トモニテ
赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのはなぜ?考えられる理由や対処法を解説!

【医師監修】赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのはなぜ?考えられる理由や対処法を解説!

家事や作業をしながら赤ちゃんを抱っこできる抱っこ紐ですが、なかには嫌がってギャン泣きしてしまう赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのには、理由があります。

この記事では、赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がる理由に加え、抱っこ紐を嫌がるときの対処法やおすすめの抱っこ紐も紹介します。

家事や作業をしながら赤ちゃんを抱っこできる抱っこ紐ですが、なかには嫌がってギャン泣きしてしまう赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのには、理由があります。

この記事では、赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がる理由に加え、抱っこ紐を嫌がるときの対処法やおすすめの抱っこ紐も紹介します。

赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がる理由

赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのはなぜ?考えられる理由や対処法を解説!

まずは、赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がる際に考えられる理由を解説します。

抱っこ紐に慣れていないから

抱っこ紐を嫌がるのは、抱っこ紐の感覚に慣れていないからかもしれません

赤ちゃんのなかには、肌の感覚が繊細で抱っこ紐の肌触りやホールド感が嫌いな子もいます。この場合、慣れてくれば少しずつ嫌がらなくなってきますよ。

圧迫感や違和感を覚えているから

抱っこ紐を使うとギャン泣きするような場合は、抱っこ紐の装着方法を見直してみましょう

装着方法が間違っていたり、ベルトをきつく締めすぎていたりすると、違和感や圧迫感を覚えて嫌がることがあります。

汗で蒸れて不快だから

赤ちゃんは大人よりも汗をかきやすいもの。夏場は特に汗で蒸れやすいため、不快感から嫌がることがあります

長時間抱っこしているうちに赤ちゃんが不機嫌になってきたら、抱っこ紐の中が蒸れていないかチェックしてみてください。

抱っこ紐が体にフィットしていないから

抱っこ紐といっても、そのタイプはさまざま。なかには体へのフィット感がイマイチのものも。体にフィットしない抱っこ紐を使うと姿勢が不安定になり、赤ちゃんが嫌がってしまいます。

抱っこ紐を繰り返し使っても赤ちゃんが嫌がる場合は、抱っこ紐を変えてみてもよいでしょう。

赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるときの対処法

赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのはなぜ?考えられる理由や対処法を解説!

ここからは、赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるときの対処法を解説します。

少しずつ慣れてもらう

使う時間を少しずつ長くして、赤ちゃんに抱っこ紐に慣れてもらうとよいでしょう。それまで抱っこ紐を使っていなかった場合、抱っこ紐の感覚に慣れるまでしばらくかかります。

まずは赤ちゃんの機嫌がよいときに5〜10分ほど使ってみて、そこから少しずつ使う時間を長くしていきましょう

スムーズに慣れてくれないときもありますが、気長に待ってあげてくださいね。

装着方法を確認する

抱っこ紐は正しい装着方法で装着しないと、体にフィットしません。体にフィットしないと、赤ちゃんが嫌がるだけでなく安全に抱っこできないので、まずは取扱説明書で正しい装着方法を確認してみましょう

そのうえで以下のポイントを確認し、正しく装着できているかチェックしてみてくださいね。

正しく使うためのチェックリスト

  • 赤ちゃんの脚がM字型に開いている

  • 赤ちゃんの頭の位置が抱っこする人の顔の下に来ている

  • 抱っこする人が猫背・反り腰になっていない

  • 背中のベルトが肩甲骨と同じ高さになっている

  • 赤ちゃんと抱っこする人の間に握りこぶし1個分の隙間がある

横抱きのスリングは注意が必要

横抱きのスリングでは、赤ちゃんの股関節に影響を及ぼす可能性があります。

赤ちゃんの脚はM字に開いている状態が望ましいですが、横抱きでは赤ちゃんの脚が伸びた状態になりやすいです。赤ちゃんの股関節に負担がかかり「発育性股関節形成不全」を起こす可能性があるため、注意しましょう。

公益社団法人日本整形外科学会も、横抱きのスリングには注意が必要との考えを示しています。抱っこ紐は、赤ちゃんとママ・パパが向かい合うような正面抱きのタイプを使うようにしましょう。

蒸れにくい素材のものに変える

抱っこ紐の中が蒸れるときは、抱っこ紐の素材を見直してみましょう。

メッシュ素材のものや吸汗速乾素材でできたものは、暑い時期に体を密着させても蒸れにくく熱がこもりにくいですよ。

抱っこ紐を嫌がるときは素材やフィット感を見直してみよう

赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がるのには、いくつか理由が考えられます。まずはその理由を探ることからはじめてみましょう。

抱っこ紐を使いはじめてしばらくは、少しずつ使う時間を長くして、抱っこ紐の感覚に慣れてもらってくださいね。

  • 抱っこ紐を嫌がるのは慣れていないからかも
  • 不快感や不安定さが苦手で嫌がっているケースもある
  • 通気性がよく蒸れにくい抱っこ紐に変えてみるのも一つの手
  • 正しく装着できているかどうか確認してみよう

出典

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク