トモニテ
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の進め方スケジュール!レシピも紹介【管理栄養士監修】

離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の進め方スケジュール!レシピも紹介【管理栄養士監修】

赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。
赤ちゃんが生後5〜6ヶ月前後になったら、離乳食への移行を考え始める時期かもしれません。でも、一体どのくらいの量から始めたら良いの?食材は何から?とお悩みのママ・パパもいるかと思います。生後5〜6ヶ月目の子どもを対象に、進め方の例やレシピなどをご紹介します。

離乳食の全体的なスケジュール

生まれてすぐの赤ちゃんは母乳やミルクから栄養を摂っていますが、成長するためには食べ物からも栄養を摂れるようになる必要があります。
しかし、急に大人と同じように食べることはできません。そのためのステップが離乳食です。

離乳食を始める目安となるサインには下記のようなものが挙げられます。

  • 首がしっかりすわっていて寝返りができ、5秒以上座れる
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった
  • 食べ物に興味を示すことが多くなった
  • 生後5〜6ヶ月頃になった

    (発育及び発達には個人差があるので、月齢は目安です)

心配な場合は、検診の際などにお医者さんにお相談してみても良いかもしれませんね。

また、離乳食にもいくつかステップがあります。下記の表をご覧ください。

離乳食のステップ

© every, Inc.

ただしこちらは一つの目安なので、赤ちゃんのペースに合わせて進めてあげましょう。

離乳食初期(ゴックン期、生後5〜6ヶ月頃)とは?

「離乳食初期」は生後5〜6ヶ月くらいにあたる時期です。主な目的は、離乳食を飲み込むことやその舌触りに慣れていくことだとされています。

母乳やミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、それ以外のものを口にするというのはとても大きな一歩です。初めはうまくいかないこともあるかもしれませんが、赤ちゃんに「食事は楽しいものだ」と覚えてもらうためにも焦らずに見守ってあげたいですね。

初期の離乳食は、1日1回から始めます。最初の離乳食はおかゆ(10倍がゆ)をつぶしたものから始め、そこから少しずつ野菜や魚などを食べられるようになっていきます。母乳やミルクとのバランスの取り方も、このあとご紹介していきます。

食材と量、増やし方のスケジュールは?

では、具体的にはどのように進めたらよいのでしょうか?

離乳食を進める際は、食材の種類と量それぞれを増やしていく必要があります。

食材の種類

食材の種類に関しては、はじめは消化のよい10倍がゆをすりつぶしたものを食べさせてあげます。

慣れてきたら、ゆでてすりつぶした野菜などを取り入れましょう。野菜に進んだ後は豆腐、4週目頃からは白身魚を食べられるようになります。

1日2回食になる頃には、穀類、野菜や果物、たんぱく質を含む食事にしましょう。

食材の量

また食材を増やすのに並行して、量も少しずつ増やしていきます。

初めは離乳食用のスプーンに1さじ、3日目になったら2さじ、5日目になったら3さじなど1日おきくらいのペースで段階を踏んでいきます。途中からは食材も増えてくるので、量も必然的に多くなってきます。

離乳食を始めて1ヶ月くらいになったら一日1回食から2回食に増やしていきます。

また、食べ始める食材を決めるときは、味、口ざわり、固さなどの他に、含まれる栄養素にも注目します。

下の表は、1〜2週間目の離乳食の増やし方の一例です。このペースで野菜類・たんぱく質も増やしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ただしこちらは目安なので、赤ちゃんの様子を見ながら体調や環境に合わせて調整してあげてください。

食材別の進め方

© every, Inc.

離乳食初期の1日のスケジュール:おっぱい・ミルクとのバランスも

ここからは、一日の授乳と離乳食のスケジュールのイメージをご紹介します。

母乳やミルクもあげ続ける

まず前提として、離乳食だけでは赤ちゃんに必要な栄養は摂りきれないので、母乳やミルクも並行して飲ませます。

【母乳の場合】

今までと同じように飲みたがるだけ与えて問題ありません。ただし、母乳で赤ちゃんのお腹がいっぱいになってしまうと離乳食を食べなくなってしまうので、離乳食を食べさせてあげる場合は母乳よりも前にしてあげてくださいね。

【ミルクの場合】

生後5ヶ月ごろまでは、赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。ただし母乳と同じく、離乳食をあげる場合はミルクより前にして下さいね。

生後6ヶ月ごろ(離乳食開始から1ヶ月後)からはミルクは1日に3回程度、生後9ヶ月ごろ(離乳食開始から4ヶ月後)からは1日に2回程度にします。鉄の不足には十分注意しましょう。

母乳・ミルク問わず、離乳食を始めるまでに授乳のリズムが整っている方が離乳食のリズムも整えやすいですね。

離乳食初期1ヶ月目頃

下の表は、離乳食初期1ヶ月目頃 (離乳食開始1ヶ月以内)の赤ちゃんの食事のスケジュールの一例です。授乳のリズムのうち一つを離乳食の時間と決めて食べさせてあげるようにします。

タイミングは、赤ちゃんのお腹が空いている授乳時間の前を選びましょう。もし食物アレルギーを発症しても医療機関を受診しやすいよう、時間帯は平日の午前中を選ぶのが安心です。

離乳食初期前半

© every, Inc.

