トモニテ
妊娠中に考えたい!ベビーワゴンづくりのポイント

妊娠中から始めるベビーワゴンの作り方!準備のポイントや動画事例もご紹介

妊娠後期に入ると、出産準備も大詰め!

中には、まだ準備できてない、という人もいるかもしれませんね。

この記事では、赤ちゃんのお世話グッズをひとまとめにできる、ベビーワゴンの作り方をご紹介!

実例も画像や動画でご紹介してるので、出産準備の参考にしてくださいね。

妊娠後期に入ると、出産準備も大詰め!

中には、まだ準備できてない、という人もいるかもしれませんね。

この記事では、赤ちゃんのお世話グッズをひとまとめにできる、ベビーワゴンの作り方をご紹介!

実例も画像や動画でご紹介してるので、出産準備の参考にしてくださいね。

ベビーワゴンとは

ベビーワゴンとは、赤ちゃんのお世話に必要なベビー用品を移動式のワゴンにまとめたものです。

多くはキャスター付きで、育児に必要なアイテムをひとまとめに収納できるだけでなく、リビングや寝室など、お世話する場所の間で簡単に移動できます。

オムツやおしりふき、着替え、ミルク用品など、日々頻繁に使う育児グッズを取り出しやすく整理しておけば、何がどこにあるかも一目瞭然。

コンパクトな設計が多いため、リビングや寝室など限られたスペースにも置きやすいのも魅力です。

赤ちゃんの成長に合わせて中身や使い方を変えられるため、長く活用できる育児アイテムとして人気があります。

ベビーワゴンの作り方

ベビーワゴンの作る方はとってもカンタン!

ここではベビーワゴン作りの流れをチェックしておきましょう。

ベビーワゴン作りの流れ

  1. ワゴンに収納するものを決めよう

    ワゴンを準備する前に、ある程度ワゴンに収納するものを決めておきましょう。

    様々なアイテムをまとめられるとはいえ、収納にも限りがあります。オムツと着替え、授乳グッズなど、収納するものをイメージしておきましょう。

    SNSではベビーワゴンの情報がたくさん投稿されています。収納したいものやイメージにあったものをチェックしてみると良いでしょう。

  2. メインのワゴンを準備しよう

    まずはワゴンを準備しましょう。ニトリ、イケアなどのホームセンターの商品が人気です。

    ワゴンを購入するときは、サイズを測り自宅のリビングや寝室など、メインで使いたい場所で使いやすいサイズかを確認しておきましょう!

  3. アイテムを仕分けるボックス・収納用品を準備しよう

    ベビーワゴンに収納する際は、ワゴンに収納するアイテムもあれば、小物入れや収納ボックスに入れてからワゴンに収納するものもあるでしょう。

    収納ボックスなどを使う場合は、サイズが合うかチェックしておきましょう。

ベビーワゴンづくりのポイント

ここではベビーワゴンを作る時のポイントをご紹介します!

ベビーワゴンづくりのコツ・ポイント

  1. 見た目と実用性のバランスを意識しよう

    SNSではおしゃれでインテリアにも馴染むベビーワゴンが紹介されています。

    しかし、見た目を重視すると、収納小物に思わぬ費用がかかったり、物を入れ替える手間が発生したりします。

    特に、おむつや着替えなど、使用頻度が高いものは、できるだけカンタンに収納・片付けられるように工夫しておくとよいでしょう。

    見た目と実用性のバランスを意識して構成することがポイントです。

  2. 物の定位置を決めておこう

    ベビーワゴンに収納するものは定位置を決めておきましょう。

    定位置を固定しておくと、ベビーワゴンをいつでもスッキリ保つことができ、物を探す手間やストレスが抑えられます。

    子どもの成長に合わせて、中身や位置を変えられるのもベビーワゴンの魅力です。

    定位置を変更するときは、パートナーと一緒に行うとどこに収納したか迷わないのでおすすめです。

  3. 最初から完璧にしなくてもOK!

    育児用品にはたくさんの種類があります。中には使用頻度が少なかったり、全く使わなかったりするものもあります。

    人それぞれ、育児のやり方・こだわり方に違いがあるので、ベビーワゴンも完璧に仕上げず、育児の中で必要に応じてカスタマイズしていきましょう。

    最初はミルクや着替え、オムツなど必要最低限のもので構成しても大丈夫ですよ♪

ベビーワゴン作りを具体例で紹介

ここでは先輩ママ・パパのベビーワゴンをご紹介します!

見た目や構成など、参考になるアイデアが盛りだくさん。

ぜひベビーワゴンづくりの参考にしてみてくださいね。

ベビーワゴンは自分流でOK!必要に応じてカスタマイズしよう

ベビーワゴンの中身や使い方には正解はありません!

我が家の育児に合わせて、使いやすいようにカスタマイズしましょう。

ベビーワゴンを作るときは、パートナーと一緒に準備できると育児のイメージやアイテムの置き場所を共有できるのでおすすめですよ♪

妊娠中、余裕のあるタイミングで楽しみながらベビーワゴンを作ってみてくださいね!

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク