離乳食のちりめんじゃこ|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】
ちりめんじゃこは、真いわしや片口いわし、うるめいわしなどの稚魚(しらす)を食塩水でゆで上げ、天日干しなどで乾燥させたものです。
地域によって、じゃこ、かちりなどとも呼ばれます。
今回は、赤ちゃんにちりめんじゃこを与えられる時期や下ごしらえのコツなどをご紹介します。
ちりめんじゃこは、真いわしや片口いわし、うるめいわしなどの稚魚(しらす)を食塩水でゆで上げ、天日干しなどで乾燥させたものです。
地域によって、じゃこ、かちりなどとも呼ばれます。
今回は、赤ちゃんにちりめんじゃこを与えられる時期や下ごしらえのコツなどをご紹介します。
離乳食のちりめんじゃこはいつから食べられる?
ちりめんじゃこは離乳後期からOK!塩抜きしてから使用して
ちりめんじゃことしらす、二つの違いは乾燥の度合い(水分量)にあります。
しらすも、ちりめんじゃこと同じようにいわし類の稚魚をゆで上げ、天日干しや機械で乾燥させていますが、ちりめんじゃこのほうが乾燥の度合いが高いです。
稚魚の身の乾燥度合が高いほど、うま味は増し日持ちもよくなります。反面、乾燥の度合いが高くなるほど稚魚の身は固くなります。
やわらかいしらすは、離乳初期の生後5~6ヶ月から与えられますが、乾燥度の高いちりめんじゃこは、離乳後期の生後9~11ヶ月頃から与えられる食材です。
塩分量が多いため、ゆでて、塩抜きしてから使います。
ヒスタミンによる食中毒について
ちりめんじゃこは、製造の過程で鮮度が落ち、食中毒を引き起こす「ヒスタミン」が生成されている可能性があります。
ヒスタミンは、調理時に加熱しても分解されません。初めて与える際は少量から始めましょう。
どの食材でも同様ですが、表示されている保存温度や賞味期限などを確認し、封を開けたら早めに使いましょう。
どのくらいの量を与えたらよい?
子ども用スプーンひとさじから始め、徐々に量を増やしていきます。初めて与える場合は、ほかの食材と混ぜずに与えましょう。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
ちりめんじゃこは、離乳食期のたんぱく源として使用できる食材です。塩分が多いため、ゆでて塩抜きしてから、調理しましょう。ゆでることで塩分が減るうえ、やわらかくなり調理しやすくなります。
使う分だけではなくまとめて塩抜きして、1回分ずつ冷凍保存しておくのもおすすめです。
離乳食のちりめんじゃこの大きさや量の目安
子どもの成長に合わせて、食材の大きさや量を変えます。
ちりめんじゃこの時期別の固さ・1回あたりの目安量
© every, Inc.
離乳食のちりめんじゃこの下ごしらえのコツは?
離乳食にちりめんじゃこを使うときは、以下の手順で下ごしらえをしましょう。
離乳食のちりめんじゃこの下ごしらえのしかた
ちりめんじゃこを、やわらかくゆでる
水分をきり、月齢に合わせて刻む
おかゆや野菜などと一緒に調理する
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
ちりめんじゃこは、電子レンジでも塩抜きができます。耐熱容器にひたひたの水とちりめんじゃこを入れ、ラップをしてレンジで約1分加熱し、5分ほど蒸らしザルに上げれば、できあがりです。
また、電気ポットのお湯をボールに張り、ちりめんじゃこを入れたザルを3分ほどつけておき、ザルを引き上げればかんたんに塩抜きができます。
どちらも少し塩味が残りますが、水洗いするとさらに塩抜きできます。
ちりめんじゃこの食物アレルギーについて
ちりめんじゃこは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。初めて与える際は少量から始めましょう。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。
ちりめんじゃこの栄養について
ちりめんじゃこには、カルシウム、ビタミンD、たんぱく質、鉄分、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
味は天日干しや機械で乾燥させているので塩分量が多く、魚の旨味が凝縮されています。
離乳食のちりめんじゃこの選び方
ちりめんじゃこを離乳食に使う場合の選び方のポイントを紹介します。
無添加のものを選ぶ
添加物が含まれていない無添加のちりめんじゃこを選ぶと安心です。
減塩タイプを選ぶ
塩分が少ない減塩タイプのちりめんじゃこを選ぶことで、赤ちゃんの健康を守ります。
離乳食のちりめんじゃこの下ごしらえのコツ
離乳食でちりめんじゃこを与える際は、まず熱湯で茹でて塩抜きをし、柔らかくします。茹でた後は水で冷やし、しっかりと水気を切ります。
次に、ブレンダーやすり鉢で細かくすりつぶし、他の食材と混ぜて食べやすくします。初めて与える場合は少量から始め、赤ちゃんの反応を確認しながら量を調整しましょう。
離乳食のちりめんじゃこの調理方法
時期ごとに、調理方法をご紹介します。
ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)
この時期の赤ちゃんには、まだ与えません。
モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)
この時期の赤ちゃんには、まだ与えません。
カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)
やわらかくゆでて水気をきって塩抜きをし、5~7mmに刻んで与えます。
パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
やわらかくゆでて水気をきって塩抜きをし、食べやすく刻むか、そのままの大きさでもOKです。
ちりめんじゃこの離乳食の保存方法は?
ちりめんじゃこの保存方法について解説します。
冷蔵保存する場合
当日中に食べましょう。食べる前に電子レンジなどで再加熱してください。
冷凍保存する場合
冷凍保存用小分け容器やラップに包んで冷凍保存用フリーザーバッグに入れて保存します。
約1週間以内を目安に食べきるようにし、食べる前に電子レンジなどで再加熱してください。
離乳食のちりめんじゃこに関するよくある質問
ここでは、ちりめんじゃこの離乳食に関するよくある質問をまとめています。
ちりめんじゃこをペーストにする方法は?
茹でてからすり鉢で潰します。
ちりめんじゃこを熱湯で茹で、塩抜きして柔らかくしてからすり鉢で潰します。水や出汁を少量加えて滑らかにします。
市販のちりめんじゃこを使っても良いですか?
無添加や減塩のものを選びましょう。
市販のちりめんじゃこを使用する際は、無添加や減塩のものを選ぶと安心です。必ず塩抜きを行ってから使いましょう。
ちりめんじゃこを使ったおやつはありますか?
ちりめんじゃこ入りのおにぎりがおすすめです。
ちりめんじゃこを塩抜きして細かく刻み、ご飯に混ぜておにぎりにすると、美味しいおやつになります。
保存についての注意事項
- 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
- 清潔な保存容器を使用してください。
- 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。
アレルギーについての注意点
レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。
また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ
「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当