トモニテ
水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

「水子供養はしない方がいい」といううわさを聞き、水子供養をするべきか迷っていませんか?「供養しないと祟られる」という説もあり、どちらが正しいのか不安に思う人もいるでしょう。

また、水子供養のタイミングや方法がわからず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では「水子供養をしない方がいい」といううわさについて解説したうえで、供養をしない場合の影響や供養の流れ、費用なども紹介します。水子供養についての理解を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

「水子供養はしない方がいい」といううわさを聞き、水子供養をするべきか迷っていませんか?「供養しないと祟られる」という説もあり、どちらが正しいのか不安に思う人もいるでしょう。

また、水子供養のタイミングや方法がわからず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では「水子供養をしない方がいい」といううわさについて解説したうえで、供養をしない場合の影響や供養の流れ、費用なども紹介します。水子供養についての理解を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

水子供養とは?なぜやるの?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養(みずこくよう)とは、流産・死産・中絶などでこの世に生を受けることができなかった赤ちゃんや、生後間もなく亡くなってしまった赤ちゃんを供養することです。

亡くなった赤ちゃんの命と向き合い、親自身が心の整理をして気持ちに区切りをつけるという意味合いがあります。

水子供養はしない方がいい?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

「水子供養はしないほうがいい」といううわさもあり、水子供養をするべきか悩む人もいるでしょう。しかし、水子供養をするかどうかは個人の自由であり、一概に「しないほうがいい」とは言えません

「供養をしたほうが気持ちの整理がつく」と思う場合はやってもよいですし、「供養をしなくても大丈夫」と思うのであればやらなくてもよいでしょう。

大切なのは、自分自身が納得できる形で赤ちゃんを思い、心の整理をすることです。供養をしない場合でも、赤ちゃんを思う気持ちがあれば、それ自体が供養につながるともいえます。

なお「水子供養をしないほうがいい」といううわさの背景には「お寺がお金儲けしたいだけ」と思っている人や、宗教観の違いで「水子供養は必要ない」と考える人がいることなどが関係しているのかもしれません。

「水子供養をしないと祟られる」って本当?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

「水子供養をしないと祟られる」という話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、科学的な根拠はありません。また、水子供養をしないと赤ちゃんが成仏できないということもないでしょう。

水子供養は祟りがあるから行うのではなく、親自身が自分の気持ちと向き合い、心の整理をするために行うものです。

供養しなかったから祟られる、ということはないので「気持ちの整理のために必要か」という視点で水子供養をするかどうかを判断しましょう。

水子供養はいつやるの?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養を行う時期に決まりはなく、いつでも行うことができます。心の整理がついたタイミングや、したいと思ったときに行うとよいでしょう。四十九日やお盆、命日などの節目に合わせて行う人や、数年経ってから思い立って供養をする人もいますよ。

「供養してあげたいな」「気持ちが少し落ち着いたな」と思ったタイミングで検討してみましょう。

水子供養はどこでやるの?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養には主に寺院と自宅で行う方法がありますが、寺院に供養をお願いするケースが多いでしょう。

寺院で行う場合は、法要を開いて僧侶に読経してもらったり、赤ちゃんの名前を記した「塔婆(とうば)」を立てたりします。

自宅で行う場合は、小さな仏壇を置いて手を合わせたり、お花やお供え物を用意したりするのが一般的です。

供養の場所や形式に決まりはないので、自分の気持ちや状況に応じて選びましょう。

水子供養のやり方は?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

寺院での水子供養には、さまざまな方法があります。以下で主な方法を紹介するので、自分に合った方法・形式を選んでくださいね。

水子供養の方法

  • 法要を行う

    僧侶に読経してもらい供養します。寺院によっては、合同法要と個別法要のどちらかを選択できることもあります。合同法要は5,000円前後、個別法要は1〜3万円ほどです。

  • 塔婆を立てる

    木の板に亡くなった赤ちゃんの名前を書いて立て、供養する方法です。塔婆1本につき2,000〜3,000円が相場ですが、読経もお願いする場合は1〜3万円ほどかかります。

  • 戒名授与

    戒名とは、亡くなった人のあの世での名前のことです。水子供養では、赤ちゃんに戒名を授与して供養することもできます。費用の相場は1〜3万円ほどです。

  • 位牌供養

    授かった戒名を位牌に刻み、自宅やお寺で供養する方法です。位牌の作成には3〜5万円ほどかかります。

  • 永代供養

    長期にわたって寺院に供養を続けてもらう方法で、個別供養と合同供養があります。相場は3〜20万円ほどです。

  • 地蔵奉納

    「水子地蔵」と呼ばれるお地蔵さまをお寺に奉納する方法です。遺骨を中に納めることもできます。5,000〜10万円が相場です。

  • 水子絵馬を奉納する

    絵馬に赤ちゃんへのメッセージを書いて奉納します。奉納料は500〜1,000円ほどが一般的です。

  • 写経・写仏

    写経はお経を書き写すこと、写仏は仏像や地蔵の絵を描くことです。写経・写仏を行うことで、自分の心と向き合い、気持ちを整理することができるでしょう。書き終えた写経・写仏は500〜2,000円ほどで寺院に奉納できます。

