トモニテ
離乳食のレーズン|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

離乳食のレーズン(ドライフルーツ)|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

パンに入れたりスイーツなどのトッピングなどに使われるドライフルーツのレーズン。

果物と同じ感覚で離乳食に取り入れられないかと考えるママやパパも多いのではないでしょうか。

今回は離乳食のレーズンはいつから与えられるのか、調理方法や保存方法なども併せてご紹介します。

パンに入れたりスイーツなどのトッピングなどに使われるドライフルーツのレーズン。

果物と同じ感覚で離乳食に取り入れられないかと考えるママやパパも多いのではないでしょうか。

今回は離乳食のレーズンはいつから与えられるのか、調理方法や保存方法なども併せてご紹介します。

離乳食のレーズンはいつから食べられる?

レーズンは離乳後期からOK。できるだけ無添加のものを選んで

ぶどうを干して作られた、ドライフルーツの一種、レーズン。レーズンは離乳食後期の生後9〜11ヶ月頃から与えられます

ただし、赤ちゃんには固すぎるため、お湯でもどしてやわらかくしたものを刻んで与えます。

スーパーで売られているレーズンは、赤ちゃんに与えるには向かない添加物が使われていたり、オイルが塗られていたりすることがあります。

できれば無添加のものを選ぶとよいでしょう

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

一度お湯でやわらかくふやかしたレーズンを、最初は刻むなどして蒸しパンに入れて調理すると味のアクセントになりますね。

どのくらいの量を与えたらよい?

下ごしらえをしたレーズンを少量から。多く与える食品ではありません

初めて与える場合は、ほかの食材と混ぜずに与えます。赤ちゃんが食べにくそうな時は、今まで食べたこのある食品と一緒に混ぜて与えましょう。

離乳食のレーズンの固さや大きさの目安

子どもの成長に合わせて、食材の大きさや固さを変えます。

下の表の1回の目安量は、野菜と果物を合わせた全体の量として考えましょう

甘いフルーツはメインのおかずではないので、料理に使用したり、そのまま食べるときも1回の量が多くならないようにしましょう。

レーズンの時期別の大きさ・固さの目安

離乳食のレーズン|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

© every, Inc.

レーズンの食物アレルギーについて

レーズンは、まれに食物アレルギーを発症する危険性があります。初めて与える際は少量から始めましょう。

また、万が一アレルギーを起こした場合でもすぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。

レーズンの栄養について

レーズンには、鉄分、カリウム、食物繊維、ビタミンB群、抗酸化物質が豊富に含まれています

ドライフルーツなので、乾燥していて固く、味が凝縮されています。

離乳食のレーズンの選び方

レーズンを離乳食に使う場合の選び方のポイントを紹介します。

無添加のものを選ぶ

市販品にはオイルでコーティングされていたり、洋酒が使われていたりするものもあるので、添加物が含まれていない無添加のレーズンを選ぶと安心です。

オーガニックのものを選ぶ

農薬を使用していないオーガニックのレーズンを選ぶと、赤ちゃんにも安全です。

柔らかいものを選ぶ

硬いレーズンは消化に悪いので、柔らかくてしっとりとしたものを選びましょう。

離乳食のレーズンの下ごしらえのコツは?

離乳食にレーズンを使うときは、以下の手順で下ごしらえをしましょう。」

離乳食のレーズンの下ごしらえのしかた

  1. お湯を沸かす

  2. レーズンを深めの皿に入れ、お湯をかけて15分ほど置く

  3. 皿から取り出し、ペースト状にすりつぶす

  4. 時期によっては、食べられる大きさまで刻む

管理栄養士からのワンポイントアドバイス

レーズンはぶどうを干したもので、糖分や栄養分などの成分が凝縮されています

そのままでは糖分が多く味も濃いため、お湯でやわらかくして、すりつぶしたり刻んだりして与えましょう。

また、なかには洋酒漬けになっているレーズンも売られています。

赤ちゃんが食べられるように、洋酒漬けになっているものを避けるなど、成分表示をよく確認しておきましょう

離乳食のレーズンの調理方法

離乳食の時期ごとにレーズンの調理方法を解説します。

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

まだ与えられません。

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

まだ与えられません。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

柔らかくしたレーズンを細かく刻み、ヨーグルトに混ぜたり、蒸しパンやパンケーキなどのおやつに活用したりします。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

柔らかくしたレーズンをそのまま食材として使用し、サラダやおやつに混ぜて提供します。

レーズンを使った離乳食の簡単アレンジレシピ

レーズンを使った離乳食のアレンジレシピを紹介します。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

家族で食べられる 砂糖不使用のレーズンバナナクッキー

固くて食べにくいレーズンを小さく刻んで混ぜたクッキー。手づかみ食べもしやすく、赤ちゃんにうれしいおやつです。

関連記事
レーズンには離乳食期に不足しがちな鉄分が含まれています。
そのままでは食べにくいので小さく刻んでクッキーに混ぜてみました。
しっとりしたクッキーなので、手づかみ食べの練習にもぴったりです。

ほっこり甘い かぼちゃとレーズンのサンドイッチ

かぼちゃとレーズンを具材に使ったサンドイッチです。手づかみ食べもしやすいレシピですよ。

関連記事
かぼちゃのホクホク感とレーズンの甘味が合う、手づかみ食べの子どもにもぴったりのサンドイッチ。
かぼちゃにはカロテンやビタミンC、食物繊維などの栄養素が含まれています。
レーズンはそのままでは硬いので、ぬるま湯でふやかしてから使うことがポイントです。

離乳食のレーズンの保存方法は?

レーズンの保存方法について解説します。

冷蔵保存する場合

レーズンを冷蔵保存する際は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します

保存期間は約1ヶ月です。使用する際は、しっかりと洗い、消費期限内に使用することを確認しましょう。

冷凍保存する場合

レーズンを冷凍保存する際は、密閉容器や冷凍用保存袋に入れ、小分けにして保存します

保存期間は約3ヶ月です。使用する際は、自然解凍してから調理に使用します。

離乳食のレーズンに関するよくある質問

ここでは、レーズンの離乳食に関するよくある質問をまとめています。

レーズンのペーストを作る方法は?

  • 湯で柔らかくしてブレンダーにかけます。

    レーズンを湯で柔らかくし、ブレンダーで滑らかになるまで混ぜます。水を少量加えて調整すると良いです。

市販のレーズンを使っても良いですか?

  • 無添加やオーガニックのものを選びましょう。

    市販のレーズンを使用する際は、無添加やオーガニックのものを選ぶと安心です。初めて使用する場合は、少量から試してください。

レーズンを使ったおやつはありますか?

  • レーズン入りのホットケーキがおすすめです。

    レーズンを細かく刻んでホットケーキミックスに混ぜ、通常通りに焼くと美味しいおやつが作れます。

保存についての注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当