トモニテ
臍帯の役割は?胎盤とどう違う?切るタイミングや保管の方法など気になることをまるごと解説!

【医師監修】臍帯の役割は?胎盤との違い・切るタイミング・保管の方法も解説

臍帯(さいたい)はへその緒とも呼ばれる器官で、赤ちゃんがママのおなかの中で生きていくうえで欠かせないものです。しかし、臍帯という言葉を聞いてもパッとイメージできないという人もいるでしょう。この記事では、臍帯の役割や胎盤との違いのほか、切るタイミングや保管する際のポイントも解説します。

臍帯(さいたい)はへその緒とも呼ばれる器官で、赤ちゃんがママのおなかの中で生きていくうえで欠かせないものです。しかし、臍帯という言葉を聞いてもパッとイメージできないという人もいるでしょう。この記事では、臍帯の役割や胎盤との違いのほか、切るタイミングや保管する際のポイントも解説します。

臍帯とは?

臍帯の役割は?胎盤とどう違う?切るタイミングや保管の方法など気になることをまるごと解説!

臍帯とは、ママの胎盤と赤ちゃんをつなぐ器官のことで、へその緒とも呼ばれます

まずは、臍帯の役割や構造を詳しくみていきましょう。

臍帯の役割

臍帯は、ママから酸素や栄養を送ったり、赤ちゃんの体から出た老廃物を運んだりする役割を担っています

赤ちゃんが成長するうえで欠かせない器官であり、赤ちゃんにとっての命綱といえます。

少しでも異常があると赤ちゃんに影響を及ぼすおそれがあるので、妊婦健診では臍帯の状態を確認する検査がおこなわれます。

臍帯血とは?

臍帯の中を流れている血液を「臍帯血(さいたいけつ)」といいます。臍帯血に多く含まれる「間葉系細胞」には、免疫力を正常化したり炎症を抑えたりする作用があり、さまざまな病気の治療に役立てられると考えられているんですよ。一部の医療機関では、臍帯血の保存や提供ができます。

厚生労働省,「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)」,2024/11/11閲覧

臍帯の構造

臍帯は、2本の細い臍動脈と1本の太い臍静脈がらせん状に絡み合ってできています

臍帯に通っている血管の周りはゼリー状の物質で覆われており、絡まったり狭まったりしにくい構造になっているんですよ。

臍帯はとても丈夫で、羊水の中を動き回る赤ちゃんに合わせて伸び縮みし、赤ちゃんが引っ張っても切れることはありません。

臍帯の長さは赤ちゃんに影響する?

臍帯の役割は?胎盤とどう違う?切るタイミングや保管の方法など気になることをまるごと解説!

ここからは臍帯の長さが赤ちゃんに影響するかを解説します。

臍帯が長い場合に起こりうること

臍帯が70cm以上ある場合、赤ちゃんの首や体に巻き付いたり、赤ちゃんがおなかの中を動き回った際に結び目ができてしまうことがあります。

ほとんどの場合問題なく出産できますが、締め付けが強い場合は赤ちゃんの発育が遅れたり、命に関わったりすることも。

いつもより胎動が少ないと感じたら、すぐに病院を受診しましょう。

臍帯が短い場合に起こりうること

臍帯が25cm以下の場合、陣痛がはじまっても赤ちゃんがなかなか下りてきてくれなかったり、出産の際に胎盤が無理に剥がれてしまったりすることがあります。

臍帯が短いと、産むのが少し大変になるかもしれません。

臍帯はいつ・誰が切る?

臍帯の役割は?胎盤とどう違う?切るタイミングや保管の方法など気になることをまるごと解説!

日本では、赤ちゃんが生まれて呼吸が確認できたらすぐに切るのが一般的です。基本的には、医師や助産師が臍帯を切ります。

病院・産院によってはパパに切らせてくれるケースもあるようですが、医師や助産師以外の人が臍帯を切るのは違法となることがあるため、日本産婦人科医会では推奨していません。

へその緒が取れるまでのケア方法

へその緒は、切ってから1~2週間で自然に取れるといわれています。ただし、個人差があるので赤ちゃんによってはもっとかかることも。

無理に取ることはせず、自然に取れるまで待ちましょう。

へその緒が取れるまでは、消毒を推奨する医療機関が多いです。産院の指示に従ってケアしましょう。

赤ちゃんのおへそから出血したときの対応

おへそから少し血がにじむ程度であれば心配はいりません。しかし、ずっと血が止まらない・たくさん出血しているような場合はすぐに医師の診察を受けましょう。

へその緒が取れた後に異常がある場合の対応

へその緒が自然に取れたあと、出血やにおいなどがある場合は、次のように対処しましょう。

へその緒が取れた後に出血した場合の対応

へその緒が取れてから数日間は少量の出血がみられるものです。

しかし、いつまでたっても出血が止まらない・出血が増えてくるような場合は「臍肉芽腫(さいにくげしゅ)」の可能性があるので、早めに医師に診てもらいましょう

臍肉芽腫はおへそのなかに臍帯の組織が残っていることをいいます。

臍帯の組織が残ったままになっていると、服とこすれて出血したり、分泌物でジュクジュクとした状態になることがあるので、早めに適切な処置を受ける必要があります。

へその緒が取れた後に臭いがする場合の対応

へその緒が取れたあと、おへその周りが赤くなっていたり、膿んで嫌な臭いがしていたりする場合は、細菌感染を起こしているかもしれません。これを「臍炎(さいえん)」といいます。

症状が軽い場合は自宅できちんとケアをしながら様子を見ていてかまいませんが、心配な場合は一度医師に診てもらいましょう。

へその緒を保管する際に気をつけること

ママと赤ちゃんをつないでいたへその緒は、記念にとっておく人が少なくありません。保管する際は、次のことに気をつけましょう。

しっかり乾燥させてから保管する

へその緒を保管する際は、しっかり乾燥させてから保管しましょう

切ったばかりのへその緒には水分が含まれているため、そのまま保管するとカビが生えたり、虫がわいたりすることがあります。

へその緒をガーゼや脱脂綿の上に置いて、カサカサするまで乾燥させてから保管してくださいね。

ケースに入れて保管する

へその緒は、ケースに入れて保管しましょう。ケースに入れておくと、なくす心配がありません。

産院によってはへその緒入れがもらえることもあるようです。最近はネット通販などでかわいいケースが市販されているので、購入するのもおすすめですよ。

カビが心配な場合は、乾燥剤も一緒に入れておきましょう。

湿気の少ないところに保管する

カビや虫の発生を避けるためにも、へその緒は湿気が少ないところに保管しましょう

小さいものなので、なくさないためにもほかの出産記念グッズといっしょに大きめの箱に入れておくのがおすすめです。

臍帯は赤ちゃんとママをつなぐ命綱!

ママと赤ちゃんをつないでいる臍帯は、赤ちゃんに必要な酸素や血液を送るための命綱です。

日本では生まれてすぐに切るのが一般的ですが、臍帯を流れている血液が再生医療に活用できる可能性があることから、最近はへその緒を保管する人もいます。

へその緒は、生まれてから1~2週間で自然に取れます。へその緒を保管する際は、乾燥させてからケースに入れて湿気の少ない場所で保管してくださいね。

  • 臍帯はへその緒のこと
  • 臍帯を通じて赤ちゃんは酸素や栄養をもらっている
  • へその緒は生まれてすぐに切るのが一般的
  • 生後1~2週間で自然に乾燥して取れる
  • へその緒は乾燥させてからケースに入れて保管しよう

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。