
【生後3ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説
生後3ヶ月になった赤ちゃんについて、どのくらい睡眠時間がとれていればよいか不安になっていませんか?また、「昼寝が短くても大丈夫?」「夜にまとまって寝ないのは異常?」と悩む人もいるでしょう。そこでこの記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間やサイクル、昼夜の違い、寝ない・寝すぎの原因と対処法、1日のスケジュール例まで詳しく解説します。赤ちゃんの睡眠に戸惑いを感じているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
生後3ヶ月になった赤ちゃんについて、どのくらい睡眠時間がとれていればよいか不安になっていませんか?また、「昼寝が短くても大丈夫?」「夜にまとまって寝ないのは異常?」と悩む人もいるでしょう。そこでこの記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間やサイクル、昼夜の違い、寝ない・寝すぎの原因と対処法、1日のスケジュール例まで詳しく解説します。赤ちゃんの睡眠に戸惑いを感じているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
生後3ヶ月の睡眠時間の目安とサイクル

生後3ヶ月になると、新生児期や2ヶ月の頃に比べて、まとまった睡眠をとるようになる、昼夜の区別がついてくるなど、違いが少しずつ見えてきます。ただし、まだ安定しない部分も多く、日によって差があるのが特徴です。
この時期の平均的な睡眠時間や睡眠のサイクルを知っておくことで、赤ちゃんの様子を安心して見守れるようになるでしょう。
1日の合計睡眠時間の目安
生後3ヶ月の赤ちゃんは、1日でおよそ14〜17時間眠るのが一般的です。夜間に5〜6時間程度まとめて寝る子も出てきますが、途中で授乳やおむつ替えで目を覚ますこともあります。
昼寝は3〜4回が目安で、トータルの睡眠時間が十分であれば心配はいりません。
睡眠サイクルの特徴と例
この時期の睡眠サイクルは、浅い眠りと深い眠りが約40〜50分ごとに切り替わります。そのため、赤ちゃんによっては1回の昼寝が40分程度で終わることも珍しくありません。
とはいえ、夜にまとまって眠れる時間が増え始めるのが3ヶ月の特徴です。細切れの眠りが続いていても、成長に伴って徐々に安定していきます。
日中と夜間の違い
生後3ヶ月になると、昼夜の区別が少しずつ芽生えてきます。日中は光や音の刺激で眠りが浅く短めになる一方、夜は暗く静かな環境を整えることで比較的まとまった睡眠を取りやすくなります。
夜に5時間以上続けて眠れる子も出てきますが、個人差が大きいため「ほかの子と違う」と不安に思う必要はありません。
寝ない/寝すぎの主な原因と対処法

生後3ヶ月になると夜にまとまって眠れる子も増えますが、赤ちゃんによっては「全然寝ない」「寝すぎているけど大丈夫?」とママ・パパが不安になることもあります。これらの原因は一つではなく、お世話や環境、眠るタイミング、体調など、複数考えられます。
それぞれの視点から見直すことで、落ち着いて対応できるようになります。
お世話編(授乳・ゲップ・おむつなど)
赤ちゃんはまだ胃が小さいため、授乳間隔が短く、空腹やゲップ不足だと眠りにくくなります。授乳後は縦抱きでしっかりゲップをさせることが大切です。
また、おむつの汚れや湿りも不快感につながります。寝かしつけの前に衣食を整えることで、安心して眠りやすくなります。
環境編(室温・湿度・明るさなど)
寝室の環境が整っていないと、眠りが浅くなりやすいです。そのため、室温は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安に保ちましょう。夜は照明を落とし、静かな環境にすることで夜の睡眠がまとまりやすくなります。
テレビやスマートフォンの光や音も刺激になるため、寝かしつけ前は控えると効果的です。
タイミング編(眠いサインの見逃し・刺激過多など)
生後3ヶ月の赤ちゃんは、起きていられる時間が1〜2時間程度です。あくびや目をこするなどの眠くなっているサインを逃すと、赤ちゃんは疲れすぎて逆に寝つきにくくなります。また、日中に刺激が多すぎると脳が興奮し、夜の睡眠が不安定になることもあります。
眠気のサインを早めに察知し、落ち着ける環境に切り替えることが重要です。
体調編(発熱・ぐったり・授乳量減少など)
普段に比べて極端に寝ない、または長時間眠り続ける場合は、体調不良が原因かもしれません。発熱や下痢、ぐったりしている、授乳量が減っているなどの変化があれば注意が必要です。
気になる症状が見られたら、小児科や保健センターに早めに相談することで安心につながります。
毎日の過ごし方(生後3ヶ月)

