、尿1dLあたり15mg以上30mg未満の蛋白質が含まれていることを示しており、±で表されます。
1回のみ±になる場合は経過観察となることも少なくありませんが、検査の度に±になる場合は腎機能に異常があることを疑って精密検査を行うことがあります。
-(陰性)
陰性は、尿1dLあたりに含まれる蛋白質の量が15mg未満であることを示しています。
尿に蛋白が出ていない状態であり、正常です。
妊娠高血圧症候群とは?
尿検査の結果が弱陽性・陽性だった場合、妊娠高血圧症候群が疑われます。
妊娠高血圧症候群とは妊娠中に高血圧を発症することをいいます。
妊娠20週以下で発症した場合は「高血圧合併妊娠」、妊娠20週以降に発症し高血圧のみみられる場合を「妊娠高血圧症」、高血圧に加え蛋白尿もみられる場合を「妊娠高血圧腎症」といいます。
もともと糖尿病を患っている人や肥満傾向にある人、高血圧の人や腎臓病の人などがなりやすいといわれています。
妊娠高血圧症候群になると、高血圧や蛋白尿に加えて、けいれん発作や脳出血、肝臓や腎臓の機能障害、胎児発育不全、胎児機能不全、早期胎盤剥離などを起こすことがあります。
妊娠期間を健やかに過ごして無事に出産するために、早期発見・早期対処が肝心です。
尿検査の結果に影響を及ぼすもの
尿検査の結果は、精液やおりものの影響を受けることがあります。
妊婦健診の前日にセックスをした場合や、おりものが多い場合などは、尿中に蛋白質が含まれていなくても結果がプラスマイナス・陽性になることがあるので、採尿のしかたを工夫しましょう。
尿検査に使う尿は、排尿途中の尿(中間尿)を採尿すると、結果への影響を少なくできますよ。
尿蛋白検査で引っかかった場合の対応
以下は、尿蛋白で異常が見られた場合に指導されることが多い一般的な内容です。
検査結果や妊婦さん・赤ちゃんの状態によって指導内容は異なるので、医療機関の指示に従ってください。
尿蛋白検査で引っかかったときの一般的な指導内容
塩分・タンパク質を控える
尿蛋白が出ている場合、塩分やタンパク質を控えた食生活を指導されることが多いです。
体重増加に注意する
妊娠中の適切な体重増加量の目安は、妊娠前のBMIなどによって基準が設けられています。これは体重を適切に管理することで、腎臓に異常が出るリスクを減らすためです。尿検査の異常を指摘された場合は、体重増加についても指導を受けることがあります。
水分摂取量に注意する
腎機能の異常が疑われる場合は、水分の摂取量や内容について指導されることもあります。
なお、尿検査の異常が指摘されなくても、妊娠中は赤ちゃんへの影響を抑えるために、水かノンカフェインのお茶で水分補給をするのがおすすめです。
妊娠中は蛋白尿になりやすい!ただし毎回±になる場合は要注意
妊娠中は腎臓への血流量が増え、腎臓に負担がかかって尿蛋白が出やすいものです。
1回だけプラスマイナス(±)が出た場合はそれほど心配しなくてもよい場合がほとんどですが、毎回プラスマイナスになる場合は腎機能が低下している可能性があり、場合によっては精密検査が必要になることもあります。
結果の説明をよく聞き、食生活などの指示がある場合はその内容に従いましょう。
- プラスマイナス・陽性は尿中に蛋白質が出ていることを示している
- 妊娠中は病気でなくても蛋白尿が出やすい
- 毎回プラスマイナスになる場合は要注意
- プラスマイナス・陽性になったら医師の指示をよく守って
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