  • つちぼとけ

    お地蔵さまを土で作ることで水子を供養します。1体につき3,000円ほどが相場です。

  • 地蔵尊参拝

    寺院のお地蔵さまにお参りをするだけでも供養になります。お寺によっては拝観料がかかりますが、無料でお参りできる場合もあります。

水子供養の流れは?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養の大まかな流れは、寺院か自宅かで異なります。ここでは、それぞれの供養の流れについて詳しく解説します。

寺院での水子供養の流れ

寺院での水子供養は、以下の流れで行われることが一般的です。ただし、寺院や供養の方法によって内容が異なるので、詳細は寺院に確認しましょう。

寺院での水子供養の一般的な流れ

  1. 供養を受け付けている寺院を探す

    水子供養を行っている寺院を調べ、供養の申し込み方法や費用を確認します。事前に電話やメールで問い合わせるとスムーズです。菩提寺がある場合は、そのお寺に相談してみましょう。

  2. 供養の予約をする

    寺院によっては予約が必要な場合もあるため、事前に希望日時を決めて申し込みを行いましょう。合同供養の場合は予約なしでも行ってもらえることがあります。

  3. お布施を準備する

    お布施の金額に決まりはありませんが、一般的には1~3万円程度が相場です。供養の方法やお寺によって異なるので、不安であればお寺に確認しましょう。

  4. お寺で供養を受ける

    僧侶が読経し、水子の霊を供養します。合同法要の場合、所要時間は40分ほどです。

  5. 戒名と位牌を受け取る

    戒名授与や位牌供養を行った場合、後日戒名と位牌を受け取ります。戒名は1週間程度、位牌は1〜2ヶ月ほどでできあがります。

自宅での水子供養の流れ

パートナーや家族など、身近な人だけでゆっくりと供養したい場合は自宅で水子供養を行うこともできます。自宅での供養の流れを見てみましょう。

自宅での水子供養の一般的な流れ

  1. 小さな仏壇や骨壷を用意する

    小さな仏壇を用意します。妊娠12週以降に亡くなってしまった場合は骨壷を置いて供養するのもよいでしょう。

  2. お花やお供え物を用意する

    お花やお菓子、果物などをお供えします。エコー写真や母子手帳、赤ちゃんや子どもが好きなおもちゃなどを用意するのもよいでしょう。

  3. 手を合わせて祈る

    赤ちゃんに向けて手を合わせましょう。読経やお経を唱えなくても、心のなかで語りかけるだけでも構いません。毎日手を合わせることで、赤ちゃんの存在を常に身近に感じられるでしょう。

クエスチョン吹き出し

水子供養はお参りだけでもいいの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    水子地蔵に手を合わせるだけでも大丈夫です

    水子供養は必ずしも法要を行う必要はなく、水子地蔵に手を合わせるだけでも供養になります。水子供養で大切なのは、赤ちゃんと向き合い、自分の気持ちを整理することなので、自分に合った方法で供養を行いましょう。

水子供養の持ち物は?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養を寺院で行う場合には、以下の持ち物を用意しておくとよいでしょう。

水子供養の持ち物

  • お布施・供養料

    水子供養をしてもらったことに対する謝礼として寺院に渡します。金額は寺院によって異なりますが、1~3万円程度が一般的です。

  • 数珠

    読経の際に必要なので、忘れずに持参しましょう。

  • お供え物

    お花やお菓子、おもちゃなどのお供え物を持参しましょう。エコー写真など思い出の品を持参する人もいます。

水子供養の服装は?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養は喪服である必要はありませんが、派手な服装は避け、落ち着いた色合いの服を選びましょう

男性は落ち着いた色のスーツ、女性は黒・紺・グレーのワンピースやブラウスなどが適しています。カジュアルすぎる服装や露出の多い服は避けるようにしましょう。

水子供養にかかる費用は?

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養にかかる費用は供養の形式や寺院によって異なりますが、一般的には1~3万円程度が相場です。

合同供養であれば5,000円前後で受けられることもありますが、個別供養の場合はそれ以上かかることもあります。永代供養の場合は数万〜数十万円かかることもあるでしょう。

費用は寺院ごとに異なるため、事前に問い合わせて確認しておくと安心です。

水子供養は親が心の整理をつけるために行うもの

水子供養はしない方がいい?しないと祟られるって本当?

水子供養は必ず行わなければならないものではなく、しないほうがよいものでもありません

大切なのは、亡くなった赤ちゃんを思い、心の整理をすることです。供養の方法や時期に決まりはないので、自分に合った形式・タイミングで供養を検討するとよいでしょう。

赤ちゃんを思う気持ちがあれば、それだけでも十分な供養になります。自分の心と向き合いながら、少しずつ前を向いていきましょう。

  • 水子供養は生まれる前や生まれてすぐに亡くなった赤ちゃんを供養すること
  • 赤ちゃんの命と向き合い、心の整理をするために行う
  • 水子供養をするかは個人の自由。必要と感じたら検討しよう
  • 供養を行うタイミングに決まりはなく、いつでも行える
  • 自分の気持ちや状況に応じて供養の形式・場所を選ぼう

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク