トモニテ
妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期に仕事がしんどいときはどうすればいい?職場への伝え方や休む目安も解説

妊娠中期に仕事がしんどく感じることはありませんか?

この時期に仕事をしんどいと感じるのは、ホルモンバランスの変化や体型の変化が原因であり、珍しいことではありません。

本記事では、妊娠中期に仕事がしんどいと感じる場合の対処法や注意点などを解説します。上司への伝え方や仕事を続ける際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

妊娠中期に仕事がしんどく感じることはありませんか?

この時期に仕事をしんどいと感じるのは、ホルモンバランスの変化や体型の変化が原因であり、珍しいことではありません。

本記事では、妊娠中期に仕事がしんどいと感じる場合の対処法や注意点などを解説します。上司への伝え方や仕事を続ける際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期はいわゆる「安定期」にあたります。しかし、ママの体のなかではさまざまな変化が起きており、仕事がしんどいと感じることもあるでしょう。

その場合、仕事を休んでもよいのか気になりますよね。まずは、妊娠中期に仕事を休んでもよいのか確認しましょう。

ママの体と赤ちゃんの健康のために休みは重要

妊娠中期に仕事がしんどいと感じたら、適切な休息をとることが大切です。

無理を続けるとママのストレスとなり、赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、立ち仕事や力作業、重いものを持つ仕事は体に負荷がかかるので、仕事を休むか業務内容の変更が可能か相談するとよいでしょう。

ママと赤ちゃんの健康のため、仕事がしんどいと感じたら無理をせず休んでくださいね。

妊娠中の労働については法律で定められている

男女雇用機会均等法では、妊婦さんが医師から指導を受けた場合、事業主は勤務時間の変更・業務内容の軽減などの必要な措置を行わなければならないと定められています。

また、労働基準法でも、妊婦さんが業務の調整を求めた場合、事業主はそれに応じなければならないとされています。

さらに、妊婦さんの就業が制限されている業務もあります。該当する主な業務は以下の通りです。

妊婦さんに就かせてはならない主な業務

  • 重量物を取り扱う業務

    妊婦さんの年齢によって重量制限が設けられています。たとえば妊婦さんが満18歳以上の場合、断続して30kg以上、または継続して20kg以上のものを扱う業務を行わせてはなりません。

  • 多量の高熱物体または低温物体を取り扱う業務

  • 著しく暑熱または寒冷な場所における業務

  • 高さが5m以上の場所で、墜落のおそれがある業務

妊婦さんは法律でしっかりと守られています。妊娠中に仕事がしんどいと感じたら、ママと赤ちゃんの体を優先し、適切な措置をとってもらいましょう。

妊娠中期に仕事がしんどいのはなぜ?

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期に仕事がしんどいと感じることには、さまざまな理由が関係しています。具体的な理由を見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化

妊娠中は、ホルモンバランスが大きく変動します。特に「プロゲステロン」というホルモンが自律神経の乱れを引き起こし、不安や緊張、倦怠感などの原因になることも。

妊娠中期は、一般的にはプロゲステロンによる影響が落ち着く時期ですが、人によっては心身の不調が続き、仕事がしんどいと感じることもあるでしょう。

体型の変化

妊娠中期になると、おなかのふくらみが目立ちはじめ、体型にも変化が現れます。そのため、体のバランスがとりにくくなり、長時間の立ち仕事や座り仕事が負担になります

また、重心が前に移動することで腰や背中に負担がかかり、腰痛や肩こりに悩まされる人も。

さらに、体重増加により体が疲れやすくなったり、子宮による圧迫で静脈瘤が出たりすることもあります。

このような身体的な負担が積み重なることで、仕事中にしんどさを感じるようになります。

妊娠中期に仕事がしんどいと感じたらどうすればいい?

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期は体調の変化が激しく、無理をしすぎるとママや赤ちゃんに悪影響を与えることもあります。そこで、妊娠中期に仕事がしんどいと感じた場合の対処法をいくつか紹介します。

休息をこまめにとる

こまめに休息をとり、疲れやストレスを軽減しましょう

特に、立ち仕事やデスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い場合、血行が悪くなったり気分が悪くなったりすることも。

立ち仕事であれば適度に座る時間を作り、デスクワークであればストレッチを行うなど、休息のとり方を工夫してください。

医師から指導があった場合は、休憩時間の延長や休憩回数の調整などを職場に求めることも可能です。

通勤ラッシュを避ける

通勤ラッシュ時の電車やバスは、妊婦さんにとって大きな負担となり、ストレスの原因になります。また、おなかが圧迫されたり、転倒したりする危険性もあります。

時差出勤やフレックスタイム制度などを利用して、満員電車を避けましょう。会社や業務内容によっては、在宅勤務制度を活用するのもよいですね。

なお、医師から通勤についての指導を受けた場合は、時短勤務や交通手段の変更などの措置を受けられます。一度上司に相談してみましょう。

業務内容を変えてもらう

業務による負担が大きい場合は、業務内容を調整してもらうことも大切です。

特に、重いものを持つ仕事や、高所での作業がメインとなる仕事、暑い・寒い環境での業務を行う場合は、ママと赤ちゃんの体のためにも部署を変えてもらったほうがよいでしょう。

