トモニテ
小学生だって日焼け対策!アネッサが届ける“紫外線の授業”に潜入してみた

小学生だって日焼け対策!アネッサが届ける“紫外線の授業”に潜入してみた

太陽がまぶしく照りつける7月。東京・港区の本村(ほんむら)小学校で行われたのは、ちょっとユニークな「日焼け予防教育授業」。子どもたちに紫外線対策の大切さを伝えるこの授業を、資生堂の日焼け止めブランド「アネッサ」がサポートしていると聞いて、現場に行ってきました!
太陽がまぶしく照りつける7月。東京・港区の本村(ほんむら)小学校で行われたのは、ちょっとユニークな「日焼け予防教育授業」。子どもたちに紫外線対策の大切さを伝えるこの授業を、資生堂の日焼け止めブランド「アネッサ」がサポートしていると聞いて、現場に行ってきました!

夏休み前に学ぶ、紫外線との“正しい付き合い方”

この取り組みは、資生堂「アネッサ」が進める『ANESSA Sunshine Project』の一環。2030年までにアジア30万人の子どもたちの心と体の成長を支援する、という大きな目標のもと、日本国内でも多くの小学校で紫外線教育が行われています。

A7302294

授業はオリジナルのワークシートを使って行われる

太陽の下で元気に遊ぶことは、昔も今も変わらず大切。ただ、近年の気候変動により、紫外線量は年々増加しています*。そんな中、子どもの肌は大人以上にデリケートで、正しいケアが必要という意識も高まりつつあります。特に夏本番を迎えるこの時期は、外遊びが増える季節。楽しい思い出といっしょに、肌を守る知識も身につけてほしい——そんな願いが込められているのだとか。

*気象庁「紫外線量の経年変化」https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/diag_cie.html

A7302309

授業の目的を伝える資生堂ジャパン アネッサ ブランドマネージャー伊藤 成彦さん

授業のテーマは「太陽のひみつ」から「正しい日焼け止めの塗り方」まで

授業は、「太陽の光ってどんなもの?」という問いからスタート。子どもたちはワークシートに熱心に書き込みながら、自分なりの考えをまとめていきます。動画を見たり、意見を交換したりしながら、「太陽の光の効果」や「日焼けのしくみ」などを少しずつ理解していきました。

A7302386

担任教諭によるワークショップ形式の授業

A7302340

ワークシートは子どもたちの自由な発想で書き込まれていく

A7302421

毎日の生活で意識したことのないトピックに興味津々!

A7302343

活発な意見が飛び交う教室

太陽はありがたい存在である一方、紫外線を浴びすぎると身体に影響があることも。「紫外線から身体を守る方法」のパートでは、「帽子をかぶる」「日陰を探す」といったアイデアが次々に飛び出し、中には「家にこもる!」なんて極端(?)な意見も。

A7302367

自分の知っている知識をクラスメイトに発表する児童も

A7302400

わかりやすい動画で知識を深める子どもたち

授業の最後は、日焼け止めの正しい塗り方を体験。レクチャー動画を見ながら、髪の毛の生え際や耳のうしろ、首すじなど、塗り残しやすいポイントをチェック。さらに、2〜3時間おきに塗り直すことの大切さなども学びます。

「知ってるようで知らなかった!」「家でもやってみたい!」という声があがっていました。

A7302492

日焼け止めを手に取り実践

A7302477

「正しい塗り方」を意識すると発見がいっぱい

先生も実感。「実生活にリンクした授業」に、子どもたちが夢中!

授業を担当した担任教諭は、こう話してくれました。

「紫外線の話が、自分たちの生活と結びついていたからこそ、子どもたちがとても集中して聞いていたのが印象的でした。動画を見たり、日焼け止めを塗る体験も、本当に楽しそうでしたね」

A7302566

今回の特別授業を担当した中込 章先生

夏休みを前に、「外で遊ぶときは、熱中症や紫外線などのケアをしてからね」といった声かけを意識していきたい、と語ってくれました。

ブランドマネージャーが語る授業の背景

アネッサがこの授業を始めたきっかけは、独自の調査で「子どもの外遊びが減っている」という現状が見えてきたこと。WHOが推奨する“1日60分以上の外遊び”を、多くの子どもたちが満たせていなかったのです。

A7302579

プロジェクトには子どもたちへの熱い想いが

「正しい紫外線知識を身につけて、安心して外で遊んでほしい」——そんな想いからスタートしたこの取り組みは、今年で8年目。

「知らなかったことが学べた」「外に出るきっかけになった」といった声も届いており、現場の反応にも手応えを感じているそうです。

紫外線対策は、“未来の肌”へのギフト

今回の授業のテーマは、「紫外線=悪」ではなく、「正しく知って、上手につき合うこと」。子どもたちの肌は、大人よりも紫外線の影響を受けやすく、10代で受けたダメージが将来の肌トラブルにつながることもあります。親世代にとっても、改めてケアを見直すきっかけにもなりそうですね。

子ども用には、新生児を除く赤ちゃんから使える「アネッサ マイルド」シリーズがおすすめ。 「さらさらミルク」「なめらかジェル」の2タイプを使い分けて、今年の夏を思いっきり楽しんで!

図1 東京都港区立本村小学校 5 年生 の児童

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク