トモニテ
【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について悩んでいませんか?昼寝が2回になったけれど時間が短い、反対に長すぎるのではと不安に思う人も多いでしょう。また、夜に何度も起きてしまい、睡眠リズムが崩れることに戸惑うママ・パパもいるはずです。そこでこの記事では、9ヶ月の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安や睡眠サイクル、よくある原因別の対処法、1日の流れやスケジュール例をまとめました。赤ちゃんの睡眠に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について悩んでいませんか?昼寝が2回になったけれど時間が短い、反対に長すぎるのではと不安に思う人も多いでしょう。また、夜に何度も起きてしまい、睡眠リズムが崩れることに戸惑うママ・パパもいるはずです。そこでこの記事では、9ヶ月の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安や睡眠サイクル、よくある原因別の対処法、1日の流れやスケジュール例をまとめました。赤ちゃんの睡眠に悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

生後9ヶ月の睡眠時間の目安とサイクル

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後9ヶ月になると、生活リズムがより安定し、昼寝や夜の睡眠にも規則性が出てきます。ただし発達のスピードには個人差があるため、赤ちゃんによっては寝すぎや寝不足のように見えることもあります。

ここでは、平均的な睡眠時間やサイクルの特徴を確認していきましょう。

1日の合計睡眠時間の目安

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日の合計睡眠時間は10~12時間が目安です。夜に9~11時間程度眠り、昼寝は午前と午後の2回で2〜3時間ほどとるのが一般的です。

日によって長くなったり短くなったりすることもありますが、機嫌や成長に問題がなければ大きな心配はいりません。

睡眠サイクルの特徴と例

この時期の赤ちゃんの睡眠サイクルは約60~90分程度で、だんだんと90分程度に安定してくるのが特徴です。まだサイクルが確立していないため、途中で目覚めてしまうこともあります。

午前と午後の昼寝をしっかり取ることで、夜の睡眠の質が安定しやすくなります。また、日中の活動量や刺激が増えることで、夜にまとまった睡眠をとりやすくなるのも9ヶ月の特徴です。

日中と夜間の違い

日中の活動量が増えてくることで昼寝は比較的短めになり、1〜2時間で目を覚ますことが多いです。一方、夜は長く眠れる子が増え、5〜8時間続けて眠るケースもあります。

ただし、成長に伴う不安や夜泣きで目覚めることもあります。昼と夜の違いが明確になりつつあるため、朝から光を浴び、夜は暗く静かな環境をつくることが効果的です。

寝ない/寝すぎの主な原因と対処法

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後9ヶ月になると昼夜のリズムがかなり整ってくる一方で、日によっては「なかなか寝ない」「長く寝すぎる」と悩むことも考えられます。これらの多くはお世話や環境、タイミングの影響によるものです。

ここでは原因別に考えられる要因と対応のポイントを整理します。

お世話編(授乳・ゲップ・おむつなど)

おなかが空いていたり、ゲップが出ずにいたりすると、不快感から眠れないことがあります。また、おむつの濡れや汚れも寝つきの大きな妨げになります。

授乳後はしっかりゲップをさせる、寝る前におむつを替えるといった基本的なお世話を済ませることで、赤ちゃんが安心して眠れる環境をつくれます。

環境編(室温・湿度・明るさなど)

寝室の環境は睡眠の質に直結します。室温は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安に保つと快適です。照明は落とし、音を抑えて静かな空間を整えると、赤ちゃんが眠りやすくなります。

また、カーテンや生活音などで昼と夜の環境を切り替えることで、昼夜の区別をより強く意識させることができます。

タイミング編(眠いサインの見逃し・刺激過多など)

赤ちゃんが目をこする、あくびをするなどの眠いサインを見逃すと、逆に目が冴えて寝づらくなることがあります。また、日中に刺激が強すぎると、夜に興奮してしまい、寝つきが悪くなることも。

眠いサインを早めに察知し、静かな環境に切り替えることでスムーズな入眠につなげましょう。

体調編(発熱・ぐったり・授乳量減少など)

普段と比べて極端に眠らない、あるいは寝すぎる場合は体調不良の可能性があります。発熱がある、ぐったりして反応が鈍い、授乳量が著しく減っているといった症状が見られる場合は、早めに小児科を受診すると安心です。

赤ちゃんの様子を丁寧に観察し、普段と違うと感じたら専門家に相談しましょう。

毎日の過ごし方(生後9ヶ月)

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後9ヶ月になると、昼寝は2回が中心となり、生活リズムも安定してきます。ただし、発達の影響で一時的にリズムが乱れることもあるため、親としては不安を感じることもあるでしょう。

ここでは、毎日の過ごし方の工夫や寝かしつけのポイントについて紹介します。

昼寝2回のリズムを安定させる

9ヶ月ごろは昼寝を午前と午後の2回に落ち着けると、夜の睡眠が整いやすくなります。午前は1時間程度、午後は1.5〜2時間程度を目安にするとバランスがよいです。

毎日ほぼ同じ時間帯に昼寝ができるように意識することで、赤ちゃんの体内時計が安定しやすくなります。

発達による一時的な乱れ

つかまり立ちやハイハイが活発になる時期でもあるため、興奮や練習の影響で昼寝が短くなったり夜に起きやすくなったりします。これは一時的な現象で、発達が進む過程の自然な変化です。

変化が表れても生活リズムは大きく変えず、落ち着いた環境で寝かせ続けることが元のリズムに戻る近道になります。

寝かしつけは同じ方法で

寝かしつけのやり方が日によって変わると、赤ちゃんは混乱して寝つきにくくなります。そのため、授乳後は抱っこで落ち着かせる、決まった音楽を流すなど、家庭ごとに一定のルーティンを毎日続けることが大切です。

繰り返されるルーティンが安心感を生み、眠りやすい状態へと導いてくれます。

この先の変化と1日の流れ(生後9ヶ月)

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

9ヶ月になると生活リズムは安定してきますが、発達や成長の影響で一時的に崩れることもあります。その場合は無理に立て直そうとせず、基本の流れを守りながら柔軟に対応することが大切です。

ここでは、今後の変化や1日のスケジュール例を紹介します。

一時的にリズムが崩れることがある

つかまり立ちや言葉の理解が進むこの時期は、刺激や興奮によって寝かしつけに時間がかかったり、夜中に目を覚ましたりすることがあります。ただし、これは発達に伴う自然な過程で、多くの場合は数週間で落ち着きます。

焦らず、普段の生活リズムを継続することが回復につながります。

「同じ寝かしつけ」を続けることで赤ちゃんに安心感が生まれます。

寝かしつけの方法が毎回同じであることは、赤ちゃんにとって大きな安心材料になります。授乳や抱っこ、音楽や絵本などルーティンを一定にすることで、赤ちゃんが「これから寝る時間」と理解しやすくなります。

発達によるリズムの乱れがあっても、安心できる習慣を続けることで早く元のリズムに戻りやすくなります。

1日の睡眠スケジュール例

朝は7時前後に起床し、午前中に1回目の昼寝を1時間程度、午後に2回目を1.5〜2時間程度とるのが一般的です。夜は19〜20時台に就寝することで、1日の合計睡眠時間の目安である10~12時間を確保しやすくなります。

家庭の生活リズムに合わせつつも、就寝と起床の時間を大きく崩さないことが安定した眠りにつながります。

9ヶ月はつかまり立ちやハイハイなどの影響で一時的に睡眠リズムが乱れることも

【生後9ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後9ヶ月の赤ちゃんは昼寝2回と夜のまとまった睡眠が基本となり、1日の合計で10~12時間眠るのが目安です。発達による一時的なリズムの乱れは自然なことなので、焦らず受け止めてあげましょう。同じ寝かしつけや生活リズムを繰り返すことで安心感が生まれ、やがて安定した睡眠に戻ります。

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんは1日で合計10~12時間程度寝る
  • 昼寝は午前と午後の各1回ずつで安定してくる
  • 寝ない・寝すぎの場合は基本のお世話や体調を確認しよう
  • つかまり立ちやハイハイなどの発達の影響で睡眠リズムが乱れることがある
  • 一定の寝かしつけルーティンを毎日繰り返すことで安心して眠れるようになる

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク