消えてしまう前に!エコー写真の保管術
エコー写真は感熱紙を使ったものが多く、日光やヒーターなどで色あせてしまう可能性も!
劣化を防ぐエコー写真の保管術をご紹介します。
消えてしまう前に!エコー写真の保管術
エコー写真は感熱紙を使ったものが多く、日光やヒーターなどで色あせてしまう可能性も!
劣化を防ぐエコー写真の保管術をご紹介します。
エコー写真はなぜ色あせてしまうの?

© every, Inc.
エコー写真は感熱紙を使っていることが多く、日光やストーブなどの熱で画像が薄くなったり消えてしまったりすることがあります。
エコー写真が消えないようにする保管術は?
保管術① エコー写真用アルバムに保管

© every, Inc.
保管には保護フィルム付きのエコー写真用のアルバムがおすすめです。

© every, Inc.
保護フィルムで写真の劣化を防ぎます。
保管術② スキャナで取り込む

© every, Inc.
自宅のプリンタやコンビニのコピー機のスキャナで、エコー写真を取り込んで印刷する方法もあります。

© every, Inc.
機種によっては写真が黒くなってしまうこともあるので注意が必要です。

© every, Inc.
必ず他の感熱紙(レシートなど)で試して、黒くならないことを確認してからエコー写真を取り込むようにしてください。
保管術③ スマホやデジカメで撮ってデータ化

© every, Inc.
エコー写真の画像をスマホやデジカメで写真に撮り、データ化して保存する方法もあります。
光が反射しないように、昼間の自然光での撮影がおすすめです。

© every, Inc.
蛍光灯の下では、光が反射してしまうこともあるので注意しましょう。
――――――
感熱紙を使ったエコー写真の色あせを防ぐ保管術として、保護フィルム付きエコー写真用のアルバムの使用、画像をスキャナで取り込む方法、スマホやデジカメで撮ってデータ化する方法の3つをご紹介しました。
今回ご紹介した保管術は簡単にできる方法ばかり。大切な思い出のエコー写真が劣化してしまう前に、ぜひ試してみてくださいね。

© every, Inc.
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
