© every, Inc.
【医師監修】断乳の仕方は? 無理のない断乳の進め方
断乳とは?
卒乳との違い
断乳(だんにゅう)や卒乳(そつにゅう)の医学的な定義はありません。
一般的に、「断乳」とは、母乳や育児用ミルクをママやパパの意志で与えるのをやめることをいいます。一方、「卒乳」とは、子どもが自然に母乳を飲まなくなることをいいます。しかし、断乳や卒乳は明確に区別されずに使用されることもあります。
卒乳に関する詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。
断乳を始められる時期は?
いつから断乳をすればよいのか、疑問に思っている人も多いことでしょう。まず、いつまで母乳や育児用ミルクを継続することが適切かに関して決まりはなく、ママの考えを尊重してよいとされています(参考文献1)。したがって、断乳を行う時期も特に決められているわけではありません。
ただ、一般的にいわれている断乳のタイミングとしては、子どもの栄養手段を確保してからが理想だとされています。家庭によっては、早いうちから母乳とミルクを交互にしながら、徐々に断乳を行うところもあります。
しかし、周りや世間がそうだからと、急いで断乳する必要はありません。子どもの発育状況、授乳を行うママ自身のライフスタイルや気持ちに合わせて、断乳の時期を考えてみてください。もし判断が難しい場合には、助産師や母乳外来などで相談してみるとよいでしょう。
断乳の仕方・進め方は?
断乳の仕方については、迷う人が多いでしょう。ここでは、どのように断乳を進めていけばよいかについて、母乳育児のママの場合を例に紹介します。断乳について、詳しく相談する場合は、助産師や母乳外来を頼ってみてもよいでしょう。
断乳前
断乳前には、断乳の準備として次のことを意識しながら授乳しましょう。
・事前に言い聞かせる:子どもの年齢にもよりますが、「◯日になったらおっぱいはないよ」など繰り返し言い聞かせておくとよいでしょう。前触れなく断乳を進めると子どもも戸惑ってしまいます。
・授乳時間を短くする:1回の授乳時間を短くしていき、乳頭への刺激を減らしていきましょう。そうすることによって、母乳の分泌を徐々に減らすことができます。
・授乳の回数を減らす:1日の授乳回数を減らして、母乳を分泌するための刺激を少なくしていきましょう。授乳時間を短くするのと同時に徐々に行いましょう。
おっぱいが張るときは軽く搾乳を
子どもがおっぱいから離れられるのに時間がかかるように、母乳もまた分泌が止まるのにも時間がかかります。断乳中は、必要に応じておっぱいが張らない程度に軽く搾乳をする必要があります。その場合は、母乳の生成を促さないないように搾乳しすぎないよう注意しましょう。また、おっぱいの張りやしこり、痛みがひどい場合は、無理に搾乳を抑えず、一度、医師や助産師、母乳外来などに相談するようにしましょう。
断乳開始
断乳が始まったらおっぱいから気をそらすために、外遊びに誘ったり、好きなおもちゃや遊びを取り入れたりしてみましょう。母乳から摂取していた水分がなくなるため、水やお茶などの水分補給を積極的にするようにしましょう。ママの姿を見るとおっぱいを思い出してほしがることもあります。可能であれば、パパや親戚、知り合いなどに協力してもらいながら断乳を進められるとよいでしょう。
断乳後のトラブル
断乳後のトラブルとしては、乳房が張ったり痛んだりすることがあります。対処に困る場合は、早めに助産師や医師、母乳外来などで相談しましょう。
また、断乳後には子どもが夜泣きをするようになったということもあるようです。もし、断乳後の夜泣きが気になる場合は、喉が渇いていることもあるため、お茶や水などの水分を飲ませてみたり抱っこや歌などで眠るかどうか試してみてください。
断乳後の夜泣きについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
断乳するときの注意点
断乳の方法は色々とありますが、ここでは断乳をするときの注意点を紹介します。
断乳のために子どもに怖い思いをさせない
おっぱいにカラシを塗ったり怖い顔を描いたりすることなど、おっぱいに対してネガティブな印象を与えることによる断乳はおすすめできません。精神的によくない結果を引き起こしかねないため、やめておきましょう。せっかくの美味しかった母乳の味や安心感やリラックスした気持ちなどのよい母乳のイメージを、怖い思いで終わらせることとなってしまいます。
水分や栄養をしっかりとる
母乳が果たしてきた役割を、断乳後は外から与える食事や水分などで補っていかなくてはなりません。せっかく断乳に成功しかけても水分や栄養が足りていないとまた母乳をほしがってしまうかもしれません。食事の際の水分や栄養バランスに注意して与えられるとよいでしょう。
断乳前から準備をしておき、子どもを怖がらせない方法で
断乳前は、乳房への負担を少なくするために、授乳時間を短くしたり、授乳の回数を減らしたりして、母乳が作られる刺激を少なくしていくことがポイントです。また、おっぱいに絵を描いたりからしを塗ったりする方法が世の中にはあるようですが、子どもが怖い思いをして断乳することがないように断乳を進めましょう。
【参考文献】
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版) 」
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