トモニテ
なぜ子どもでも歯周病になるの?原因と家庭でのケア方法

なぜ子どもでも歯周病になるの?原因と家庭でのケア方法

子どもの歯ぐきが赤い気がするけど、まだ乳歯やし大丈夫?って思っていませんか?実は子どもでも歯肉炎は起こります。

子どもの歯ぐきが赤い気がするけど、まだ乳歯やし大丈夫?って思っていませんか?実は子どもでも歯肉炎は起こります。

歯肉炎とは?

子どもは主に歯肉炎の段階で気づくことが多く、症状としては歯ぐきが赤い、腫れてる、ブラッシング時に血が出る、口臭がする

子供でも起こる理由は、磨き残し(特に奥歯や歯と歯の間)、仕上げ磨きが足りない、歯並びの関係で汚れがたまりやすい、口呼吸やドライマウス、思春期ホルモンの影響 などがあります。

種類は不十分な歯磨きが原因の「不潔性歯肉炎」、乳歯や永久歯が生える際の「萌出性歯肉炎」、思春期のホルモンバランスの変化による「思春期性歯肉炎」などがあり、歯ぐきの赤みや腫れ、出血などの症状が現れます。

放置すると↓

  • 炎症が慢性化して歯ぐきが下がる

  • 永久歯に悪影響(萌出場所がずれる、歯ぐきが弱る

  • 将来的に歯周病リスクが高くなる

  • 痛みが出にくく気づきにくいのが怖いポイント!

なぜ子どもでも歯周病になるの?原因と家庭でのケア方法

予防とケアのポイント

・毎日の仕上げ磨き(小学生でも!)

・歯と歯の間はフロスも使う

・定期的な歯科検診(3〜6ヶ月に1回)

・口呼吸の改善(鼻づまり対策・唇閉じる習慣)

・食生活(甘いものの回数より“頻度”を意識

歯肉炎は“子どものうちに治せるチャンス”なので親子でケアの習慣をつけることが一番の予防です。

実際、定期検診で早めに見つけてケアする子は、永久歯もきれいに保てています!親子でしっかりケアしましょう!

本記事は執筆者の知見・経験をもとにまとめられていますが、トモニテがその正確性や効果を保証するものではありません。健康や育児に関する判断は、ご自身で行い、必要に応じて医師や専門機関にご相談ください。

ストアへのリンク