トモニテ
ダイソーで見つけた!『麦茶パックの保存術』でキッチン習慣が変わった話

ダイソーで見つけた!『麦茶パックの保存術』でキッチン習慣が変わった話

開封後の麦茶パック、どうやって保存していますか?今回は、100均アイテムを使って「散らかる・湿気る・カビる」問題を解決した便利な保存術をご紹介します。

開封後の麦茶パック、どうやって保存していますか?今回は、100均アイテムを使って「散らかる・湿気る・カビる」問題を解決した便利な保存術をご紹介します。

こんにちは。トモニテ子育て研究部のせぃママです!

栄養士の学校を卒業後、パティシエや会社員などさまざまな仕事を経験しました。30代で不妊治療や子宮筋腫の手術を経て、40歳で第一子を出産。今は子育てに奮闘しながら、暮らしの中で見つけた小さな工夫を発信していければと思っています。よろしくお願いします!

開封後の麦茶パック、どうしてる?

夏の定番「麦茶」。大袋でたくさん入っているので、開封後の保存に困ったことはありませんか?私はこれまで輪ゴムで袋の口を留めていましたが、使いにくいし、密閉できていないのが気になっていました。

調べてみると、麦茶パックは湿気やすく、カビやダニが発生することもあるそうなんです。毎日飲むものだからこそ、安心して保存したいですよね。

ダイソーで見つけた!『麦茶パックの保存術』でキッチン習慣が変わった話

ダイソーで見つけた救世主アイテム

そこで試してみたのが、ダイソーで売っている「ウェットシートの蓋」。袋の側面にペタッと貼り付けて、蓋の内側をバッテンにカットするだけ。そこから麦茶パックを1つずつ取り出せるようになりました。

この方法なら、輪ゴムで留める必要がなく、出し入れもとってもスムーズ!蓋を付ける位置のオススメは、袋の下の部分!

ダイソーで見つけた!『麦茶パックの保存術』でキッチン習慣が変わった話

冷蔵庫保存でさらに安心

使い終わったら袋ごと冷蔵庫へ。取り出し口がしっかり閉まるので湿気を防げるし、冷蔵庫での保存もラクになりました。袋の下の部分に蓋を貼ってあるから、中身が減ってきたら袋を折りたたんで小さくできるので、冷蔵庫内での場所取りも気になりません。

予想外に便利だったポイント

・パックを取り出すときにバラバラ落ちない

・片手でサッと取り出せる

・袋の中が清潔に保てる

ちょっとした工夫ですが、毎日の「麦茶づくり」がぐんとラクになりました。

ダイソーで見つけた!『麦茶パックの保存術』でキッチン習慣が変わった話

キッチンの“定番品”は使いやすさ重視で調味料や飲み物のように毎日使うものは、少しの工夫で家事の効率が大きく変わります。

「取り出しやすい」「清潔に保てる」「省スペース」——この3つを意識するだけで、日々のプチストレスを減らせますよ。

家族みんなが助かる工夫

毎日使うものだからこそ、ちょっとした工夫で安心&快適に。

ダイソーの「ウェットシートの蓋」を活用した麦茶パックの保存術、ぜひ試してみてください。きっと「どうして今まで気づかなかったんだろう!」と思えるはずです。

本記事は執筆者の知見・経験をもとにまとめられていますが、トモニテがその正確性や効果を保証するものではありません。健康や育児に関する判断は、ご自身で行い、必要に応じて医師や専門機関にご相談ください。

ストアへのリンク