離乳食初期2ヶ月目頃

下の表は、離乳食初期2ヶ月目頃(離乳食開始1ヶ月経過後〜2ヶ月頃)の赤ちゃんの食事のスケジュールのイメージです。午前中に加え、午後の授乳の前にも離乳食の時間をとります。空腹と満腹のリズムを作るため、1回目と2回目の離乳食の間は4時間以上空けるようにしましょう。また母乳ではなくミルクの場合は、授乳は一日3回程度にしましょう。

2回食になってもすぐに量を2倍にしなければならないわけではなく、このときの2食目は1食目より量が少なくても問題ありません。

逆に赤ちゃんの食欲が旺盛でもっと食べたがる場合は、様子を見ながら目安より多く食べさせてあげても大丈夫です。ただし量を増やすのはたんぱく質類ではなく、身体への負担が少ない炭水化物か野菜類にしましょう。

離乳食初期後半

© every, Inc.

離乳食初期の調理のポイント・気をつけることは?

この時期の調理のポイントは以下の点です。

  • のどを通りやすいよう、とろとろのポタージュ状にする
  • はじめは味を付けず、素材の味を生かした調理をする(慣れてきたら昆布だしで風味をつける)
  • 人肌くらいの温度に冷ましてあげる

食べものの柔らかさは、基本的には口に入ったらそのまま飲み込めるくらいの滑らかなペースト状が適しています。初めは液体に近いポタージュ状から始め、徐々にプレーンヨーグルトくらいのぽってりしたものへと慣らしていきます。後半になったらマヨネーズのようなベタベタ状の柔らかさのものや、すりおろした野菜など少しざらつきのあるものにも挑戦しましょう。 (マヨネーズはあくまで柔らかさの目安です。決して食べさせないでください。)

また、赤ちゃんは細菌に対する抵抗力も大人より低いです。 赤ちゃんに食べさせるものは全て加熱するなど、衛生管理には注意してあげてください。

また、下記のことにも注意が必要です。

  • 作った離乳食は常温のまま長時間放置しない
  • 清潔な保存容器を使用する
  • 解凍した離乳食の再冷凍はしない

MAMADAYSでは料理をする際に気をつけてほしいことをまとめているので、こちらも参考にしてみてくださいね。

料理を楽しむにあたって

離乳食初期のレシピ例

実際に離乳食初期の赤ちゃんに作ってあげたいレシピをご紹介します。

10倍がゆ

離乳食最初の一口に食べさせる、10倍がゆのレシピです。お米から・ご飯から・電子レンジで という3種類の作り方があるので、お好みの方法で作ってくださいね。

便利なフリージングの方法も動画でご紹介しています。

関連記事
きほんの10倍がゆの作り方を、お米から作る・ご飯から作る・電子レンジで作る の3通りご紹介します。ご家庭にあったやり方を見つけてくださいね。
また、一度に作って冷凍しておくと便利です。今回はフリージングの方法と解凍のポイントもあわせてご紹介します。

にんじん

ビタミンやミネラルも含むにんじん。こちらも電子レンジで調理することができますよ。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期のにんじんの調理の仕方、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回は基本のゴックン期のにんじんの調理の仕方をご紹介します。
まとめて作ってストックしておくのも便利です。

白身魚(鯛)

お魚は食物アレルギーの心配が少ない白身魚から始めていきます。 ただし、たらは食物アレルギーを引き起こす心配があるため生後9ヶ月頃までは控えてくださいね。ここでは鯛の調理方法をご紹介しています。

おめでたい席でも役立つかもしれませんね。

関連記事
はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の白身魚の調理、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか?
今回はゴックン期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します。
離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから食べさせてください。

食べさせ方のポイント

赤ちゃんの下唇をスプーンで軽くつつくと、上唇で離乳食を口の中に入れてくれます。離乳食が入った状態で赤ちゃんが口を閉じたら、スプーンを平行に引き抜いてあげましょう。食べ物を舌で押し戻してきた場合は、スプーンですくって戻してあげれば大丈夫です。

スプーンを無理に赤ちゃんの口に押し込むのは、赤ちゃんの練習の妨げになってしまいます。さらに、のどをついてしまう危険性もあるのでやめましょう。 

少し赤ちゃんが後ろに傾くような角度で座らせてあげると、食べ物をのみ込みやすくなりますよ。

_______

今回は、離乳食初期の進め方を中心にご紹介しました。
思ったように食べてくれず心配になることもあるかもしれませんが、赤ちゃんも初めての経験に戸惑っているのかもしれません。コミュニケーションの時間として楽しみながら、赤ちゃんに食事の楽しさを知ってもらえたら嬉しいですね。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当