有給や休職を検討する

仕事ができないほどしんどい場合は、会社を休んでもよいでしょう

体調が一時的に優れない場合は有給休暇の活用を、体調不良が長期的に続きそうな場合は休職を検討してみてください。

その際、上司への相談や同僚への引き継ぎはきちんと行えるとよいですね。

「母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)」を活用する

必要な措置を職場に求める際に役立つのが「母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)」です。

母健連絡カードとは、妊婦さんが医師から受けた指導内容を事業主に正確に伝えるためのものです。妊婦健診などの際に、医師に発行してもらうことができます。

母健連絡カードを職場に提出した場合、会社はその内容に従って必要な措置を行わなければなりません

症状・状況を上司にうまく伝えられるか不安な場合や、上司になかなか納得してもらえない場合は、ぜひ活用してみてください。

仕事を休んだほうがよい症状とは?

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期は安定期とも呼ばれ、仕事を休みづらいと感じる人もいるでしょう。

しかし、特に以下のような症状が現れた場合は、無理をせずに仕事を休むことが大切です。それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

嘔吐

妊娠中期になるとつわりが治まる人が多いものの、なかには吐き気や嘔吐が続く人もいます。これはホルモンの影響や子宮に胃が圧迫されることなどが原因で、症状がひどいと脱水や栄養不足を引き起こすことも。

1日に何度も嘔吐してしまう場合は、無理せず休みましょう

貧血

妊娠中期は血液量が増えるため、鉄分が不足し、貧血が起こりやすくなります。貧血の症状には、めまいや倦怠感、動悸などがあります。

症状がひどくなると、倒れたり普段の業務に支障をきたしたりする可能性があるため、無理をせずに休みましょう

おなかの張り

妊娠中期になると子宮が大きくなり、おなかが張ることがあります。

軽度の張りであれば問題ないですが、痛みをともなう強い張りや、頻繁に張りを感じる場合は切迫早産の可能性も

強いおなかの張りを感じたら無理せず休み、病院を受診しましょう。

腰痛・頭痛

妊娠中期は、体や姿勢、生活習慣の変化などにより腰痛や頭痛が発生しやすくなります。

痛みが強いと、通勤がつらくなったり仕事に集中できなかったりして、大きなストレスとなることも。また、場合によっては病気が隠れている可能性もあります。

痛みがひどい場合は、体を第一に考えゆっくり休みましょう。

妊娠中期の働き方についてよくある質問

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

ここからは、妊娠中期に仕事がしんどいと感じる場合によくある質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

妊娠中期に仕事を休みたいときは上司にどう伝えればいい?

  • クエスチョン回答吹き出し

    症状や理由を具体的に伝えましょう

    妊娠中期に仕事を休みたい場合、上司に具体的な症状を伝えることが大切です。たとえば「吐き気が強く、医師から休むように言われました」「貧血の症状がひどくて、業務中も頻繁にめまいが起きています」などのように伝えるとよいでしょう。症状や医師からの指導内容を具体的に伝えることで、上司も状況を理解しやすくなります。上司の理解をなかなか得られない場合は、母健連絡カードを提出し、医師の指導に沿った適切な処置を求めましょう。

クエスチョン吹き出し

妊娠中に仕事を休みすぎるとクビになる?

  • クエスチョン回答吹き出し

    妊娠中の休みすぎによる解雇は法律で禁止されています

    仕事の休みすぎで妊婦さんを解雇することは、法律上禁じられています。男女雇用機会均等法9条3項では、妊娠・出産などを理由として、女性に不利益な扱いをしてはならないと定められています。妊娠中の体調不良で休んだからという理由で、解雇や降格、ボーナス引き下げなどの措置をとることは禁止されているのです。何度も休むことに後ろめたさを感じる人もいるかもしれませんが、妊婦さんが体調不良で休むことは法律で認められている権利なので、安心して体を休めてくださいね。

妊娠中期で仕事がしんどいときは無理をせずに休みをとろう

妊娠中期に仕事がしんどいときは休んでもいい?職場への伝え方や休む目安・頻度も解説

妊娠中期に仕事がしんどいと感じたら、仕事を休んだり働き方を調整したりして、体に負担をかけないようにしましょう

労働基準法や男女雇用機会均等法では、事業主は妊婦さんが必要とする措置を行わなければならないと定められています。妊娠中の体調不良で休暇や調整を求めることは妊婦さんに認められている権利なので、安心してくださいね。

上司に相談するときは、母健連絡カードを使うとよいでしょう。医師の指導内容を正確に伝えられるので、上司の理解を得やすくなります。

ママと赤ちゃんの健康のために、体を第一に考えて過ごしましょう。

  • 安定期と呼ばれる妊娠中期でも、体の変化で心身の不調を感じることがある
  • 働く妊婦さんは、労働基準法や男女雇用機会均等法で守られている
  • こまめな休憩や、時短勤務・在宅勤務の活用などでストレスを軽減しよう
  • 体調がすぐれないときは有給休暇や休職なども検討しよう
  • 上司に相談するときは「母健連絡カード」を活用するとスムーズ

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク