トモニテ
誰と?いつ行く?戌の日の安産祈願について

誰と?いつ行く?戌の日の安産祈願について

戌の日の安産祈願。何気なく聞いた事はあるけど、実際は「誰と行くの?」「どこに行けばいいの?」「持ち物は?」など、知らないことばかりという新米ママ・パパもいるのではないでしょうか。今回は、戌の日について知っておきたいことや安産祈願のポイントについてご紹介します。
戌の日の安産祈願。何気なく聞いた事はあるけど、実際は「誰と行くの?」「どこに行けばいいの?」「持ち物は?」など、知らないことばかりという新米ママ・パパもいるのではないでしょうか。今回は、戌の日について知っておきたいことや安産祈願のポイントについてご紹介します。

戌の日の安産祈願。なんとなく聞いたことはあるけど、実際は「誰と行くの?」「どこに行けばいいの?」「持ち物は?」など、知らないことばかりという新米ママ・パパもいるのではないでしょうか。今回は、戌の日について知っておきたいことや、安産祈願のポイントについてご紹介します。

戌の日ってなに?その意味とは

妊娠して安定期に入るころ、「戌の日」「安産祈願」という言葉を耳にすることも多くなってくるのではないでしょうか。

戌の日とは、暦の上で十二支の「戌(いぬ)」にあたる日のこと。

日本の暦には十二支がそれぞれ当てられており、戌の日も12日に一度めぐってきます。そんな戌の日がなぜ、安産祈願と関係があるのでしょうか。

その理由は犬のお産に関係があります。犬は、一度にたくさんの子犬を産みながらも、比較的お産が軽いということに由来し「安産の守り神」とされてきました。そんな犬の安産にあやかりたいということから始まったのだとか。

また、戌の日のお参りを別名「帯祝い」とも呼びます。それは、妊娠5か月の安定期に入った妊婦さんが腹帯(お腹に巻く布のこと)を巻き、神社やお寺に出向き安産祈願をするという古くからの風習から。

帯祝いを行うための腹帯を「岩田帯(いわたおび)」と言い、自分で持参する場合もあれば、神社で用意されているものを使うという神社もあるようです。安産祈願に行く前に、参拝する神社やお寺の決まりを確認しておきましょう。

有名な神社などでは、戌の日に長い行列ができることも珍しくないのだそう。妊娠5か月に入った安定期とは言え、妊婦さんの身体はデリケート。長時間並ぶのは体調的にも心配ですよね。でも、ご安心を。体調が優れず戌の日にお参りに行けなくても、必ずしも戌の日に行わなければならないという決まりはありません。体調がよい日に行いましょう。

安産祈願のキホン!お作法や準備するものをチェック!

戌の日の安産祈願。実際の安産祈願はどんな風にとり行われるのでしょうか。ご祈祷には誰と行き、何を用意すればよいのかを説明します。事前に用意しておくものや注意しておきたいことについても一緒に確認しておきましょう。

※ここでは、一般的な神社の参拝の流れをご紹介します。お寺の場合は少々決まりやしきたりが違ってくるので注意してくださいね。

安産祈願の基本的な流れ

安産祈願のご祈祷の基本的な流れです。

※神社によっては多少内容が違うことがあります。

  1. お清め
    お参りをする前にまずは自身の身体を清めましょう。
    手水舎と呼ばれる、水で手を洗う場所で、両手を清め口をすすぎます。
  2. ご祈祷申し込み
    ご祈祷の申し込みをしましょう。この時、初穂料を納めます。
    申し込みを済ませたら、ご自身の順番がくるまで控え室などで待ちます。
  3. お祓い
    ご祈祷前に、本殿でお祓いを受けます。
  4. 祝詞奏上
    いよいよ、ご祈祷の始まりです。神主が祝詞をあげている間、軽く頭を下げておきます。ご自身のお名前が呼ばれるのを静かにききましょう。
  5. 授与品受け取り
    ご祈祷が終わると神主から、参拝者に授与品をいただく場合があります。これで、ご祈祷は全て終了です。

ご祈祷の際、持参した腹帯を着用していても大丈夫なところと、持参のみが認められているところなど神社によって違いがあるそうです。また、神社で購入できるところもあるそうなので、事前に確認しておきましょう。

両親も一緒の方がいいの? 安産祈願は誰と行く?

必ず誰と参拝するべきという決まりはありません。

昔は両家の家族が揃って安産祈願に出向いていたようですが、パートナーのみと出向いたり、きょうだいや友人と出向くなど様々なケースも増えているそう。両家の家族とにぎやかに参拝するのもあり、友人やパートナーとゆったり参拝するのもあり。それぞれに合ったスタイルで参拝しましょう。妊婦さん一人で行くのもよいですが、大切な身体ですので、できる限り誰かと一緒に行くのが安心ですね。

用意しておくもの

用意しておくもの

安産祈願のご祈祷の際、初穂料を納めることが一般的です。神社やによっても開きはありますが、一般的な相場は5,000円〜10,000円程度。

またご祈祷の申し込みの際、申し込み書と一緒に初穂料を添える場合が多いと思います。その場合は現金を袋などに入れず直接納めても問題ないところが多いです。神社によってはのし袋や封筒に入れるよう案内があるところもあるようですので、あらかじめのし袋を用意しておくと安心できますね。

参拝の時の服装について

服装についても、必ず守らなくてはならないといったルールはありません。ですが、神様へお参りするということを忘れずに。ジーパンやサンダルなどのカジュアルすぎる服装や、露出の高い派手な服装は避けるのが無難です。妊娠中のママは、体を締め付けない、余裕のあるワンピースなどなら楽に過ごせそうですね。

男性の場合もスーツである必要は必ずしもありませんが、女性同様カジュアルすぎる服装は避け、御神前にふさわしい身なりを心掛けましょう。

体調が優れない。参拝は代理でもOK?

ご祈祷は本来、出産する本人が受けることが望ましいです。
ですがこれから大事なお産を控えている妊婦さん。あくまでも体調が優先です。
体調不良や何かしらの都合で本人が参拝できない場合、
両親や代理の人に安産祈願を行ってもらうケースも少なくないようです。
妊婦さんの代理でご祈祷をしてもらう場合は、
本人の現住所・名前を用意しておきましょう。
祝詞をあげてもらう際に必要になります。

今回ご紹介した内容を参考に、ママに無理のない範囲で安産祈願の参拝に出向いてみてください。そして元気な赤ちゃんの出産に向けて、穏やかな妊婦さんライフを楽しんでくださいね。



2021年・2022年の戌の日カレンダー

【2021年】

  • 6月
    7(月)、19(土)

  • 7月
    1(水)、13(火)、25(日)

  • 8月
    6(金)、18(水)30(月)

  • 9月
    11(土)、23(木・祝)

  • 10月
    5(火)、17(日)、29(金)

  • 11月
    10(水)、22(月)

  • 12月
    4(土)
    16(木)28(火)

【2022年】

  • 1月
    9(日)、21(金)

  • 2月
    2(水)、14日(月)、26日(土)

  • 3月
    10(木)、22日(火)

大安の戌の日

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当