
【生後5ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について、どのくらいが目安か悩んでいませんか?また、「昼寝が短いのは大丈夫?」「夜にまとまって寝ないのはおかしい?」と不安を感じている人も多いでしょう。そこでこの記事では、生後5ヶ月の平均的な睡眠時間やサイクル、昼寝や夜間の特徴、寝ない・寝すぎの原因と対処法、さらに1日のスケジュール例について詳しく解説します。赤ちゃんの睡眠リズムに戸惑っているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について、どのくらいが目安か悩んでいませんか?また、「昼寝が短いのは大丈夫?」「夜にまとまって寝ないのはおかしい?」と不安を感じている人も多いでしょう。そこでこの記事では、生後5ヶ月の平均的な睡眠時間やサイクル、昼寝や夜間の特徴、寝ない・寝すぎの原因と対処法、さらに1日のスケジュール例について詳しく解説します。赤ちゃんの睡眠リズムに戸惑っているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
生後5ヶ月の睡眠時間の目安とサイクル

生後5ヶ月になると、昼夜の区別がよりはっきりしてきて、夜にまとまって眠れる子が増えてきます。とはいえ、睡眠リズムはまだ安定しきっておらず、昼寝や夜中の目覚めにばらつきが見られることもあります。
この時期の目安を知ることで、赤ちゃんの睡眠を安心して見守ることができるでしょう。
1日の合計睡眠時間の目安
生後5ヶ月の赤ちゃんは、1日におよそ13~14時間眠るのが一般的です。夜は6〜8時間続けて眠れる子も増えてきますが、授乳やおむつ替えのために途中で起きることも珍しくありません。昼寝は2〜3回に落ち着いてくる傾向があり、合計で3〜4時間ほど眠ることが多いです。
睡眠サイクルの特徴と例
この時期の睡眠サイクルは約60分程度で、浅い眠りと深い眠りを繰り返します。そのため、昼寝では1時間前後で目を覚ますことが増えますが、夜間はサイクルがつながりやすくなり、少しずつまとまった睡眠が取れるようになってきます。ただし、まだ個人差が大きく、短時間で起きる子もいます。
日中と夜間の違い
生後5ヶ月になると、日中はさまざまな刺激を受けてより活動的になり、昼寝が短めになることがあります。一方で夜は暗く静かな環境で比較的まとまって眠ることが多くなり、昼夜の差がさらにはっきりしてきます。
生活リズムを意識して環境を整えることで、夜の睡眠がより安定するでしょう。
寝ない/寝すぎの主な原因と対処法

生後5ヶ月になるとまとまって眠れる時間が増える一方で、「なかなか寝ない」「昼寝が長すぎる」といった新たな悩みが出てきます。原因はお世話や環境、眠るタイミング、体調などさまざまなため、原因に合わせた対応が必要です。
ここでは代表的な要因と対策を整理します。
お世話編(授乳・ゲップ・おむつなど)
5ヶ月になると授乳の間隔が少しずつ空いてきますが、まだ夜中におなかが空いて起きることがあります。また、ゲップが出ていなかったり、おむつの汚れや蒸れがあったりすると、不快感から眠りが浅くなります。
寝かしつけの前に授乳やゲップ、おむつ替えを済ませてあげることで、安心して眠りやすくなります。
環境編(室温・湿度・明るさなど)
この時期は感覚も敏感になり、環境の影響を受けやすくなります。赤ちゃんが快適に過ごせる室温は20〜24℃、湿度は50〜60%が目安で、暑さや寒さは眠りを妨げます。夜は照明を落として静かな環境をつくることで、まとまった睡眠につながります。
照明やカーテンを使い、昼夜の環境の違いをはっきりさせることも効果的です。
タイミング編(眠いサインの見逃し・刺激過多など)
生後5ヶ月の赤ちゃんが無理なく起きていられる時間は、1時間20分~1時間30分程度です。あくびや目をこするなどの眠くなってきたサインを逃すと、疲れすぎて逆に寝つきにくくなることがあります。
日中に刺激が多すぎても興奮して眠れなくなるため、夕方以降は静かな環境に切り替える工夫が大切です。
体調編(発熱・ぐったり・授乳量減少など)
極端に寝ない、あるいは長時間眠り続ける場合には、体調不良の可能性があります。発熱・下痢・ぐったりして反応が鈍い・授乳量が減っているなどの変化があれば注意が必要です。
普段と違う様子を感じたら、早めに小児科へ相談するようにしてください。
毎日の過ごし方(生後5ヶ月)

