© every, Inc.
放っておくと消える?!エコー写真の保存術
エコー写真とは
妊娠すると、産婦人科の検診で超音波検査(エコー)を行います。超音波検査をすることで、子宮内の状態と赤ちゃんの発育状態を確認します。
ママのお腹の中を検診し、結果をプリントしたものがエコー写真です。
妊娠初期から後期まで、お腹の中の赤ちゃんの様子を記録した唯一の写真になるので、大切に取っておきたいですよね。
エコー写真が色あせる理由
エコー写真には感熱紙が使われていることが多く、FAX用紙やレシートと同じで特別な用紙と熱による化学反応で発色しています。この感熱紙は「時間の経過」や「アルコールや油等の薬品の接触」などにより、徐々に薄くなっていきます。
エコー写真をそのまましまっておくと、日常の光や暑さの影響を受け、もらったときの状態を維持しておくことは難しいようです。
エコー写真の保存術
エコー写真用のアルバムを使う
© every, Inc.
専用のフィルムを使用することで、色あせを防ぎます。
エコー写真と一緒に命名書の保存ができたり、子どもの成長を長く記録できるものもあります。成長をひとまとめにできるので、子どもが大きくなったときにまとめて見返すことができそうです。
携帯・カメラで撮影
© every, Inc.
エコー写真をデータとして保存することもできます。
産後は子育てに追われアルバムを作る暇がないことも。長く放っておくと、色あせて残念な状態になってしまう可能性もあります。
家の中で簡単にできるので、とりあえずデータ化しておくことをおすすめします。
ただし、蛍光灯の下などで撮ると反射してしまい、きれいに写らない場合もあります。昼間に窓の近くの自然光が入る場所で撮ることをおすすめします。
プリント・スキャンする
© every, Inc.
自宅のプリンタやコンビニのコピー機を使用して感熱紙ではない紙に印刷しておけば、色あせを気にせず長期間の保存ができます。
ただし、プリンター・コピー機を使用する際は、機種によって感熱紙を黒くしてしまうことがあります。必ずレシートなどの他の感熱紙を試しにコピーした後、感熱紙に問題がないかをチェックしてから、エコー写真をコピー・スキャンするようにしてください。
カメラ専門店に依頼
エコー写真を持っていくだけで、フォトブックなど写真をデータ化してくれます。整理する時間がない方は、プロに任せるのもよいのではないでしょうか。
パソコンやスマートフォンからオンラインで注文可能な店舗を利用すれば、わざわざ足を運ばずに自宅で受け取ることもできます。
エコー写真の色あせを気にせず、いつでも見返すことのできる状態にしてくれるのはありがたいですよね。
NGな保存方法
熱によって印刷している紙なので熱を加える加工や気温の高い場所での保存はNGです。
機械を使ったラミネート加工は熱を加えて写真を挟むので、エコー写真を黒く変色させてしまいます。
また、冬に使用する暖房器具の熱が影響するような場所に保管すると色あせの原因になるので注意が必要です。夏は気温が高くなりやすい車の中などに放置すると、暑さで劣化のスピードが早まりかねないので、なるべく冷暗所に保管しておきましょう。
_______
赤ちゃんが自分のお腹の中にいて、成長してきたことを表すエコー写真。ママの思い出が1枚1枚に詰まっているからこそ大切にしたいですよね。今回紹介した方法で長く保存して、親子で成長を振り返るものよいのではないでしょうか。
大切なエコー写真だからこそ、1つの保存方法ではなくいくつかの方法で保存しておくのもよいかもしれません。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!
おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。
イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!
医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。
「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。