生後3ヶ月になると、起きていられる時間が少しずつ延び、日中の活動も見られるようになります。ただし、まだ睡眠リズムは安定せず、昼寝が短いことや夜に目が覚めることも珍しくありません。
赤ちゃんのサインを観察しながら、毎日の過ごし方を工夫していくようにしましょう。
起きていられる時間の目安
生後3ヶ月の赤ちゃんが無理なく起きていられる時間は、1〜2時間程度です。これ以上長く起きていると、疲れすぎて寝つきが悪くなることがあります。
また、活動中に笑顔や反応が増える一方で、疲れるとぐずりやすくなるため、あくびや目をこするなどの眠気のサインを見逃さずに早めに休ませましょう。
昼寝が短めでも心配いらない
この時期の赤ちゃんは、1回の睡眠サイクルが40〜50分と短いため、昼寝が30〜40分で終わってしまうことも珍しくありません。1回あたりの睡眠が短くても、1日に数回の昼寝と夜間の睡眠で十分な合計時間を確保できていれば問題はありません。
むしろ自然な発達の一部と考え、無理に長く寝かせようとせず流れに任せることが大切です。
毎回40分で起きてしまうけど大丈夫?
正常な発達の範囲内ですが、起きている時間と環境を見直すのもよいでしょう。
40分で起きるのは睡眠サイクルの切り替わりによるもので、正常な発達過程です。大切なのは、スムーズに次の眠りにつながるよう、起きている時間を延ばしすぎないことと、寝室を暗く静かに整えることです。環境とタイミングを工夫することで、赤ちゃんが再び眠りやすくなります。
寝かしつけの流れをそろえる
毎日の寝かしつけを同じ流れにすることで、赤ちゃんは「これから寝るんだ」と予測できるようになります。たとえば「お風呂→授乳→電気を暗くする→寝室へ」といった一定のルーティンを決めることが効果的です。
毎日の繰り返しによって生活リズムが習慣化され、安心感につながることで入眠がスムーズになります。
この先の変化と1日の流れ(生後3ヶ月)

生後3ヶ月を迎えると、赤ちゃんの睡眠には少しずつ変化が見られるようになります。昼夜の区別が芽生え、夜にまとまって眠れる子が増えてきますが、まだ不安定さも残ります。
ここでは、今後の発達に伴う変化と、1日の流れのイメージを紹介します。
睡眠リズムが整い始める
体内時計が徐々に発達し、昼夜の違いを感じられるようになります。具体的には、昼間の活動時間が増え、夜はまとまった睡眠がとれる兆しが見られます。
ただし、まだ安定していないため「寝たり起きたりを繰り返す日」も多く、リズムを整えなければと焦らずに過ごすことが大切です。
1日の睡眠スケジュール例
生後3ヶ月の1日は、昼寝が3〜4回、合計で4〜6時間程度、夜間は8〜10時間程度で、その中で数回目を覚ますことが一般的です。たとえば、朝7時頃起床→午前・午後・夕方に昼寝→夜は21時前後に就寝といったリズムです。
こうした目安を知っておくと、柔軟に対応しやすくなります。
夜の眠りが少し長くなる
夜に5〜6時間程度まとまって寝る赤ちゃんも出てきます。これは体内時計が発達しているサインであり、ママ・パパがとっても休息をとりやすくなる時期です。
ただし、すべての赤ちゃんが同様のペースで成長するわけではないため、頻繁に起きる子もいます。どちらもその子の自然な発達と捉えましょう。
夜まとまって眠るようになる?
5〜6時間続けて眠れる子もいますが、まだ個人差があります。
生後3ヶ月になると夜に5〜6時間まとめて眠る赤ちゃんもいますが、すべての子に当てはまるわけではありません。体質や授乳のリズムによって差が出るのは自然なことです。無理に一般的な範囲に合わせようとせず、赤ちゃんのペースを尊重することが安心につながります。
3ヶ月になると夜にまとまった時間眠るようになる子も

生後3ヶ月の赤ちゃんは、1日の合計睡眠時間が14〜17時間で、少しずつ昼夜の違いを感じられるようになります。昼寝が短くても合計で目安の時間分眠れていれば問題なく、夜にまとまって眠れる子も出てくるでしょう。大切なのは周りと比べすぎず、赤ちゃんのペースを尊重することです。不安を抱えすぎず、成長のサインとして前向きに見守っていきましょう。
- 生後3ヶ月の赤ちゃんは1日で合計14〜17時間程度寝る
- 睡眠サイクルが40分程度で切り替わるため短い昼寝で起きる子もいる
- 昼夜の区別が徐々についてきて、夜にまとまった時間寝る場合もある
- 赤ちゃんが快適に寝られるようにお世話や寝室環境を整えよう
- 寝かしつけまでの流れを一定にすることで赤ちゃんが安心して眠れる
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