トモニテ
離乳食の味噌|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

離乳食の味噌|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

味噌は蒸した大豆に米、大麦などの麹、食塩を混ぜ、発酵、熟成させた調味料です。

家庭に常備されていることが多く、少量で風味がよくなり、料理をよりおいしく食べられるようになります。今回は赤ちゃんに味噌を与えられる時期や、選び方のポイントなどもあわせてご紹介します。

味噌は蒸した大豆に米、大麦などの麹、食塩を混ぜ、発酵、熟成させた調味料です。

家庭に常備されていることが多く、少量で風味がよくなり、料理をよりおいしく食べられるようになります。今回は赤ちゃんに味噌を与えられる時期や、選び方のポイントなどもあわせてご紹介します。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

味噌はいつから食べられる?

味噌は離乳食中期からOK!初めはごく少量から

味噌は離乳食中期の生後7〜8ヶ月頃から、味つけしないと食べないものに少量使います

離乳食は基本的に、食べ物に慣れることと、食材の味に慣れることが大切です。

最初はだしから始め、味つけをするとよく食べるようなら、塩・醤油・味噌など少量使ってもかまいません。

味噌には塩分も含まれており、大人にとっても味が濃いものです。離乳食に使用する際は、ほんのり味付けをするつもりでほんの少しだけ使うようにしましょう。

どのくらいの量を与えたらよい?

初めは、味噌汁や煮物にごく少量(小さじ1/6以下)から

大人の味噌汁を取り分ける場合は、汁の部分は2~4倍に薄めて与えましょう。

味噌の選び方のポイント

味噌を選ぶときは、以下のポイントに注目してみましょう。

味噌を選ぶ際のポイント

  1. だし入りではない味噌を選ぶ

  2. 添加物が少ないものを選ぶ

  3. 原材料を確認して選ぶ(米、麦、大豆など)

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

味噌は、メーカーからいろいろなものが販売されています。 米みそ、麦みそ、豆みそ、甘口、辛口、赤みそ、白みそなどがあります。

どれも食塩を含んでおり、食塩は内臓の機能が未熟な赤ちゃんには負担になるので、少量を使うようにしましょう

市販の味噌には、酒精(アルコール)や調味料(アミノ酸)などの添加物が含まれているものもあります。だし入りみそは、グルタミン酸やイノシン酸などのアミノ酸が加えられており、うま味が強く感じられるのが特徴です。

しかし、赤ちゃんには大豆、米、食塩だけなど、できるだけシンプルな材料で作られているものがおすすめです。

離乳期は赤ちゃんに、いろいろな素材の味に親しんでほしいので、だし入りみそを使用する場合も、ごく少量にするとよいでしょう。

食物アレルギーについて

味噌は、大豆、米、麦などが原材料になっています。

それらの食物アレルギーがあっても、醸造の過程でアレルゲンの大部分が分解されるため食べられる場合がありますが、必ず主治医に確認してから試してみましょう

初めて与える際は少量から始めてください。

また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。

味噌の栄養について

味噌には、たんぱく質、ビタミンB群、ミネラル(カルシウム、鉄分、マグネシウム)などが豊富に含まれています

また、発酵食品なので腸内環境を整える効果も期待できます。原料となる大豆の旨みや、米麹の甘みを感じるのが特徴です。

味噌の下ごしらえのコツ

離乳食で味噌を使う際は、塩分に注意することが重要です。

だし汁や湯冷まし、野菜スープなどに風味づけ程度に味付けをします

赤ちゃんの体に負担をかけないように、濃度を確認しながら調整しましょう。

また、味噌は直接与えず、野菜や豆腐など他の食材と混ぜて調理します。これにより、味噌の風味を楽しみながらも栄養バランスを整えることができます。

まずは少量から始め、徐々に増やすと良いでしょう。

味噌の調理方法

離乳食の時期ごとに味噌の調理方法を解説します。

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

まだ与えられません。

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

だし汁や湯冷まし、野菜スープなどに風味づけ程度に少量溶かして与えます

野菜や豆腐などの味付けに使ってもよいでしょう。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

少しずつ味噌の量を増やしていきましょう。おやきなどの味付けにも使えます。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

味噌の量を少し増やし、大人の食事に近づけた味付けにします。

ただし、塩分には注意が必要です。目安として、大人の2〜3倍ほどに薄めましょう

味噌を使った簡単レシピ

忙しい朝にも! レンチン味噌煮込み風うどん (生後9〜11か月頃から)

カットしたり下ゆで不要のらくらくまんまのうどん。らくらくまんまのうどんを使って電子レンジでできるレシピをご紹介します。味噌の風味で食欲そそりますよ。多めに作って冷凍ストックもOK。具材はアレンジして作ってみてください!

関連記事
カットしたり下茹で不要のらくらくまんまのうどん。
今回はらくらくまんまのうどんを使って電子レンジでできるレシピをご紹介します!
味噌の風味で食欲そそりますよ。多めに作って冷凍ストックOKです!
具材はアレンジして作ってみてください!

野菜も入ってて嬉しい 肉味噌うどん(生後9〜11か月頃から/おとな)

カミカミ期から取り分けできる肉味噌うどんのレシピです。うどんはとろみをつけて食べやすくしてあげるのがポイントです。

関連記事
うどんレシピって悩みがちではありませんか?
今回はカミカミ期から取り分けできる肉味噌うどんのレシピをご紹介します!
うどんはとろみをつけて食べやすくしてあげるのがポイントです。

味噌の離乳食の保存方法は?

味噌の保存方法について解説します。

冷蔵保存する場合

味噌を冷蔵保存する場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫に保管します。

味噌の表面に密着するようにラップをすると乾燥を防ぐことができます。使用する際は清潔なスプーンを使うようにしましょう。

冷凍保存する場合

味噌を冷凍保存する場合は、味噌の表面に密着するようにラップをしてから蓋をします。

味噌は塩分濃度が高いので、冷凍しても凍りません。冷凍庫から出してそのまま料理に使用できます。

味噌の離乳食に関するよくある質問

ここでは、味噌の離乳食に関するよくある質問をまとめています。

野菜ペーストを味噌味にできますか?

  • 味噌で味付けすることができます。

    味噌を少量の出汁や水で溶かし、好きな野菜や豆腐と一緒にブレンダーで滑らかになるまで混ぜます。これを小分けにして冷凍保存すれば、いつでも使うことができます。使う際は必要な分だけ解凍し、温めてから使用しましょう。

味噌をレンジで調理しても良いですか?

  • レンジ調理も可能です。

    レンジを使って味噌を調理する際は、必ず少量の水や出汁と一緒に耐熱容器に入れ、ラップをして加熱します。加熱時間は1分程度から様子を見て、必要なら追加で加熱してください。味噌が沸騰しないように注意しましょう。

味噌を使ったおやつはありますか?

  • 味噌を使ったおやつも作れます。

    味噌を使ったおやつとして、味噌クッキーや味噌入り蒸しパンがあります。これらは味噌の風味がほんのり効いており、子供にも喜ばれます。砂糖やバターの量を調整することで、健康的なおやつを作ることができます。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当