生後5ヶ月になると活動量が増え、生活のリズムも少しずつ安定してきます。昼寝や夜の睡眠には一人ひとり違いがありますが、1日の過ごし方の目安を知っておくと無理なく対応できるでしょう。
ここでは睡眠や環境づくりのポイントを紹介します。
昼寝は2~3回
この時期の赤ちゃんは、1日に2~3回の昼寝をしながら過ごすのが一般的です。午前・午後・夕方に分けて眠ることが多く、合計で3〜4時間ほどです。
昼寝の時間が短くても、トータルで目安の時間分眠れていれば問題はありません。
起きていられる時間の目安
生後5ヶ月では、赤ちゃんが無理なく起きていられる時間は約1時間20分~1時間30分です。この時間を超えて疲れすぎると寝つきが悪くなり、夜中に何度も起きる原因になります。あくびや目をこするなどの眠いサインを見逃さず、適切なタイミングで寝かせてあげることが大切です。
寝返りに備えた環境作り
5ヶ月ごろになると寝返りを始める子も出てきます。寝返りは成長の証ですが、布団やベッド周りに柔らかい枕や大きなぬいぐるみがあると窒息の危険があります。安全のために寝具は硬めのものを選び、赤ちゃんが安心して寝返りできる環境をつくることが重要です。
夕方の短い昼寝は「早寝へのつなぎ」として活用できます。
夕方にぐずりやすい赤ちゃんは、30分程度の短い昼寝をさせると落ち着くことがあります。この短い昼寝が一時的な休息としてつなぎになり、夜の早寝につながります。ただし夕方の昼寝が長すぎると夜の寝つきが悪くなるため、短時間にとどめるのがポイントです。
この先の変化と1日の流れ(生後5ヶ月)

生後5ヶ月を迎えると、昼寝や夜の睡眠が少しずつまとまり始め、1日のリズムが安定してきます。さらに、この時期から始まる離乳食が生活サイクルに影響を与えることもあります。
ここでは5ヶ月ならではの変化と1日の流れを見ていきましょう。
昼寝は少しずつ3回に
5ヶ月になると、昼寝の回数が4回から3回へと移行し始める子も増えてきます。午前・午後・夕方に分けて眠るのが一般的ですが、まだ個人差が大きく、日によって4回必要なこともあります。
あくまで目安として徐々にまとまりが出てくる時期と捉えると安心です。
1日の睡眠スケジュール例
起床は朝7時前後、午前・午後・夕方に昼寝し、夜は19〜20時台に就寝するのが一般的です。昼寝は合計3〜4時間、夜は6〜9時間まとまって眠れることが増えてきます。途中で授乳やおむつ替えのために起きることもありますが、徐々に長く眠れるようになります。
離乳食開始が生活に影響する
5〜6ヶ月頃から始まる離乳食によって、赤ちゃんの生活リズムにも変化が現れます。授乳との組み合わせや食後の消化時間によって、睡眠のタイミングも変わりやすくなるためです。最初は小さじ1程度の量からのスタートなので大きな影響は少ないですが、徐々に離乳食が赤ちゃんの食生活に占める割合が増えていきます。
昼寝は3回と4回どちらがいい?
どちらも正常。子どもの様子で調整してください。
昼寝が3回の日もあれば、4回必要な日もあるのは自然なことです。疲れてぐずるようならもう1回昼寝を追加し、元気に過ごせていれば3回で十分です。毎日同じ回数に制限する必要はなく、子どものペースを尊重するようにしましょう。
5ヶ月は寝返りや離乳食が始まり睡眠にも変化が現れる

生後5ヶ月の赤ちゃんは、1日の合計睡眠時間が13~14時間で、昼寝は3〜4回を行き来しながら徐々に2~3回に落ち着いてきます。夜にまとまって眠れる時間も増え、生活の流れが安定してくる時期です。昼寝の回数や睡眠の長さには個人差があるため、必ずしも目安の範囲内でなくても心配はいりません。焦らず赤ちゃんのペースを大切にし、安心できる環境を整えて見守りましょう。
- 生後5ヶ月は1日で合計13~14時間寝るのが一般的
- 夜にまとまった時間眠れる子も増えてきて、昼寝は2~3回にまとまってくる
- あくびなどの眠気のサインが見られたら寝かしつけを始めよう
- 寝返りをするようになったら窒息を防ぐために柔らかい寝具は避けよう
- 離乳食開始で消化の時間が変わり、睡眠のタイミングに変化が見られることも
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪














